最速で「おかしくない」ユニクロコーデを目指して損をしたくないメンズへ。
プロのファッションデザイナーが、オススメのシンプル服&コーデをご紹介します!
こんにちは、しょる(@SHOLLWORKS)です。今回は実践編ということで「シンプルコーデをしてみたい!」という方に向けて、ユニクロでオススメの服×コーデをご紹介します。
シンプルコーデは、余計なものを組み込まないカッコ良さや清潔感が命。作る方も着る方も、どうしても余計なものを足しがちで、バランスを崩すと一気に格好悪くなっちゃう危うさもあります。
でも大丈夫。ハイブランドのデザイナーだった私がついています。コツを押さえるとユニクロでもハイブランドでも実践しやすいので、一緒に抑えて参りましょう!
ユニクロのシンプルコーデおすすめ|プロが選ぶ2023年春夏の「買うべき」は?
エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ(5分袖)
- このアイテムと相性が良い服
- 感動シャツジャケット / オーバーサイズシャツ(長袖)/ スウェットカーディガン(長袖)/ ユーティリティショートブルゾン / レギュラーフィットジーンズ など
エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ(5分袖)は、発売後瞬く間にユニクロのカットソーにおける中心アイテムとなった大ヒット商品。
サラリとしたエアリズム生地を内側に、外側は細やかで自然な光沢感のあるコットン生地を表面に並べることで、見た目の自然さと機能性を両立した一着です。
価格は1,990円とユニクロの中では高めですが、オーバーサイズ感×多色展開で多くの人が着られるようなTシャツです。乾燥機に掛けると首がヨレやすいのが欠点ですが、ネットに入れて乾燥機ナシで洗えばOK。
感動シャツジャケット
- このアイテムと相性が良い服
- エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ(5分袖)/ クルーネックT(半袖)/ オーバーサイズシャツ(長袖)/ 3Dクルーネックセーター(長袖)/ レギュラーフィットジーンズ / スマートアンクルパンツなど
感動シャツジャケットは、今期のシンプルコーデの圧倒的マストバイ。価格も5,990円と(シャツとしては)高めですが、シンプルな服が好きな方にまず考えて欲しいオススメ服です。
「感動シリーズ」のコットンライクに似た生地構成ですが、安物感を感じさせません。まさしく、セオリーとのコラボ商品のような雰囲気です。
また、機能性の点でも速乾性が高く、ある程度の小雨を弾いてくれる点も◎。大人気商品になること間違いなしなので、欲しい方はお早めに購入することをオススメします。
コーディネートに関しては、よりシンプルに振るか、少しカジュアル感を持たせるかによって組み合わせを変えると良いですよ。
例えば、前者はエアリズムコットンオーバーサイズTシャツ(5分袖)やスマートアンクルパンツなどがオススメ。一方、カジュアル感を出したい方はクルーネック(半袖)やセルビッジレギュラーフィットジーンズ などが良いですね。
もちろん、製造工程上“きれいめ”要素が強くなる3Dニットシリーズとも相性抜群。好きなアイテムに合わせて合ってくれる万能選手なので、主役としても脇役としても有用な服です。
【ユニクロU】オーバーサイズシャツ(長袖)
- このアイテムと相性が良い服
- クルーネックT(半袖)/ ブロックテックコート / オーバーサイズユーティリティジャケット / ケーブルVネックニットベスト / レギュラーフィットチノなど
シャツはオーバーサイズシャツ(長袖)がオススメ。通常ラインのシャツよりも縫製が細かく高級感がある点がポイントです。
大き目のサイズ感×すっきりとしたディテールで、メンズシャツ特有のシビアなサイズ選びも避けられます。体型被覆力も高いため、体型に自信がないという人もチャレンジやすいことが特徴。
コーディネートはクルーネックTなどの上に羽織って良し、ケーブルVネックニットベストと合わせるのも面白いです。シンプルでありつつ、ちょっとだけトラッドスタイルに寄せられますよ。
スマートアンクルパンツ2WAYストレッチ(ウールライク)
Image Photo by Uniqlo
- このアイテムと相性が良い服
- 感動シャツジャケット / ニットポロシャツ(半袖) / オーバーサイズワークシャツ(半袖)/ 感動ジャケット(グレンチェック)/ ユーティリティジャケット / スウェットプルパーカ(長袖)など
ユニクロのメンズにおけるボトムス選びは、まず スマートアンクルパンツ2WAYストレッチ(ウールライク)がオススメ。様々なシンプルコーデにも使える上に、“ウールっぽい”のに洗濯機で洗えることが特徴です。
股下は、標準と長めが展開されており、初心者でもパンツの股下長に頭を悩ませないで済む優れもの。迷ったらコレ!という一本です。
コーデは学生さんならオーバーサイズワークシャツ(半袖)やスウェットプルパーカ(長袖)などで、カジュアルさを増してあげると◎。社会人なら、感動ジャケット(グレンチェック)とのジャケパンスタイルも良いですね。
セルビッジレギュラーフィットストレートジーンズ
Image Photo by Uniqlo
- このアイテムと相性が良い服
- エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ(5分袖)/ オーバーサイズシャツ(長袖) / オーバーサイズユーティリティジャケット / ブロックテックコート / 3Dクルーネックセーター(長袖)/ スウェットプルパーカ(長袖)など
続いて、ユニクロ永遠の大定番である、セルビッジレギュラーフィットストレートジーンズ。私も、かれこれ10年以上愛用しているメンズのオススメジーンズです。
69 NAVYのステッチが比較的落ち着いた色で、09 BLACK同様シンプルコーデに相性の良いカラー。中庸的なシルエットだからこそ、汎用性が高く初めの一本として最適です。
もし、「穿くとパツパツになってしまう!」という方は、無理せずに上述のスマートアンクルパンツなどで代替すればOK。パンツ選びはとにかく、“あなたの脚に逆らわないシルエット”を選ぶことが大事です。
ユニクロ(UNIQLO)メンズのテゴリー別のおすすめ服!(別記事)
こちらでは、シーズン毎にユニクロメンズ服のオススメをカテゴリー毎に分けてご紹介しています。
順次追加していきますので、「このジャンルの中で良い服が欲しい!オススメが知りたい!」という方はぜひ覗いてみてください!
【2023年版】ユニクロ無地Tシャツおすすめ!メンズ/レディースのラインナップ&サイズ感
初心者のメンズで、まずユニクロで購入してほしいのがシンプルな無地Tシャツ。半袖のカットソーに関しては、上記記事を参考にすると良いですよ。
服は基本、無地を選んでください。肉料理にソースをかけ過ぎると、本来の味が分からなくなってしまうのと同様に、最適な味付けを覚えるまでは最低限の装飾から始めてみることをオススメします。
夏は主役になりますし、秋冬もジャケットやコート、カーディガンのインナーとしても活躍します。リーズナブルながら費用対効果が高いので、ぜひ優先して検討してください。
また、一枚で着てみて「目立つ」人は、↑の商品を購入すると良いですよ。特に、夏は一枚で着ることが多いので、鏡の前に立ってチェックしてみてくださいね。
ユニクロの半袖ポロシャツ|メンズのおすすめやサイズ感、ビジネス使い用などご紹介
半袖ポロシャツは、蒸し暑い日本の夏における心強い味方。近年、伝統的なドライカノコポロシャツに加えてラインナップが充実しています。
特に、上記記事でも紹介しているエアリズムポロシャツ(半袖)は注目商品。(カットソーの大ヒットを受け)満を持して発売された商品は、淡色で彩度の低いカラーが中心。デニムや感動パンツなど上述の服とも幅広く合わせやすいトップスです。
また、ビジネス使いに向いているポロシャツや「ユニバレ」が嫌な方に向けて、TIPSについても言及させていただきました。
ヒートテックの違い&比較|プロが通常、極暖、超極暖と着方、向いている人を解説
ユニクロを代表する秋冬商品といえば、ヒートテックを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。2003年の発売以来、20年間に渡り世界的に普及している大人気インナーです。
また、最近は「普通の」ヒートテックだけでなく、「極暖」「超極暖」などといったシリーズも展開しています。トップスとして着るTシャツにヒートテックの機能を盛り込んだり、非常に多様なラインナップが特徴。
上記記事では、それぞれのヒートテックの特徴と、向き不向きを整理してみました。ぜひ、あなたのインナー選びに役立てていただけたら嬉しいです!
【プロ視点】ユニクロのスーツ!メンズの感動/ウールのセットアップは安っぽい?十分?
ユニクロはカジュアル服を強みとしていますが、近年はスーツにも力を入れている印象です。リモートやオフィスのカジュアル化によって、今やユニクロのスーツがオフィスで見られることも珍しくありません。
ユニクロはスーツにおいても、入手性や機能性の高さから多くの方の選択肢になっています。実際、「ユニクロのメンズスーツはどうなの?オススメできる?」という疑問も多く寄せられるため上記記事にて答えました。
ユニクロスーツのラインナップはもちろん、実際に安物に見えるor十分なのか、スーツを着るに際して基本となるサイズ感についても解説しています。
【2023年最新】ユニクロのワイシャツ評判&おすすめ!オーダーシャツの種類や選び方【白シャツ】
メンズの基本アイテムとしてビジネスシャツが挙げられますが、意外と価格差が目立ちやすい難しいアイテム。だからこそ、最低限は安物に見られないものをチョイスすることがポイントです。
ジャストサイズでシャツを「ちゃんと着こなしているな」という印象を与えるには、襟の大きさや首周りのフィッティング、裄丈も気にする必要があります。
そこで、上記記事ではシャツのラインナップの紹介に加えて選ぶべきサイズ感、主力となるノンアイロンシャツの耐シワ性についてもご紹介しました。
ちなみに、もし「服の手入れにもチャレンジしたい!」という方は、アイロン掛けは上記動画を参考にすると良いですよ。下記に、私がオススメする家庭用アイロンの購入リンクを置かせていただきましたので、検討してみてください。
ワイシャツは”white shirt”に由来した呼称であって、TシャツのTに対してYという訳ではないです。
— しょる (@SHOLLWORKS) November 8, 2020
ですので、白くないシャツはワイシャツじゃないです。シャツです😌
疑問に答える|自分でシンプルコーデを作る際、心掛けておきたい3つのコツ
どうしても分からない!でも、とりあえず「おかしくない」になりたい方へ
ここまでお読みいただいて、「どうしても今の自分ではファッションは難しい」と思った方もいらっしゃると思います。
そういった方は、上記記事で紹介している「メンズファッションプラス」で、とりあえず上下を「マネキン買い」すれば最低限“おかしくない”レベルにまでは到達できます。
世間では「ファッションオタク」からネガティブな意見もあるメンズファッションプラスですが、普通のレベルに到達して「異性からの評価を得たい!」というのであれば間違いなく良いサービスです。
\ 「メンズファッションプラス」はこちら/
全身に使う色数を多くしない、使う色は2~3色を目安に
シンプルコーデを作る上で、重要なのが全身の色数を増やし過ぎないこと。色の持つイメージは、社会の価値観に深く関連しており、社会の鏡であるファッションにとっても非常に重要な要素です。
色数は、基本的に抑え目を心掛けましょう。トップスからシューズまで2~3色を目安にしてください。“きれいめ”コーデは、清潔感とシンプルさによるカッコよさを狙うジャンル。色も、あまりカラフル過ぎない方が◎ですよ。
服だけでなく、全身の清潔感を心掛ける
清潔感は非常に重要。それも、見た目だけでなく雰囲気もスマートであることが大事です。
「モテる」ために服装を頑張りたいという方もいらっしゃると思いますが、相手からの好印象で服装が占める割合は、言動や体型に比べれば小さいことをお伝えしなければなりません。
服装をシンプルにするのであれば、あなた自身も“きれいめ”になる必要があります。
清潔感を得るためには、ざっと思いつくだけでも、
- 髪の毛は“もっそり”orワックスを付け過ぎていないか
- ヒゲはもちろん、鼻や耳、頬から毛が出ていないか/腕毛やすね毛は汚らしくないか
- お腹が出ていないか
- 歩き方や姿勢、話し方に気を配れているか
- 体臭は大丈夫か
などが重要。
髪型や整髪料は、youtubeで美容師の方が解説してくださっています。
また、脱毛は決して安くはありませんが、一昔前と比べると価格もかなりリーズナブルになりました。しかも、見た目だけでなく肌荒れのリスクや朝の時短効果が半端じゃないので、絶対にやった方が良いと思います(経験談)。
服装を頑張ると同時に、これらの要素にも真剣に検討することでカッコいい自分を目指してください。
おしまい!
(少しでもお役立てられたなら、TwitterやWEBページに拡散していただけると嬉しいです!)