こんにちは、しょる(@SHOLLWORKS)です。本日は、ユニクロのビジネス/ドレス用のシャツについて。
ユニクロで販売されているドレスシャツを紹介した後に、おすすめのシチュエーションや合わせるべきスーツもご紹介します。また、後半部分では「カスタムオーダーシャツ」に触れた後、適切なサイズの選び方までお話させていただきます。
プロのファッションデザイナー兼スーツマニアの筆者が、あなたのユニクロでのシャツ選びを、完全サポートさせていただきますね。
ちなみに「ワイシャツ」は“Y”シャツではなく“White Shirt”、つまり白シャツの略です。つまり、白くないシャツはワイシャツではなく「ドレスシャツ」「ビジネスシャツ」と呼んであげてくださいね。
【2023年最新】ユニクロのビジネス/ドレスシャツの種類を解説!どんな人向け&合うスーツも
まずは、ユニクロのビジネス用シャツ(ドレスシャツ)のラインナップをご紹介します。それぞれ、どんな特徴を持っているのかや似合う人、合わせるべきユニクロのスーツも解説しました。
スーパーノンアイロンシャツ(シルエット2種類・襟3種類)
Image Photo by Uniqlo
まずは、スーパーノンアイロンシャツ。ユニクロの中で最も種類展開が豊富で、中核を担うビジネスシャツです。
2,990円というリーズナブルな価格のため、(限られたコストゆえに)何万円もする高級品と同じような高級感はありません。しかしその分、アイロン掛けが不要で、イージーケア性がユニクロらしい便利さを提供してくれます。
また、様々なシルエットや襟の形状を選ぶことが可能である点も、スーパーノンアイロンシャツのメリット。
- シルエット
- レギュラーフィット
スリムフィット
- 襟の形状
- レギュラー
セミワイド
ボタンダウン
それぞれ上記の組み合わせを選ぶことが可能で、さらに「カスタムオーダーシャツ」では、ネックサイズ&裄丈も選べます(詳しくは後述)。
合わせるスーツに関しては、「カスタムオーダースーツ」のラインナップにあるものは合います。ストレッチウールジャケット&パンツおよび、感動ジャケット&パンツ2WAYストレッチのいずれもOK。
一方、感動ジャケットのコットンライクや、薄地でカジュアル感が強すぎるものとは相性イマイチです。あくまで、ある程度“お堅い”ビジネス向けのシャツ。
ファインクロス〇〇シャツ(襟2種類)
続いては、ファインクロス〇〇シャツ。名称としては、
- ファインクロスブロードシャツ
- ファインクロスストライプシャツ
- ファインクロスチェックシャツ
- ファインクロスドビーシャツ
- ファインクロスオックスフォードシャツ
- ファインクロスコンフォートシャツ
の6種類があります。また、襟はレギュラーとボタンダウンの2種類があります。
ファインクロスブロードシャツ
Image Photo by Uniqlo
ファインクロスブロードシャツは、ビジネスの定番である「ブロード織」の生地。ブロードとは、経(たて)糸と緯(よこ)糸を交互に織る平織り生地で、(光沢感は控え目なものの)耐久性の高さが魅力。
ベーシックな無地で定番色を揃えている、最も中心的なファインクロスシリーズのシャツで、こちらもストレッチウールジャケット&パンツにピッタリ。
スーパーノンアイロンシャツと比べると、アイロン掛けの手間はやや増えるものの、生地番手も細かく柔らかい雰囲気。ユニクロのコストで、高級感を求める人にピッタリのシリーズ。
ファインクロスストライプシャツ
Image Photo by Uniqlo
ファインクロスストライプシャツは、前述のファインクロスブロードシャツのストライプ版。使用されている糸もブロードシャツと同様で、2,990円という価格に対しては上質です。
(適度にビジネス感があるので)無地のスーツとも組み合わせることも可能。その他、ストライプ幅の広いスーツや、シャドーストライプのスーツとも合わせても◎。
一方、ネクタイは、あまり細かなストライプのチョイスは避けた方が無難。ストライプマンになりたければ話は別ですが、基本はシャツとネクタイのストライプは、ストライプ幅(ピッチ)をズラした方が落ち着きます。
ファインクロスチェックシャツ
Image Photo by Uniqlo
ファインクロスチェックシャツは、ビジネスカジュアルに最適なチェック柄のシャツ。同じく薄地のブロード生地ではあるものの、柄が“お堅い”ビジネス向けではありません。
コーディネートは、ヘリンボーンやチェックといった目を惹くスーツの柄や、ジャケパンスタイルのインナーに使えます。ネクタイは大味なストライプか、いっそノータイで着るのも◎。
無地のダークスーツと合わせる場合、外羽根やローファーなどカジュアル度の高い革靴を選ぶと良いですよ。
ファインクロスドビーシャツ
Image Photo by Uniqlo
ファインクロスドビーシャツの「ドビー」とは、うっすらとした模様を浮かび上がらせる織り方の総称。厳密には、「ドビー織機」を使用したものを指しますが、現在は模様そのものが「ドビー」と呼ばれます。
具体的には、写真のように(染めなど糸の色の違いによるものではなく)、ストライプやヘリンボーンなどが浮かぶものを指します。
ドレッシー感ある織り方で、こちらもストレッチウールジャケット&パンツのような“お堅い”スーツに合います。
ファインクロスオックスフォードシャツ
Image Photo by Uniqlo
ファインクロスオックスフォードシャツは、全体的に生地感がふっくらとしている、ややカジュアル向きのシャツ。ブロードと同じ平織り生地ですが、緯糸の打ち込み本数が異なります。
具体的には、ブロードが経糸:緯糸を約2:1の密度で織るのに対し、オックスフォードは緯糸をブロード生地の倍、つまり1:1で織り込むことで違いが生まれています。
こちらもチェックシャツ同様、チェック柄や大胆なストライプのジャケット&パンツがよく合います。ブレザーとの相性も◎ですよ。
ファインクロスコンフォートシャツ
Image Photo by Uniqlo
ファインクロスコンフォートシャツは、ジャージー素材による着心地の柔らかさが特徴。ユニクロお家芸の超長綿&化学繊維のハイブリットで、柔らかさと機能性を両立しています。
ノンアイロンで速乾性が高く、さらにはユニクロを選ぶ理由にもなるシャツです。ネックサイズ&裄丈が合うのであれば、非常にオススメなシャツ。
とはいえ、素材がポリエステル53%のため、肌荒れに注意してください。特に首周りの荒れには注意が必要です。感動ジャケットなどと合わせたい&比較的肌の強い人向け。
ノンアイロンジャージーシャツ(オンライン限定・襟2種類)
Image Photo by Uniqlo
ノンアイロンジャージーシャツは、個人的に非常にオススメ度が高いシャツ。アイロン掛けが楽でカラー展開が豊富、機能性重視ながら変に安く見えないバランスが秀逸。
感動ジャケットシリーズはもちろん、ストレッチウールジャケットのインナーとしても使用可能です。オンライン限定販売ですので、サイズ感が不安な方は他のシャツでトライしてから購入すると良いですよ。
ドライノンアイロンジャージーシャツ(半袖)(襟2種類)
Image Photo by Uniqlo
ドライノンアイロンジャージーシャツ(半袖)は、シャツ感を追求しつつ、ドライ機能&ノンアイロン機能を備えた真夏にピッタリのシャツ。
正直、個人的には半袖のシャツはあまり好きではないのですが、「腕まくりをしても暑さを感じる!」という方には向いています(UV対策はした方が良いと思いますが)。
無地はレギュラー&ボタンダウンカラーを展開しています。一方、ストライプ柄はボタンダウンのみなので要注意。
ユニクロ「カスタムオーダー」シャツのサイズ表&サイズ感!選び方を解説
続いては、ユニクロ「カスタムオーダーシャツ」について。カスタムオーダーシャツは、ユニクロ価格(税込2,990円)でネックサイズ&裄丈を選べることが特徴。
特に、ユニクロの“既製品”シャツでは裄丈が足りない、スタイリッシュな方に最適です(先述の“既製品”の場合、裄丈を短くできても長くできないため)。
対象となるアイテムは2022年7月現在、「スーパーノンアイロンシャツ」のみ。シルエットはレギュラーフィットorスリムフィット、色はホワイトとライトブルー、そして3タイプの襟から選べます。
レギュラーフィットorスリムフィット、どちらを選ぶ?
ボディサイズ | S | M | L | XL | XXL | 3XL |
---|---|---|---|---|---|---|
身幅(cm) | 53.5 | 56.5 | 59.5 | 63.5 | 67.5 | 71.5 |
肩幅(cm) | 44 | 45.5 | 47 | 49 | 51 | 53 |
着丈(cm) | 76 | 78 | 80 | 83 | 84 | 85 |
首周り(cm) | 36/37/38/39 | 39/40/41 | 41/42/43 | 43/44/45 | 45/46/47 | 48/49/50 |
裄丈(cm) | 75/77.5/80/82.5 | 75/77.5/80/82.5/85 | 77.5/80/82.5/85/87.5 | 80/82.5/85/87.5/89.5 | 82.5/85/87.5/89.5 | 82.5/85/87.5/89.5 |
ボディサイズ | S | M | L | XL |
---|---|---|---|---|
身幅(cm) | 50 | 53 | 56 | 60 |
肩幅(cm) | 43.5 | 45 | 46.5 | 48.5 |
着丈(cm) | 74 | 76 | 78 | 81 |
首周り(cm) | 36/37/38/39 | 39/40/41 | 41/42/43 | 44/45 |
裄丈(cm) | 76/78.5/81/83.5 | 76/78.5/81/83.5/86 | 78.5/81/83.5/86/88.5 | 81/83.5/86/88.5/90.5 |
まず、「カスタムオーダーシャツ」選びに重要なのが、レギュラーフィットとスリムフィットのどちらを選ぶかという点。
結論としては、
- Y体、A体の方・・・スリムフィットをオススメ
- AB体、B体の方・・・レギュラーフィットがオススメ
です。下記記事にジャケット&パンツのシルエット選びも書かせていただきましたが、基本的に選び方は同様です。ジャケットがレギュラーフィットであれば、シャツもレギュラーを選びましょう。
ビジネスシャツ/ドレスシャツはネックサイズが肝心!選び方は?
首周りのサイズ感は、シャツ選びで特に目立つ部分。キツ過ぎると苦しいですし、緩すぎてもだらしがない印象になります。
ユニクロのビジネスシャツ/ドレスシャツの“既製品”は、首周りがSで38cm、Mで40cm、Lで42cmになっている場合がほとんど。「カスタムオーダーシャツ」の場合は、上述の表の通り±1cmサイズを選ぶことが可能です。
あなたの適切なネックサイズは、シャツの第一ボタンを留めた際、人差し指一本分が無理なく入る程度。“既製品”を試着してみて、±1cmを検討してください。
襟の選び方は?レギュラーカラー/ボタンダウン/セミワイドの3種類から
「カスタムオーダーシャツ」の場合、レギュラー/ボタンダウン/セミワイドの3タイプの襟から選ぶことが可能。
シャツの基本となる「レギュラー」は冠婚葬祭にも対応し、ネクタイを締めてユニクロのカスタムオーダースーツとも合わせやすいタイプの襟です。
一方、「ボタンダウン」はアメトラ&カジュアル用のディテール。ジャケパンスタイルなど、少しカジュアルダウンしたいオフィスカジュアルや、ノーネクタイでの着用にも◎
「セミワイド」は、少し襟の角度が開いたイタリア式のディテール。ノーネクタイもネクタイを締めても対応できる、フォーマルからカジュアルまでバランスが取れた襟。
襟の形に迷ったらレギュラーでOK。ユニクロの場合、襟だけ変えても、シャツの全体的なルーツを深堀りするような雰囲気までは変えられないからです。
本来、例えば靴がストレートチップならレギュラー、外羽根ウイングチップならボタンダウンなど、フォーマル度を合わせるコーデが基本。また、あえて外す奥深さもあります。
しかし、そこまでする人がユニクロを選ぶ理由はありません。あらゆるシーンに対応する汎用性や、「カスタムオーダースーツ」と合わせるのであれば、先ずはレギュラーを選ぶと良いですよ。
袖丈の長さ|テーラードジャケットとの袖丈バランスはどうすれば良い?
Image Photo by Uniqlo
シャツの袖丈は、
- 肘を上に曲げた際、手首が見えない
- 腕を下した際、ジャケットから1~2cmほどシャツのカフス(袖口)が覗く
の2点を意識して選んでください。写真は2cmくらい、ジャケットの袖からシャツが見えています。もう1cmくらいジャケットの袖丈が長くても良いですね。
下記記事にもスーツの適切な袖丈の長さと、合わせるシャツのバランスを記載しました。よろしければ覗いてみてください。
ユニクロのビジネス/ドレスシャツに関する疑問|アイロン掛けは?高見えする?十分?
「スーパーノンアイロンシャツ」は、本当にノンアイロンなの?
結論、なかなかのノンアイロンな出来栄えです。写真は、洗濯後、自然乾燥で何もしていないユニクロの「スーパーノンアイロンシャツ」。ご覧の通り、目立ったシワは残りませんでした。
T/C(ポリエステルとコットンの混紡)素材の形状記憶シャツは世に多く存在しますが、コットン100%で価格は2,990円、しかもネックサイズと裄丈を選べるノンアイロンシャツは貴重です。
忙しい人や、アイロンがけに自信のない人の味方だと思います。厳密には軽いアイロン掛けかスチームを当てるくらいはしても良いと思いますが、このまま着てもそこまで目立ちません。
正直いうと、“高級感”の面では大したことない
ユニクロのビジネスシャツ/ドレスシャツは、5,000~6,000円くらいのシャツには見えます。しかし、いわゆる高級シャツと見違えるような作りではありません。
シャツは、襟のステッチの細かさが顔に近いため非常に目立ちます。しかも、ボタンもプラスチックであることが一見して分かるレベル。至って標準的なシャツです。
細かなことをいうと、生地の薄さに対して接着芯が固く、「平面的でペラペラしたところ」と「ガチっとした部分」のギャップに違和感があります。ここは、もう少し何とかなると良いなと思いますが、2,990円に無理は言えません。
写真は、人吉(HITOYOSHI)という日本のファクトリーブランドが展開するシャツ。数千円~1万円強という価格で、写真のような細かな縫製に上質な生地、白蝶貝ボタンというスペックで上質感があります。
もし、「ユニクロのシャツだと少し物足りない・・・」という方に、ぜひオススメしたいシャツです。Amazonや楽天、ふるさと納税の返礼品にもなっているので、ぜひ検討してみてください。
【でも】この価格でネックサイズと袖丈を選べるのは貴重
とはいえ、(繰り返しになりますが)「カスタムオーダーシャツ」は、忙しいビジネスマンの味方であるノンアイロンシャツである上にコットン100%、しかも2,990円という価格。
その上、かなり腕が長めの人でも着られる、多様なサイズが用意されている点も魅力です。私の場合、ネックサイズ41の裄丈88くらいがベストサイズですが、国産メーカーのシャツでは基本的に難しいサイズバランスです。
「鎌倉シャツ」にはあるものの、例えば「フェアファクス」「HITOYOSHI」「レスレストン」も、既成品ではサイズがありません。同じような悩みの方にとって(高級感はさておき)オススメ。
今回は以上です。
中学生の頃からユニクロ愛用歴20年くらいある私ですが、ビジネスシャツ/ドレスシャツは近年まで避けてきました。
というのも、サイズが全然なかったからです。
もちろん、「“既製品”でジャストサイズだぜ!」という方は非常にお得だと思いますし、今は「カスタムオーダーシャツ」がある(しかもアップチャージ料なし!)ので、かなり幅広いサイズ感にも対応可能。
正直、スーツ以上に有用なサービスだと思います。高級感こそないものの、忙しい毎日を送るためのシャツとしては便利だと思っています。
ではまた次回!
(少しでもお役立てられたなら、TwitterやWEBページに拡散していただけると嬉しいです!)