CATEGORY
スポンサーリンク


YOOX.COM(ユークス)

相互リンク

Chocureは「なりたい私」の自分探しができる美容メディア。

 

Zakさまのブログ「メンズノート」。

30代ビジネスマンのリアルなファッション・ライフスタイルblog

 

たまえさまのブログ

「たまえ、のんびりブログ執筆中。」

20代女子のお出かけや購入品、お気に入りアイテムなどを紹介しています。

X(Twitter)
あなたの日々が、もっと素敵になるように。SHOLLWORKSは、プロの目線からのレビューや価値観をお伝えしています。

ユニクロのメンズスーツ評判|プロ視点、店頭で買えるビジネス用の選び方【感動スーツ】

本サイトのリンクには、商品プロモーションが含まれる場合があります。

こんにちは、しょる(@SHOLLWORKS)です。本日は、ユニクロのメンズスーツについてラインナップ&オススメの着こなしをご紹介します。

ユニクロはカジュアル服を強みとしていますが、近年はスーツにも力を入れている印象です。機能性やコスパ重視の風潮によって、ユニクロのスーツがオフィスで見られることも珍しくありません。

いずれにせよ、「ユニクロのスーツで良いや」という感覚は、かなり普及したと思います。

というわけで、今回はプロのファッションデザイナーである私が、ユニクロのスーツの種類と、それぞれどんな方に向いているのかを解説しました。

また、「ユニクロのスーツは十分?それとも安っぽい?」と疑問を持つ方に対しても、実際にユニクロスーツの実力についても言及させていただきました。

スーツは、掛けているコストによって品質差が出やすいジャンルの服ですが、(余程スリムな人などを除き)量販店の~3万円くらいまでのスーツなら、ユニクロを選ばれると良いと思います。

しょる
しょる

現行のラインナップを中心に、なるべく安っぽく見えない組み合わせ方も解説します。それでは早速、参りましょう!

目次

ユニクロのメンズビジネススーツ評判|店頭で買えるもの一覧はこちら!

ユニクロのスーツは、種類によって取扱店舗が異なります。

店頭で購入を希望される場合、

全店舗で購入可能

・感動ジャケット&パンツ(ウールライク)
・感動ジャケット&パンツ 2WAYストレッチ(ウールライク)

(売り切れている場合を除く)

一部店舗商品

・ストレッチウールジャケット&パンツ

と、なっています。お近くの店頭に在庫があるか確認したい場合は、こちらから検索可能。

感動ジャケット&パンツ(ウールライク)

Image Photo by Uniqlo

<価格>
ジャケット:5,990円(税込)
パンツ:3,990円(税込)

➡特徴&こんな人にピッタリ
・とにかく軽くて動きやすく、選択可能
・オフィスカジュアルなど、堅苦しすぎない環境で着る
・“あえてユニクロを着ている”ことを出したい
 

まずは、ユニクロならではの機能性素材を用いた、感動〇〇シリーズとにかく軽量で動きやすく、しかも洗えるという機能性の高さが特徴。

もちろん「本格的な高級感あるスーツ!」とはいきませんが、そもそも、ユニクロのコストで高級感あるスーツを作ることは難しいため、機能性に特化させることは却って良い手段だと思います。

感動〇〇シリーズは、“ユニクロをあえて着ること”が理由になる点も魅力。高級腕時計に対するアップルウォッチのように、見た目の高級感よりも「最低限おかしくない+機能性」を重視する方にオススメ。

Image Photo by Uniqlo

オフィスカジュアルやオフの日に分けて上下分けて着るなど、様々な場面で大活躍してくれます。

おそらく、今後は後述の2WAYシリーズに取って代わられるとは思いますが、カジュアル色のやや強い通常の感動ジャケットや感動パンツを残してくれても良いなと思います。個人的にも一押しのシリーズ。

感動ジャケット&感動パンツ 2WAYストレッチ(ウールライク)

Image Photo by Uniqlo

2022春夏シーズンに新登場した、感動ジャケット(パンツ)2WAYストレッチシリーズも人気商品。恐らく、今後は2WAYシリーズが中心になると思います。

2WAYシリーズは、縦にも伸びることが特徴。全方向へ“伸びる”ことで、立ち座りの窮屈さにも対応しているシリーズです。通常の「感動ジャケット&パンツ」は、主に横方向のみに伸びる点が異なります。

また、生地の光沢感が抑えられ、より“本物のウールっぽく”アップデートされました。それでいて軽量、さらには「ユニクロカスタムオーダー」にて、着丈&袖丈を調節したジャケットも購入可能。

ストレッチウールジャケット&(スリム)パンツ

Image Photo by Uniqlo

<価格>
ウールジャケット:14,990円(税込)
ウールパンツ:6,990円(税込)

➡特徴&こんな人にピッタリ
・フォーマル使いに特化したシリーズ
・限られた予算内でも、ウール製でなるべく高級感あるものを着たい
・スーツが必要なときや冠婚葬祭を、リーズナブルに乗り切りたい
 

続いては、ストレッチウール〇〇シリーズ。ユニクロが限られた価格の中で、可能な限り高品質なウールのスーツを展開しているシリーズです。

この価格でウール98%というのは凄いのですが、巷でたまに聞こえる「10万円するスーツと比べても引けを取らない」は無理があります。同じSuper110’sでも、たとえばカノニコの「ペレニアル(高級生地の入門的な存在です)」と比べると、高級感は物足りません。

とはいえ、「比較的お堅い仕事だれども、スーツに3万円以上はかけたくない方」や、「リクルートスーツの代わり」「急にスーツが必要になった際の応急処置的な選択」としては大いに有効。私も所有しています。

Image Photo by Uniqlo

カスタムオーダーシリーズを除いたウールジャケットは一種類ですが、パンツはレギュラーとスリムの2種類が展開されています。

ポイントは、脚の太さに合わせて選ぶこと。例えば「ジャケットがレギュラーだから、パンツもレギュラーでなくてはおかしい」といったことはありません

“きれいめ”の服装としても、単独で使用可能です。コスパ重視で乗り切りつつ、大人のオフ使いにもあると便利な一本。

ユニクロ「カスタムオーダー」を検討したい人はこちら(別記事)

ここまでのスーツは、いわゆる“既製品”を中心にご紹介して参りました。ユニクロ「カスタムオーダー」は、オーダーという響きに魅力を感じたり、選択肢が広がることにチャレンジしたいという方にもピッタリ。

メンズの場合、ユニクロ「カスタムオーダー」によって、より幅広い体型に合わせることが可能。上記記事では「カスタムオーダー」ならではのラインナップや、注文の仕方を解説しました。

また、メンズスーツの最適な着丈や袖丈、股下のサイズ感も詳細に解説しました。「オーダーは考えていない」という方にとっても有用な情報が書かれているので、ぜひ、お読みいただけたら嬉しいです。

「ユニクロカスタムオーダー」の採寸をしてくれる店舗に関しては、こちらから検索可能です。

ユニクロスーツに合わせるシャツやネクタイ、ベルト、靴は?

最後に、ユニクロのスーツと合わせて、リーズナブルにコーデをするためのビジネスウェア選びについて。

結論、「シャツとネクタイはユニクロ」「ベルトと靴はユニクロ以外」から選ばれると良いですよ。靴下はユニクロの長めの黒ソックスでOKです。

初心者が目立ちすぎることなくシンプルに、周りよりもちょっとだけ“こなれた”コーデをするポイントとしては、

  • シャツはライトブルーを選ぶ(冠婚葬祭を除く)
  • 基本はトーンオントーン(同系色コーデ)
  • ネクタイは水玉にする、レジメンタル(ストライプ)は避ける

日本のサラリーマンは「白いシャツ&レジメンタルのネクタイ」のパターンが多すぎます。

だからこそ、ちょっとだけ差異化をしつつ、シンプルに纏めることでオシャレ度を上げてみましょう。

シャツは、白ではなくライトブルーを選ぶ

Image Photo by Uniqlo

写真は、ユニクロのスーパーノンアイロンスリムフィットシャツ(レギュラーカラー・長袖・ポケットなし)60 LIGHT BLUEのシャツを選ぶと、少しだけ高見えしますよ。

正直なところ、ビジネスシャツはユニクロよりも下記で紹介している「早稲田屋シャツ」の方が優秀だと思います。比較もしてあるので、興味のある方はぜひご覧ください。

私もライトブルーのシャツは大好きですが、ライトブルーのシャツは白いシャツと比べて、

  • 周りと自然な形で差異化できる
  • 清潔感と爽やかさを演出しやすい
  • 襟や袖口周りの汚れが目立ちにくい

といった特徴があります。

完全に余談ですが、ワイシャツは“white shirt”の略です。白くないシャツは、ワイシャツではなくシャツです。

シルクネクタイ(カラー 81 81)

Image Photo by Uniqlo

上述の、スーパーノンアイロンスリムフィットシャツ(レギュラーカラー・長袖・ポケットなし)と合わせるべきネクタイは、上記写真のシルクネクタイのカラー「81 81」

ライトブルー~ダークネイビーまでの
青系のトーンオントーン(同系色)コーデ

小紋柄のネクタイは、レジメンタル(ストライプ)よりも“センスの良い柄のハードル”が低く、初心者にも最適。色的にもライトブルーのシャツとトーンオントーン(同系色)で合わせやすく、初心者でも調和してくれます。

ちなみに、ここまで紹介したシャツ&ネクタイの組み合わせの場合、ストレッチウールジャケット/ストレッチウールパンツの色は69 NAVYと、08 DARK GRAYのどちらでも決まります。ただし、09 BLACKは避けましょう。

左斜め下にストライプ「英国式レジメンタルタイ」

ネクタイは価格差が出やすいアイテムですが、中でもレジメンタル(ストライプ)タイは、良いものと微妙なものが分かれがちな柄です。

写真のネクタイは(グレーのスーツに合わせるならまだしも)、一般の人がやりがちなネイビーや黒のスーツに白いシャツと組み合わせるのは×。

廉価なスーツ&廉価なシャツと、廉価なレジメンタルタイを組み合わせてしまうと、安っぽい上に無個性な“ダサい”コーデになってしまいます。しかし、残念ながら日本では、この組み合わせが定番化しています。

20代のネクタイブランドで、ユニクロ以外で比較的安いものはこちら(別記事)

とはいえ、ユニクロのネクタイはまだまだ種類も少ないため、バリエーションに欠けることが欠点。

そこで、上記記事ではユニクロのスーツとユニクロ以外のネクタイを合わせる、~5,000円前後の予算で購入できる20代向け×廉価なネクタイブランドについて解説しています。

ユニクロのスーツやシャツと合わせるのにもピッタリですし、とりあえず数が欲しいという方にも◎。

ユニクロのベルトはサイズ調節不可!➡おすすめのビジネスベルトはこちら!

ユニクロのベルトは、あなたのウエストが5つある穴の真ん中のサイズであればイタリアンレザーステッチベルトで構いません。

ただし、そんな人は稀です。一番きつい穴を使ってベルトの端が余り過ぎているのも格好悪いですし、短すぎるのも同様です。

ひどい場合、「ベルトのサイズが合わないから・・・」と、ドライバーのキリで穴を空けて使用して、ボロボロになっている人も見かけますよね。

真ん中の穴(か、妥協したとしてもキツい方から二番目の穴)を使えない場合、ユニクロ以外のサイズ調節可能なベルトを選んでください。

上記記事では価格帯ごとにご紹介していますが、5,000円くらいのもので十分です(もちろん、高い方が良いベルトですが!)。ベルトも「ジャストサイズ」をキレイに使ってあげてくださいね。

靴はどうする?➡中国の「フォクスセンス」は日本メーカーの1万円靴より数段良い

革靴もスーツと同じくらい品質差が出やすく、限られた予算の中では非常にチョイスが難しいジャンル。

しかし、「初心者向け」で「1万円程度」となれば、中国のフォクスセンスというブランドをおすすめします。

理由としては、

  • 日本のメーカーやショップが販売する「1万円の革靴」より総じてマシ
  • ラバーソール&中敷きのクッションが敷かれているので、革靴初心者も滑りにくい
  • Amazon、楽天などから購入可能で&30日間サイズ交換無料

の3点。ちなみに、サイズは大体スニーカーから-0.5~1.0cmしたサイズが合わせやすいです。

アディダスのスニーカーで27.5cmの私の場合、26.5cmでピッタリでした。

説明文の日本語は大分怪しいのですが、確かにAB〇マートで売っているような1万円クラスのビジネスシューズや、GUのリアルレザーシューズよりは大分良いと思いました。

フォクスセンス(Foxsense)革靴 ビジネスシューズ
created by Rinker

【で、結局】ユニクロのスーツは十分?それとも安っぽい?

実際、ユニクロのスーツがどのくらい「良いモノなのか」という点は、多くの方気になるところだと思います。

結論、ユニクロのスーツは、

体型が合うなら3万円以内ではベストバイだが、トータルでのコストパフォーマンスは決して高くないと思う  

です。これは決して無根拠で「ユニクロ=安っぽい」というわけではありません。しかし、この価格帯のスーツは、どうしても“安かろう悪かろう”という部分が見え隠れします。

上記記事では、その安く見えてしまう部分に言及するとともに、実際に1年間着用してみた際の変化や所感についても言及しました。さらに「このくらいのスーツならトータルでお得ですよ」という情報も記載しています。

今回は、ユニクロのメンズスーツのラインアップ&簡単な着こなしや、組み合わせるオススメのアイテムもご紹介しました。

ユニクロでスーツを選ぶも良し、ユニクロ以外で検討するも良しですが、特に、価格を抑えてのビジネスウェアは一層、着こなしが重要になります。

洋服の青山公式オンラインストアはこちら

 

特に初心者の方は、組み合わせが難しいと思いますが、上述の説明を基に検討してみてくださいね!

おしまい!

(少しでもお役立てられたなら、TwitterやWEBページに拡散していただけると嬉しいです!)

SHOLL(しょる)
皆さまこんにちは。“SHOLLWORKS”運営者のSHOLL(しょる)と申します。

1987年、山梨県甲府市生まれ。国内デザイナーズブランドを経て、ファッションコングロマリットのブランドでデザイナー職を経験。

現在は東京在住、デザイナー含め様々な事業に携わっています。


シェアお願いします!
目次