- プロのファッションデザイナーが、知っておきたいスーツのブランド&おすすめ度をご紹介
- ブランドネームより作りの良いものがオススメ、クオリティや大まかな価格帯も表記しました
- その他、スーツの選び方やスーツに関するあれこれを解説
こんにちは、しょる(@SHOLLWORKS)です。突然ですが、カッコ良いスーツで仕事したくありませんか??
接する相手に「おっ」と思われることで、今よりも確実に高い評価や好反応が得られます。その印象が、あなたにちょっとした違いを生み出して、成果や自信、幸福度に繋がることだってあり得ます。
また、投資するのならベストな選択をしたい。たとえ、ブランドやメーカーについて詳しくなくとも、損はしたくないと思います。
お任せください。今回は、スーツが有名なブランドを知りたい方へ、世界の有名、高級、一流のスーツブランドを日本編、英国編、イタリア編、アメリカ編に分けてご紹介します。
既成スーツに関しては、全て持っているor既に手放した、あるいは試着したことあるものだけを掲載しました。
さらに、後半ではスーツの選び方やスーツに関するあれこれも解説。あなたのスーツ選びの参考にしていただけたら嬉しいです!
スーツ有名ブランドを一挙紹介!知っておきたい63ブランド
RING JACKET 公式HPより引用
それではまず、今回ご紹介している既成スーツブランド63選を「おすすめ度」順に並べました。一部を除き、日本で既成スーツが入手可能なブランドに絞ってご紹介しています。
「参考価格」「レア度」「クオリティ」「おすすめ度」「紹介記事」を記載させていただきましたので、気になるブランドを横スクロールでご覧ください。
特に「おすすめ度」☆3.5以上は、「良いスーツ」といって良いと思います。ぜひ、お気に入りを見つけてくださいね。
ブランド名 | 参考価格 | レア度 | クオリティ | おすすめ度 | 紹介記事 (別リンク) |
---|---|---|---|---|---|
リングヂャケットマイスター | 209,000円 | 日本編 | |||
ハンツマン | 400,000円 | – | – | 英国編 | |
ヘンリー・プール | 300,000円 | – | – | 英国編 | |
アットリーニ | 693,000円 | イタリア編 | |||
ダルクオーレ | 374,000円 | イタリア編 | |||
アルフォンソ・シリカ | 360,800円 | イタリア編 | |||
ガボ | 165,000円 | イタリア編 | |||
デ・ペトリロ | 190,300円 | イタリア編 | |||
キートン | 682,000円 | イタリア編 | |||
ギーブス&ホークス | 170,000円 | – | – | 英国編 | |
イザイア | 363,000円 | イタリア編 | |||
リングヂャケット | 110,000円 | 日本編 | |||
ビームス(リングヂャケット製) | 143,000円 | 日本編 | |||
スティレラティーノ | 286,000円 | イタリア編 | |||
Uランゲージ(ハンドメイド) | 85,800円 | 日本編 | |||
ヒルトン | 64,900円 | 日本編 | |||
サヴィルロウ | 64,900円 | 日本編 | |||
エディフィス | 79,200円 | 日本編 | |||
エストネーション | 121,000円 | 日本編 | |||
アクアスキュータム | 176,000円 | 英国編 | |||
ストラスブルゴ | 154,000円 | 日本編 | |||
シップス(ハンドメイド) | 92,400円 | 日本編 | |||
ユニクロ | 23,890円 | 日本編 | |||
洋服の青山 | 42,900円 | 日本編 | |||
ブリオーニ | 1,320,000円 | イタリア編 | |||
ジャンフランコボメザドリ | 198,000円 | イタリア編 | |||
トムフォード | 583,000円 | アメリカ編 | |||
ジョルジオアルマーニ | 550,000円 | イタリア編 | |||
ラルフローレン | 330,000円 | アメリカ編 | |||
五大陸 | 99,000円 | 日本編 | |||
Jプレス | 80,300円 | アメリカ編 | |||
ベルベスト | 324,500円 | イタリア編 | |||
バルジレリ | 337,800円 | イタリア編 | |||
カナーリ | 291,000円 | イタリア編 | |||
ヒッキーフリーマン | 247,500円 | アメリカ編 | |||
トゥモローランド | 132,000円 | 日本編 | |||
ユナイテッドアローズ | 88,000円 | 日本編 | |||
サルトリア・ラトーレ | 121,000円 | イタリア編 | |||
デザインワークス | 108,900円 | 日本編 | |||
ブルックスブラザーズ | 108,900円 | アメリカ編 | |||
ティモシーエベレスト | 100,000円 | 英国編 | |||
ダンヒル | 242,000円 | 英国編 | |||
バーバリー | 429,000円 | 英国編 | |||
ポールスチュアート | 110,000円 | アメリカ編 | |||
リチャードジェームス | 125,000円 | 英国編 | |||
マッキントッシュ | 143,000円 | 英国編 | |||
ダックス | 132,000円 | 英国編 | |||
マーガレットハウエル | 121,000円 | 英国編 | |||
エルメネジルドゼニア | 440,000円 | イタリア編 | |||
BLクレストブリッジ | 154,000円 | 日本編 | |||
ラルディーニ | 144,100円 | イタリア編 | |||
タリアトーレ | 132,000円 | イタリア編 | |||
コルネリアーニ | 220,000円 | イタリア編 | |||
ボリオリ | 144,100円 | イタリア編 | |||
ブルネロクチネリ | 649,000円 | イタリア編 | |||
トムブラウン | 477,400円 | アメリカ編 | |||
タケオキクチ | 86,800円 | 日本編 | |||
ポールスミス | 110,000円 | 英国編 | |||
ダーバン | 110,000円 | 日本編 | |||
ニューヨーカー | 99,000円 | 日本編 | |||
アレクサンダーマックィーン | 528,000円 | 英国編 | |||
ハケットロンドン | 110,000円 | 英国編 | |||
カルバンクライン | 66,000円 | アメリカ編 |
特に押さえておきたい、世界の有名・一流・高級ブランドをご紹介
また、以下では特にオススメ度の高いor有名ブランドを中心に、一部をご紹介させていただきました。
リングヂャケットマイスター(RING JACKET MEISTER)
リングヂャケットには、主に4つのレーベルが存在します。中でも上級ラインの「リングヂャケットマイスター」「リングヂャケットマイスター206」は、トップクラスの既成スーツを提供してくれます。
ハンツマン(HUNTSMAN)
HUNTSMAN 公式HPより引用
ハンツマン(HUNTSMAN)は、英国・サヴィルロウの中でヘンリープールと並ぶ最高峰のテーラー。創業1849年、スーツの歴史と共に歩んできたテーラーは、王侯貴族やエグゼクティブを中心に顧客を抱えています。
ビスポークが非常に有名ですが、既成スーツも少数ながら販売・購入可能。イギリスのスーツブランドは既成服の価格を抑えるところが中心ですが、ハンツマンの場合は非常に高価で30~40万円程度がプライスゾーンとなっています。
既成服でもオーダーメイドでも、スーツの発祥国の中である英国で最も権威あるブランドです。あなたが本当の服好きならば、ハンツマンの一つ釦テーラードジャケットは必見の一着。
ヘンリープール(HENRY POOLE)
HENRY POOLE 公式HPより引用
ヘンリー・プール(HENRY POOLE)は1806年創業。サヴィルロウに現存する最古のテーラーにして、今日まで数々の有名顧客を抱える名店です。
具体的には、ナポレオン三世やウィンストン・チャーチル、日本の白洲次郎など歴史的な人物が名を連ねます。また、1976年には女王エリザベス二世から英王室御用達の認可も授与されました。
また、初めてタキシードスーツを製作したのもヘンリー・プールです。プリンス・オブ・ウェールズ(後の英国王エドワード7世)がヘンリー・プールに「モーニングを短くカットして欲しい」と依頼したことで、スーツの丈が現在の長さになる切欠となりました。
ティモシーエベレスト(Timothy Everest London)
大賀(ohga) 公式HPより引用
ティモシーエベレスト(Timothy Everest London)は1989年、ティモシー・チャールズ・ペト・エベレストによって立ち上げられた新興テーラー。
1990年代以降のスーツに対するニーズの変化を感じ取り、ファッション要素を導入したブランドです。創業期からプレタポルテ(高級既製服)市場に進出した「ニュービスポークテーラー」として知られます。
一方、伝統的なテーラーとしても格が高く、ビスポークに関しては40万円前後がプライスゾーン。日本市場の流通分は大賀というメーカーが製作しているライセンスブランドですが、10万円というプライスに対して決して悪いスーツではありません。
アットリーニ(Cesare Attolini)
ISETAN MENS net より引用
チェザレアットリーニ(Cesare Attolini)は、1930年創業。最高品質のフルハンドメイドスーツを手掛けるサルト。「ナポリ仕立て」の生みの親でもあるブランドです。
イタリア系スーツの頂点といっても過言ではありません。「バルカポケット」や「マニカカミーチャ(雨降らし袖)」といったナポリ特有のディティールは、創業者ヴィンチェンツォ・アットリーニが考案したディテール。
既製服でも並のビスポークを凌駕する作り&極端に扱いにくい素材のモデルも少ないため、極めてオススメ度の高いブランド。購入は、一部の百貨店やBEAMSで可能です。
\ アットリーニの購入はこちら/
キートン(Kiton)
キートン(Kiton)は同じくイタリアのアットリーニと並ぶ、世界最高のメンズブランドのひとつ。1968年、7代に渡って続く服地卸商を家業とする、故チロ・パローネによって立ち上げられたブランド。
「世界で最も美しい服を作る」というブランドコンセプトを、最高の素材と技術を以て実現します。ブランド料も高いブランドですが、クオリティ面でも非常に優れています。
価格帯は、通常のスーツでも70万円程度~のレンジ。さらに、極細のウールやカシミアに加え、ビキューナなどの超希少素材を用いたものは、200万円に迫るものも。
サルトリア・ダルクオーレ(Sartoria Dalcuore)
ISETAN MENS net より引用
サルトリア・ダルクオーレ(SARTORIA DALCUOLE)は、トップクラスのハンド率を誇るフルハンドメイドスーツが特徴。
故・ルイジ・ダルクオーレによって立ち上げられたサルトは、知る人ぞ知るブランドです。知名度こそアットリーニやイザイアといったブランドには譲るものの、非常に高い評価を獲得している“玄人向け”感も◎。
カッコよさ、クオリティ、独自性を非常に高いレベルで持ち併せる、今回ご紹介する中でもイチオシのスーツブランド。スーツは、一枚襟に身頃は二枚裁ちで製作されており、独特の切り替えラインが「ダルクオーレらしさ」を演出しています。
\ ダルクオーレの購入はこちら/
アルフォンソ・シリカ(Alfonso Sirica)
BEAMS 公式HPより引用
アルフォンソ・シリカ(Alfonso Sirica)は、非常に優れたハンドメイドスーツを少数生産している点が特徴。ダルクオーレ同様、知る人ぞ知るイタリアのサルトです。
縫い合わせはハンドメイドが中心で、外側も内側も手縫い感を演出しつつ抜群の着心地を提供してくれます。一方、(ナポリのサルトには珍しく)CADによるパターンメーキングを起こしているそう。
こちらもBEAMSで販売しています。BEAMSは他のセレクトショップと比べ、スーツのチョイスが抜きん出ていますね。
\ アルフォンソ・シリカの購入はこちら/
ブルックスブラザーズ(BROOKS BROTHERS)
ブルックスブラザーズは、世界のメンズファッションに大きな影響を与えたブランド。日本においてもアイビールックのお手本となり、洋装文化の方向性をかたち作るなど、多大な影響を与えました。
1818年に世界最古のメンズアパレルブランドとして創業し、1849年に世界初の既成スーツを販売。そして、1900年頃には「No1 サックスーツ」を発表しました。
「No1 サックスーツ」は、従来よりも丈が短い&ラペルの返りが大きく、Vゾーンが深くなったスーツ。ウエストの切り替えを廃したことで、いわば現代型スーツの原型となったモデルです。
先述のイタリアスーツでお家芸となった「段返り三つボタン」のジャケットも、元々は、ブルックブラザーズなどがVゾーンを深くすることで誕生したディテール。ブルックスブラザーズなどがイタリアへ輸出したことで、(英国のスーツと違いを持たせたい)イタリアサルトの目に留まった格好です。
\ ブルックスブラザーズの購入はこちら/
ヒッキーフリーマン(HICKEY FREEMAN)
TRENZA 公式HPより引用
ヒッキーフリーマン(HICKEY FREEMAN)は1899年創業、歴代米大統領も愛用してきた「アメリカントラッド」を代表するブランドのひとつ。
ヒッキーフリーマンのスーツは、マシンメイドとハンドメイドを組み合わせた柔らかい着心地を実現してます。日本ではトレンザ社がライセンスを請け負い、百貨店などで展開しているブランド。
その他、非常に幅広い生地メーカーとの取引があることも特徴です。エルメネジルドゼニアやロロピアーナといった世界的に有名な生地メーカーはもちろん、ピアツェンツァなどの名ミルまで取り扱っています。
\ ヒッキーフリーマンの購入はこちら/
【日本・イギリス・イタリア・アメリカ】国別にブランドの詳細をご紹介
次に、全63ブランドを日本編・イギリス編・イタリア編・アメリカ編の4編に分け、詳細を紹介させていただきました。
上記の特に有名&オススメ度の高いブランドだけでなく、様々な価格帯のブランドを覗いてみたい方はぜひ、下記リンクから移動してみてください。
日本のスーツブランド20選|【プロ視点】メーカー別おすすめ度や評判をご紹介
まずは、日本のスーツブランド編。日本のスーツは世界的に見ても歴史が古い部類で、これは現代スーツの確立と、開国~明治時代の脱亜入欧政策が重なったことが理由として挙げられます。
オーダーメイドの名店も多数存在しますが、今回は既製服を中心に提供するメーカーをご紹介します。特に、リングヂャケットやリングヂャケットがOEM元になっているスーツはお見逃しなく!
イギリスのスーツブランド14選|【プロ視点】高級・一流・有名をご紹介!
続いては、英国のスーツブランド編。英国はスーツの発祥といわれる国ですが、ビスポークと既製服で価格帯が大きく異なることが特徴。
これは、1990年代頃からの「ニュービスポーク」という動きで、サヴィルロウの名店といえどビジネス形態を見直さなければならない程、既製服が当たり前になったということ。
その分、既製スーツは比較的入手し易くはなっていますので、ぜひご一読ください!
イタリアのスーツブランド21選|【プロ視点】特徴やスタイルも解説
三番目に紹介するのがイタリアのスーツブランド編。イタリアのサルトは多くが英国の下請けからスタートしたといわれていますが、やがて英国にはない独自性を確立。今では英国と並び立つスーツ大国になりました。
アメリカのスーツブランド8選|ブルックスブラザーズやラルフローレンなど解説
最後に、アメリカのスーツブランドをご紹介。ブルックスブラザーズをはじめとする「アメトラ」ブランドは、日本のメンズファッションにおいて大きな影響を与えました。戦後最初の「お手本」にもなったのは、間違いなくアメリカのファッションです。
また、アメリカのスーツスタイルは、イタリアのサルトにも大きく影響を与えました。トラッドからデザイナーズブランドまで、多種多様な面白さも覗かせます。
スーツの中心はまさしく英・イタリア・アメリカの3国。老舗や有名ブランドを中心にご紹介します。
スーツ選びの疑問に答える|サイズや色&柄は何を選べば良い?
スーツを選ぶためには、まずは自身のサイズ感を知ることが重要
スーツブランド選びで最も重要なことは、1にも2にもサイズがキチンと合っていること。スーツはジャストサイズが格好良い世界。だからこそ、ピッタリのサイズを提供するためにテーラーが存在します。
スーツ選びに際して、一番悩ましいのが「サイズ選び」だと思います。英国やイタリア、アメリカのサイズ表記はまだしも、特に、日本のスーツブランドはサイズ表記がガラパゴス状態。メーカーごとに表記が異なります。
どんなに「良さそう!」と思ったブランドだとしても、あなたのサイズに合ったスーツでなければ格好良くなりません。だからこそ、まずはあなたの「身長」「胸囲」「胴囲」を計測して把握された上で、ジャストサイズのスーツを選んでください。
YA体 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 |
---|---|---|---|---|---|---|
身長 | 160 | 165 | 170 | 175 | 180 | 185 |
胸囲 | 86 | 88 | 90 | 92 | 94 | 96 |
胴囲 | 72 | 74 | 76 | 78 | 80 | 82 |
A体 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 |
---|---|---|---|---|---|---|
身長 | 160 | 165 | 170 | 175 | 180 | 185 |
胸囲 | 88 | 90 | 92 | 94 | 96 | 98 |
胴囲 | 76 | 78 | 80 | 82 | 84 | 86 |
AB体 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 |
---|---|---|---|---|---|---|
身長 | 160 | 165 | 170 | 175 | 180 | 185 |
胸囲 | 92 | 94 | 96 | 98 | 100 | 102 |
胴囲 | 82 | 84 | 86 | 88 | 90 | 92 |
BB体 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 |
---|---|---|---|---|---|---|
身長 | 160 | 165 | 170 | 175 | 180 | 185 |
胸囲 | 96 | 98 | 100 | 102 | 104 | 106 |
胴囲 | 90 | 92 | 94 | 96 | 98 | 100 |
〇〇体の表記に関しては、ご自身の「身長」「胸囲」「胴囲」から、最も近いものがあなたのサイズです。
例えば私の場合、身長181cm、胸囲96cm、胴囲82cmですので、最も近いA7サイズを基準に選べばOK。
アルファベットはそれぞれ、
- Y体・・・やせ型体型
- A体・・・標準体型
- AB体・・・ややがっしり体型
- B体・・・ふくよか体型
を意味します。また、YA体はY体とA体の間という意味。
そして、日本のイタリアサイズ(44、46、48、・・・)表記ブランドは、多くがA体(~YA体)を意識して設計されています。総じてお腹が出ている方向けとは言えません。
B体のカテゴリに入るという方は、「ヒルトン」「サビルロウ」のような適応サイズがあるブランドから選ぶことをオススメします。
下記は日本編でも掲載させていただいた、各ブランドの大まかなサイズ感を示した表。
例えば、A7体であればLサイズの列から選ぶことを基本としてください。
XS | S | S-M | M | M-L | L | L-XL | XL | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニクロ (スリムフィット) | – | 44(S) | – | 46(M) | – | 48(L) | – | 50(XL) |
洋服の青山 (レギュラー) | A3 | A4 | A5 | A6 | – | A7 | – | |
リングヂャケット 「286/178」 | 42 | 44 | – | 46 | – | 48 | – | 50 |
リングヂャケット 「184/172」 | 42 | 44 | 46 | – | 48 | – | 50 | – |
ヒルトン (スリムフィット) | A3 | A4 | – | A5 | A6 | A7 | – | A8 |
ユニバーサル ランゲージ | – | A4 | – | A5 | A6 | A7 | – | A8 |
ビームス | 42 | 44 | 46 | – | 48 | – | 50 | – |
ユナイテッド アローズ (肩幅狭/袖長) | 42 | 44 | 46 | – | 48 | – | 50 | 52 |
シップス | 42 | 44 | 46 | – | 48 | – | 50 | – |
エディフィス (着丈短/腿幅短) | 44 | 46 | – | 48 | – | 50 | – | 52 |
トゥモローランド | 42 | 44 | 46 | – | 48 | – | 50 | 52 |
エストネーション | 44 | – | 46 | – | 48 | – | 50 | – |
ストラスブルゴ (肩幅狭/着丈短) | 44 | – | 46 | 48 | 50 | – | 52 | – |
デザインワークス (胸囲狭) | – | 44 | – | 46 | – | 48 | – | 50 |
五大陸 | – | 34 | – | 36 | 38 | 40 | – | 42 |
ブラックレーベル (R=YA体/L=A体向け) | – | – | – | 38L | 40L | 42L | – | – |
タケオキクチ | – | 01 | – | 02 | 03 | – | 04 | – |
ダーバン (ややタイト) | – | A4 | A5 | A6 | A7 | – | – | – |
ニューヨーカー (ゆとりあり) | – | – | A4 | A5 | A6 | – | A7 | – |
そして、日本の既成スーツブランドを基準に、イタリアのブランドなどは「+αの価格を出しても欲しいか否か」で選ぶと良いと思います。
その他、標準体型となるA体を基準とした日本のスーツや、「インポート物」が緩すぎるorきつすぎるという方は、
- 「洋服の青山」「ザ・スーツカンパニー」などでY体やB体などのスーツを選ぶ
- インポート物(それぞれの国やブランド基準で標準体型向けの既成スーツ)を選ぶ
- セミオーダーやビスポークを検討する
といった選択肢を検討してください。
「洋服の青山」公式オンラインストアはこちら
【色&柄】一着目のスーツは「ダークネイビーの無地」がベスト
一着目のスーツの色や柄選びに悩まれている方は、ダークネイビーの無地をオススメします。ダークネイビーは最も汎用性に優れ、多くの人に好印象を与えるスーツの主役だからです。
ファッションの中心国ではサミットや大統領の就任式など重要なセレモニーにおいて、「ダークネイビー無地」のスーツを着ることが慣例化しています。
ビジネスシーンにおいても、「ダークネイビー無地」のスーツは一着は持っておきたいもの。その次に優先すべきは、ダークネイビーのピンorシャドーストライプといった、さり気ない柄のもの。あとは、同じくダークスーツと定義される、チャコールグレー(濃灰)の無地も検討してみてください。
ネイビーというカラーは、19世紀の英国海軍(Navy=ネイビー)の制服の色に由来します。世界の覇権を握っていた、栄光と勝利の象徴するカラーともいわれています。
また、(地域性はありますが)青が世界全体で最も好まれる色であり、「誠実」「知的」といった印象を与えるという点、黒がキリスト教の宗教観で罪を意識させることも理由。
とはいえ、「どうしても青が嫌!」と思う人は、チャコールグレーや黒でもOK。必ずしも、「ダークネイビーでなければマナー違反」というわけではありません。
冠婚葬祭にベストなスーツは?何を選べば良い?
多くの方を悩ませている冠婚葬祭のスーツ選び。「実際、よく分からない!」と思う方も多いですよね。とりあえず「冠婚葬祭には黒いスーツが良い」と聞いたことがある方は多いと思います。
(概ね)正解ですが、厳密ではありません。というのも、「黒色のビジネススーツ」と「(日本独自の)ブラックフォーマル」は、日本では別商品とされているからです。
「ブラックフォーマルは冠婚葬祭など正式な場においてふさわしい装い」というのは、日本独自の風習。多くのデパートにも「ブラックフォーマルコーナー」が設けられていますが、そこで販売されているのは、ビジネス用の黒いスーツではありません。基本的に欧や米では存在しないスーツなのです。
だからこそ、日本のスーツ文化に準拠にするか、欧や米、はたまた他の基準に基づくのかによって正解は異なります。ほとんどの方が、「婚」と「葬」の部分が気になるのではと思いますが、日本らしくブラックフォーマルを用意してもOK。あるいは、欧米の多くの地域のように、ダークスーツを着てもOKです。
大体の地域では「婚」の披露宴では黒いスーツに白いネクタイ、二次会ならダークスーツ(濃紺無地や濃灰無地)であれば、そこまで問題はありません。
同様に「葬」なら黒のスーツに黒のネクタイ。場の価値観に沿って、キチンとした服装であることに越したことはありませんが、これらで最低限は事足ります(厳密なルールを知りたい方は、こちらをご参照ください)。
ちなみに、(地域や宗教によって異なるので注意は必要ですが)「欧」や「米」の多くの地域では、「婚」はビジネススーツ(色はある程度自由)に華やかなネクタイ、「葬」では地味な色のスーツに黒や濃色のネクタイを合わせることが多いですよ。
スーツと合わせるネクタイは?価格別や年齢層別に解説
その他、スーツと合わせるネクタイに関しても下記記事で紹介しています。価格や年齢、デザイナーズブランドか専業ブランドかなどで分けているので、ぜひ覗いていただけると嬉しいです。
ネクタイは色や柄、大剣幅や生地が放つ雰囲気で選ぶもの。しかし、不安な場合は同じブランドで揃えるのも手。価格に関しては、概ね着ているスーツの1/7くらいが目安になると思います。
20代のネクタイブランド|~5,000円くらいで買える、安いものをプロが紹介
こちらの記事では、~5,000円前後の予算で購入できる20代向け×廉価なネクタイブランドについて解説しています。ユニクロや青山のスーツやシャツと合わせるのにもピッタリですし、とりあえず数が欲しいという方にも◎。
その他、最初に選ぶべきネクタイの柄についても解説しています。ぜひ、スーツと一緒に検討してくださいね。
もらって嬉しいネクタイブランド|おすすめの年齢層も解説【30代&40代】
こちらでは、いわゆる「有名ブランド」によるネクタイを解説しています。予算は数千円~3万円を超えるものまで、年齢層は30、40代を中心に、20代向けや50代~まで幅広く紹介しています。
知名度の高いブランドばかりですので、ブランドが好きな人やプレゼントにも最適。ぜひ、ご自身や大切な人へ喜んでもらえる一本を探してみてくださいね。
高級ネクタイブランド9選|プロが選ぶ、50代・役員・エグゼクティブ向けおすすめ
高級×専業のネクタイブランドを紹介する記事はこちら。本物志向の方はもちろん、社会的にステータスのあるエグゼクティブな人向けのブランドを揃えています。
ブランドの知名度よりもクオリティを取りたい方にも、ぜひオススメしたいネクタイたちです。クラシカルなブランドが多いですが、実際は30代が着用してもおかしくはありません。
ネクタイのセッテピエゲとは?特徴やスフォデラートとの違い、有名おすすめブランド7選!
上記記事は、セッテピエゲのネクタイについて。多くの方は聞きなれない単語だと思いますが、いわゆるメンズファッション“ガチ勢”向けのネクタイです。
価格も3万円~と圧倒的に高いのですが、その分通常のネクタイにはない雰囲気も与えてくれます。
メンズスーツブランドの中で、特に「ハンドメイドスーツ」に興味を持った方向けのコンテンツ。リングヂャケットマイスターやイタリア系の高級スーツ、柔らかな雰囲気のビスポークスーツと合わせるならセッテピエゲのネクタイはとても良い選択肢ですよ。
終わりに|自分を好きになる切欠となるスーツを
今回は、国内外のスーツのオススメランキングを一挙にご紹介&スーツに関するあれこれをご紹介させていただきました。SHOLLWORKSの中心記事のひとつですので、今後も都度アップデートしようと思います。
確かに、服はあなたが抱えている問題を全てを解決できるツールではないかもしれません。
しかし、お気に入りのスーツを纏うことによって仕事に前向きになれたり、自分を磨く契機になったりします。ひいては、自分自身を好きになることが一番のゴールではないでしょうか。
直接人生に働きかけることは出来なくても、自分の得意な分野を通して、少しでもあなたの人生に貢献できたら嬉しいです。
それでは、本日はこの辺で。
おわり!
(少しでもお役立てられたなら、TwitterやWEBページに拡散していただけると嬉しいです!)