“SHOLLWORKS”について
“ファッション”とは何だろう?
皆様はじめまして。しょると申します。
当ページにお越しくださり、ありがとうございます。
突然ですが、ファッションとは何でしょう?
「なくてはならないもの?」
「単なる自己満足?」
「“モテる”ためのツール?」
答えは様々だと思います。
そして、私はファッションを服「装」、社会の中に生きる自己を装いによって認識する「自己表現および自己実現の手段」という解を得ています。
私たちは忙しい世界に生きていますが、等しく与えられた時間の中で各々がその消費の仕方を異にする。服や髪型、美容といった「見た目」に一日何時間も費やす人もいれば、0秒の人だっています。
しかし、関わり方は様々ではあっても、私達には必ず“纏うもの”が“纏わりつく”。そして、「衣類」は必需品、「ファッション」は人間社会におけるスタイルを表していますが、衣類とファッションは切っても切り離せない。
私たちは、本能として周囲との同調と差異化を繰り返しながら、自己を表現する存在だからです。
人類は有史以来、衣類の機能性を生活に役立てながら生存してきました。やがて、自己表現の一環として身分や個性を表す「美」や「権威」としてのファッションを確立させました。
今日、私たちはファッションと否応なしに関わるのは社会に生きるからです。
人類を強制的に“社会の人”たらしめるパーツのひとつ。それがファッションという「見えざる見た目の世界」です。
「見た目の世界」を通した自己承認の可能性
私たちの社会は、生存戦略から社会承認、ひいては自己実現へとステージを進めています。
「人生の意味は?」
「幸せに生きたい」
「自分を(もっと)好きになりたい」
誰しも、このようなことを考えたことがあると思います。
私もあなたも、おそらく世界一の美しさではありません。しかし、それでも人生の主役は自分自身です。
人間は見た目の美しさが全てではありませんが、自分以外の人生に乗り換えることはできないからこそ、自分を好きになることの意味は大きいのではないでしょうか。
あなた自身を、あなたの人生のストーリーの主役にする。ファッションは自己承認のための一要素に過ぎませんが、全く無視できる要素でもありません。
もし、自分をより好きになる可能性を秘めているのであれば、少しでも良いから「見た目の世界」の前で立ち止まってみませんか。
私は自分が持つ幾許かの専門性をもって、あなたが自分自身を(より)好きになる切欠と、自己実現社会に生きる力になるお手伝いをする。それが私の「自己実現の手段」です。
そんな考えを持った私が立ち上げた“SHOLLWORKS”は、今と未来を素敵に生きる人のためのフィールドです。
読者の皆様にファッションの楽しさや奥深さを伝えることにより、服装文化の紹介を通じたファッションリテラシーの向上と、ひいては自己実現に向かう貢献を目的に作成しました。
何卒、ご活用いただけましたら幸いです。
筆者SHOLL(しょる)について
ファッションデザイナーをやっています
筆者である私について、自己紹介させてください。
国内大手メーカーでのファッションデザイナーの経験があり、某コングロマリット傘下の有名ハイブランドのデザインチームに所属していました。
ファッションに興味のある層であれば、誰もが知るブランドです。現在は帰国しフリーで活動しながら、幾つかの事業にも携わっております。
そんな私がファッションに興味を持ったのは、大学生になってからでした。
絵や工作が小さい頃から得意だったものの、同業者の中では極めて遅い方でした。しかも「最初からおしゃれだった」とかいうオチはありません。
それまで、自分で服を買ったことすらありませんでした。
服に興味を持ち始めたきっかけ
大学時代に上京して、一人暮らしをさせてもらっていた私でしたが、暫くは親に買ってもらった服を何も考えずに着合わせて大学に通う毎日でした。やがて、そんな私に向かって放たれた
「いつも同じ服装だよね。少しはおしゃれしたら?」
という知人からの皮肉めいた一言が、ファッションの世界へと入る切欠を作ってくれました。
私はそれまでの18年間、夢や特別に情熱的になれるものがありませんでした。
小学校2年生の時「将来の夢」について発表があった際、クラスでただ一人「まだ決まっていない」と発言したことを覚えています。流行りに目もくれず、ただただ真っ白な「じゆうちょう」に絵を描くことや、プラモデル工作などが好きな少年でした。しかし、それらを仕事にする勇気を持てず、ただ何となく中、高、大と通っていました。
言われた際はショックを受けましたが、確かに身だしなみに全く使っていなかった私は、お世辞にも「カッコよくはなかった」と思います。目の前に明確な改善点が与えられたとき、それが初めて本当に夢中になれるものとなりました。
その日からは、放課後や週末、ときには授業の合間にも都内の街へ行っては“勉強”を繰り返していました。
極めて無謀で無計画だったと思いますが、当時の私は「絵が得意だから、きっと凄くおしゃれになる」などと自信に満ち溢れていました。アルバイトをしては服を買い、試行錯誤を繰り返す日々が続いていたのを記憶しています。
文字通り、すべてがファッションを中心に回っていた生活でした。そして、自分が絵が得意で器用であることを顧みたとき、「生み出したい」と思うようになったのは自然な心境だったのかもしれません。
しかし、ファッション分野に対して強い情熱を持っていたにも関わらず、どうしても将来を選択に勇気を出せずにいました。「本当にこれでいいのか」という迷いが、私に行動しない理由を与えていたのだと思います。
家庭環境に由来する価値観と適性のミスマッチも確かにありましたが、何より自分自身の意気地のなさから将来を決断できませんでした。しかし、「自分にはこの道しかない」という自覚と覚悟が自分を突き動かし、走り出せたのだと思います。
スタートを切れば、もう走り出すしかありません。途中で躓くこともありましたが、結果として、ひょんな伝手からこの世界で生きられるようになりました。試行と挑戦の連続は上手くいったことばかりではなかったものの、好きを仕事にしつつ今日に至ります。
日本ブランドの課題|作るレベルだけではない、売り方はとても重要
最初は国内のデザイナーズブランドにて6年間勤め、その後、ミラノに本拠地がある某ラグジュアリーコングロマリットのブランドにて4年勤め、その後帰国しました。
そして、私自身のキャリアを通じて気付かされたこととして、日本のブランドと世界的なブランドとの間には「クリエイションのレベル以上に、売り方を含めた付加価値(=ブランディング)に差がある」ということです。
その間、様々な日本国内の地場産業や国内外のステークホルダーと仕事をさせていただきました。そして、モノづくりのレベルだけで言えば、日本の服作りはどの国にも負けていませんでした。未だに世界一と言って良いと思います。
しかし、日本のブランドと世界的な知名度を誇るブランドとの間で“最も差があった部分”は「売り方」でした。日本はとにかく“良いモノを作れば分かってもらえる”というマインドが強すぎて、特に中小企業においては、まだまだその考えが根強いと思います。
確かに、本当に良いモノでなくては長期的に残らないかもしれません。しかし、良いモノを作っても、売り方が上手くないブランドやファクトリーはこれからの時代、生き残る土俵にすら立てずに消滅します。これは、私のキャリアにおいて何度も何度も目の当たりにした光景です。
だからこそ、私は自分のメディアを持つことで「日本のファッション」を応援したい。もっと日本の服作りのレベルを宣伝する役割を担い、ブランディングの一助になりたい。そう考えるようになりました。
職人としてのレベルは高くとも、社内にブランドディレクターやマーケッターと呼べる人材がいない企業は日本に沢山あります。そして、私が国内外で経験してきたことから、大手アパレルメーカーの中でも十分とは言えないところも多いことは間違いありません。
だからこそ、私はそういった日本のブランド、スタートアップや老舗に関わらずお声がけいただけるのを待っています。
もちろん、様々な国やブランドにあこがれを持つ人に対してや、私が良いと思うブランドに関しては様々な国のものも紹介します。しかし、本質的にはもっと日本の良いブランドを知ってほしい。そのような気持ちでSHOLLWORKSのコンテンツを増やし、多くの方に届けていきたいと思っています。
“SHOLLWORKS”が掲げる、7つのテーマ
そんな私が立ち上げたこのサイトは、私自身の経験と価値観を交えた7つの方針を基に発信します。
高い服=良い服、安い服=悪い服ではない
私は、高い服も安い服も、値段以上の仕事をしている服が好きです。「高級品」と「高額品」は大きな意味の違いがあると思いますし、「安い物」と「悪い物」も意味が違います。
ビジネスである以上、安ければ素材や造りに限界はあります。ダメな服や靴は100円でも「高い」ですが、その理由が明確なモノには、値段以上の価値があるのではないでしょうか。
私は、様々な価格帯の服を紹介します。ユーザーの経済力や価値観によってベストチョイスは違う。だからこそ、知識を有する者の責務として、有益な情報を提供したいと思います。
服の「差」を考察し、理由や背景を鑑みる
上の通り、「良い服」は値段に関わらず尊重されるべきです。同時に、値段の理由を知ることも、ファッションの真に迫る過程です。
比較要素は多様に存在します。素材、パターン、縫製、意匠性、メーカーの状況。それらを少しずつ深堀りして、読者の「なぜ?」に応えるコンテンツ作りができればと思います。
そして、「差」の理由はプロダクト自体にとどまりません。ときには歴史的背景や国・地域、そして社会全体の枠なども交えて紹介させていただきます。
ブランディングの価値を再考する
私は日本が「ブランディングが苦手な国」だと思っています。よく「高い服はブランド料だけで何の価値もない」という方がいらっしゃいますが、人間社会においてブランディングが無視されていること自体に矛盾を感じます。
産業全体にメーカー主体の終身雇用モデルを敷いていた、この国の経済的絶頂期。私たちは製品品質に注力しすぎ、比してブランディングや見えないものへの投資は疎かにされました。
結果として“売る力”がなくなってしまった現状。結局、経済成長とセットとなっていた終身雇用モデルに根差した、製品品質の維持すらも困難になるという「ツケ」を払わされています。
「ブランド=楽して儲ける(と誤解されている)」ことを、一概に悪とする風潮はやめるべきです。
私はブランディングが下手であるが故に、すばらしい技術を持った職人が潰えることこそが本当の悪だと考えます。そして、彼らの「良い仕事」は決して楽なものではないですし、人間が作っているということも忘れてはなりません。
専門性の保護と、消費者にイメージ・広告戦略などを通じた満足度という価値提供も与えるブランドの使命は、否定できません。生き抜く強かなビジネスマインドの涵養もまた、日本全体の課題だと思います。
「隠れた良いアイテム」の紹介
一方、品質的なパフォーマンスもまた、消費者視点で重要です。上記の通り、「ブランド物」を持つことを悪とはしません。デザイナーズブランドの分かりやすいブランド感も、ときに大きな武器になり得ます。
しかし、過度にビジネスを追求した現在の有名ブランドの多くは本来の使命を忘れ、過度の品質の低下を引き起こしています。それが、今のファッションの世界の大勢ではないでしょうか。
私は、専門的な技術をリスペクトしています。品質もまた、デザインの一部であることは間違いありません。有名ブランドよりも「良いアイテム」を作るブランドの紹介を通じ、魅力や価値の普及に努めたいと思います。
デザイナーズブランドは、デザイン物を
全てのブランドは、世界観を構築するためのアイデンティティーを保有します。
固有のデザイン物は、最も消費者に分かりやすくアイデンティティーを届けるもの。だからこそ、私はそのブランドにしかないデザインを尊重します。
そのアイテムを選ぶ理由を示し、読者の心に響くコンテンツを提供できればと考えます。
台頭する諸地域や、洋装の蓄積ある欧州や米国から何を得られるのか
「洋」服と、言にする人は減りました。それは、すでに「洋」だけのものではないからです。
大きな市場規模や人的リソースを抱える国家の台頭と対照的に、私たちの国は相対的に力を失い続けます。今度はそれらを相手に、私たちはどう学び、ブランディングして生存戦略を図るべきか。
また、洋装文化の発祥としての欧州や米国、そこから今日に連なる関連性を紐解くことも、ファッションを知る上で重要と考えます。
日本の背景から、何を生み出せるか
そして、何より他国だけでなく、自国にも目を向ける必要があると思います。ダイバーシティを尊重した上で、この国の未来と産業にどう関わり、文化的魅力度の向上へ貢献できるかを考察していきたい。
価値観のパラダイムシフト、足らないことからの発生、そして驕りの中に潜んでいた不得意分野の克服こそ、未来をより強くする可能性だと考えます。
私は「日本型のファッション」を、もっともっと推進したい。そして、その思考実験たるコミュニティとして、力強く生きたい人達の場として。多方面で、価値あるコンテンツにしたいと思っています。
終わりに|あなたの人生を楽しくする“知識のセレクトショップ”として
今回は僭越ながら私自身、そしてSHOLLWORKSでの発信する価値観について、お話しさせていただきました。
私たちは今、誰もが一瞬の判断が求められ、ぱっと見の重要さが増している世の中で生きています。知識や背景を交えた上で、あなたが少しでも自分の人生を楽しく生きるための魅力的なコンテンツをお届けできればと考えています。
SHOLLWORKSは知識のセレクトショップとして、あなたのファッションに貢献したい。自分が得た経験やスキルを惜しみなくお伝えするからこそ、ついてきて下さる皆様に後悔をさせるつもりはありません。
そのためにも、まずは一人でも多くの皆様に
「このページにたどり着いて良かった!」
と、思っていただければ幸いです。
これからどうぞ宜しくお願いします。