CATEGORY
スポンサーリンク


YOOX.COM(ユークス)

相互リンク

Chocureは「なりたい私」の自分探しができる美容メディア。

 

Zakさまのブログ「メンズノート」。

30代ビジネスマンのリアルなファッション・ライフスタイルblog

 

たまえさまのブログ

「たまえ、のんびりブログ執筆中。」

20代女子のお出かけや購入品、お気に入りアイテムなどを紹介しています。

X(Twitter)
あなたの日々が、もっと素敵になるように。SHOLLWORKSは、プロの目線からのレビューや価値観をお伝えしています。

ネクタイのセッテピエゲとは?特徴やスフォデラートとの違い、有名おすすめブランド7選!

本サイトのリンクには、商品プロモーションが含まれる場合があります。

「ネクタイ沼」にハマりたい人必見。

セッテピエゲ」のネクタイとは?イタリア系のトップブランドも併せてご紹介します!

こんにちは、しょる(@SHOLLWORKS)です。本日は、ネクタイの「セッテピエゲ」について。

セッテピエゲのネクタイは、通常のネクタイとは異なる雰囲気や高級感を表現してくれます。しかし、具体的にどんな特徴があるのでしょう?

というわけで今回は、セッテピエゲのネクタイは「どのようなものを指すのか」&「通常のネクタイとの違い」について。さらに、実際に入手できる「有名orオススメブランド」をご紹介します。

しょる
しょる

紳士服の「沼」にハマってくると、なんとなーく耳にする言葉かもしれませんが、何となく聞いてきた方も、お気に入りのセッテピエゲをお探しの方も、ぜひ最後までお付き合いください。

目次

セッテピエゲ(セブンフォールド)とは、どんなネクタイを指すのか?

イタリア語でセッテ=7、ピエゲ=折り目、つまり「七つ折りのネクタイ」

出典:https://www.instagram.com/attovannucci/

セッテピエゲとは、七つ折りのネクタイのこと。イタリア語で「7」をセッテ、「ひだ(折り目のこと)」がピエゲ。英語ではセブンフォールドタイ(seven fold tie)といいます。

「え?七つ折り?どういうこと?」と、疑問に持たれる方が多いかなと思います。

セッテピエゲ(7つ折り)のネクタイ

BARNEYS NEWYORK より引用

このように、ネクタイの裏側を開いた際、生地がたくさん折られてネクタイが構成されています。そして、折り目で分けられた面の数が「7面」あるのがお分かりいただけるでしょうか。

普通のネクタイは大抵3面で構成されているのに対し、セッテピエゲは生地をパタパタと折って、一本のネクタイにしている点が特徴。

ちなみに、メーカーによっては「セッテピエゲ」として販売していながら、7面ではなかったりします(8面あったりもします)。10面あるものをドゥエチピエゲ(ドゥエチ=10)、4つ折りをクアトロピエゲといいますが、セッテピエゲに関してはあまり細かい指定はないようです。

セットでよく耳にする「スフォデラート」と「セッテピエゲ」は意味が違う

セッテピエゲのネクタイの情報に触れる際、一緒によく耳にする言葉として「スフォデラート」というものがあります。稀に混同されている方がいらっしゃいますが、「スフォデラート」と「セッテピエゲ」は、必ずしもセットではありません。

一般的なネクタイは表生地(主にシルクなど)の内側に芯地や裏地を使用することで、耐久性の向上や型崩れを防ぐ役目を担っています。裏地のある仕様を「フォデラート(foderato:裏地)」(「ス」フォデラートではありませんといいます。

そして、軽やかさを演出するために裏地を省き、中の芯地がないか、あっても半分程度なのが「ス」フォデラート(sfoderato)。foderato(裏地)の頭に否定のsが付くことで、日本語で「裏地がない」ことを意味します。

セッテピエゲは表地を折りたたむ回数が多いため、スフォデラート仕様になっているものが中心。

とはいえ、中には裏地が付いているセッテピエゲもありますし、スフォデラート仕様だけれども、通常の三つ折りネクタイも存在します。

セッテピエゲの特徴、普通のネクタイとの違いは?

大前提、ラグジュアリーなアイテム

セッテピエゲの最大の特徴は、普通のネクタイと比べて贅沢&高価であること。

通常のネクタイは3つ折りですが、セッテピエゲは7つ折りである分、必要な表地の生地量が倍程度異なります。同じ素材の通常の三つ折りフォデラートと比べ、おおよそ1.3~1.5倍くらいの価格になります。

また、(一部を除き)セッテピエゲを作るくらいのメーカーは使われる素材のランクも高いため、シルク製のネクタイで3万円~がプライスゾーン。

見た目|柔らかく立体感があり、まるでスカーフのよう

セッテピエゲのネクタイは、生地を折りたたむ回数が多いため立体感があります。中でも、番手の細いシルク素材のものはしなやかに揺れ、高級感と艶やかさを演出してくれることが特徴。

優劣の問題ではありませんが、通常の三つ折りネクタイとは、パッと見の雰囲気が異なります。

「首の巻き物」の歴史は紀元前から存在が確認されていますが、ネクタイは17世紀の30年戦争にて、クロアチア兵が首に巻いていたスカーフから派生したそう。そのため、セッテピエゲは通常のネクタイと比べ、却ってネクタイの源流に近い存在ともいえます。

一方、セッテピエゲのネクタイは耐久性が低め。芯地や裏地がなく、高級(=細番手)のシルクを使用しているため、どうしても傷みやすい欠点があります。

とはいえ、シャツやスーツに対して、ある程度の実用的な耐久性があった方が良いと思っている私も、ネクタイはあまり耐久性を重視しません。

というのも、ネクタイは裏地があっても耐久性が低いこと、シルクの質や柄のセンスが価格に比例するからです。それに、引っ張られでもしない限り、動きに応じて強いストレスが掛かることもありませんからね。

コーディネート|手縫いのスーツとの相性が◎

セッテピエゲのネクタイ(スフォデラート)は、ふんわりと風に揺れる艶やかさと、上質なシルク感を見る者に印象付けます。よって、あえてネクタイピンを付けないで着用するのも良いですよ。

合わせるスーツも、あまりビシッとしているものよりは、どこか緩やかで丸みを帯びたスーツやジャケットとの相性が◎。機械縫製でビシッとしたネクタイとはまた異なる、どこか不揃いな、ハンドメイド感を強く与えるネクタイだからです。

具体的には、既成スーツであれば、リングヂャケットマイスターやアットリーニ、キートン、サルトリア・ダルクオーレといったレベルのものがオススメ。あるいは、フルオーダーのスーツなどで肩パッドなどがビシッと入っていない、柔らかな雰囲気のものが◎。

しょる
しょる

シャツも接着芯がパリっとしているものよりは、振らし芯で柔らかな印象を与えるものをチョイスしましょう。

【2023年最新】セッテピエゲのネクタイが有名&おすすめブランド7選!【セブンフォールド】

それでは次に、セッテピエゲが有名なブランドをご紹介します。基本的にはイタリア(系)のブランドが中心です。

ブルガリ(BVLGARI)

楽天市場より引用
<参考価格>
28,900円

➡特徴&こんな人にピッタリ
・いわずと知れた超有名ブランド
・ブランド好きやプレゼントに◎
・ピクトリアルの独特の世界観が好き

まずは、言わずと知れたブルガリ(BVLGARI)。世界的なジュエリーブランドで非常に高いブランド力を誇りますが、宝飾品だけでなくセッテピエゲのネクタイも発売しています。

代表的な「ピクトリアル」シリーズは、独自の世界観ある柄。ハイブランドのネクタイとしても代表的な存在です。

ブルガリのセッテピエゲタイは、私は裏地付き仕様のものしか見たことがありません。価格は28,600円(裏地付き)と今回ご紹介する中では1番廉価です。とはいえ、ブランドの知名度は最も高いので、一般的にはプレゼントに最適ではないでしょうか。

\ ブルガリの購入はこちら/

ブルガリ(BVLGARI)ネクタイ
created by Rinker

キートン(Kiton)

楽天市場より引用
<参考価格>
30,800円

➡特徴&こんな人にピッタリ
・世界最高峰のメンズブランド
・スーツとネクタイのブランドを揃えたい
・並行輸入品はセール価格で購入可能

続いては、メンズブランドの最高峰であるキートン(Kiton)。既成スーツが100万円する最高級ブランドも、自社レーベルでセッテピエゲのネクタイを出しています。

価格は、スフォデラート仕様で3万円余。有名ブランド故に、楽天市場で並行輸入品の取り扱いが豊富ですので、お買い得価格で手に入りやすいことも特徴。

キートンのスーツを着る方にオススメですが、ネクタイはOEM生産ですので、今回ご紹介するブランドの中でクオリティは“まずまず”といったところ。とはいえ、セッテピエゲらしい上質感は十分に堪能できます。

E.マリネッラ(E.Marinella Napoli)

楽天市場より引用
<参考価格>
40,700円

➡特徴&こんな人にピッタリ
・ネクタイ専業の世界的有名ブランド
・セッテピエゲのネクタイが特に有名
・様々な重さの生地を展開

E.マリネッラは1914年、エウジェニオ・マリネッラによって立ち上げられた、ナポリを代表するネクタイブランド。イタリアの元大統領、故フランチェスコ・コッシガが紹介した80年代後半から、世界的な知名度を獲得しました。

小紋柄がブランドのアイデンティティとなっており、比較的知名度も高く、百貨店でも見かけることの多いブランド。007のジェームズボンドが、着用するネクタイブランドでもあります。

マリネッラのセッテピエゲは、フォデラートとスフォデラートの両方が展開されていることも特徴。シルクの種類も多く、日常使いから更なる高級感あるものまで揃います。

E.マリネッラ(E.Marinella Napoli)ネクタイ
created by Rinker

タイユアタイ(TIE YOUR TIE)

楽天市場より引用
<参考価格>
35,200円

➡特徴&こんな人にピッタリ
・セッテピエゲを代表するブランド
・質と柄のセンスが非常に高く、ファッションマニア向け
・小紋柄やストライプタイが好き

続いては、タイユアタイ(TIE YOUR TIE)。元々は、イタリア・フィレンツェにオープンした店名で、本当に限られたブランドしか取り扱われないセレクトショップでした。現在は、オリジナルレーベルとしてネクタイが展開されています。

クオリティが高く、後述のアットヴァンヌッチと並んでオススメできるブランドです。個人的には、「小紋柄やストライプはタイユアタイ」だと思っています。

大人の事情で、日本で流通しているタイユアタイの商品の製造販売元が「タイユアタイアジア」となっています。一方、タイユアタイ専門のファクトリーであったセブンフォールド社がイタリアや米国向けに「タイユアタイ」のネクタイを展開しているなど、複雑なお家事情があるようです。

\ タイユアタイの購入はこちら/

タイユアタイ(TIE YOUR TIE)ネクタイ
created by Rinker

リングヂャケットナポリ(RING JACKET Napoli)

楽天市場より引用
<参考価格>
37,400円

➡特徴&こんな人にピッタリ
・「エンシェントマダー」による独特の発色
・質と柄のセンスが非常に高く、ファッションマニア向け
・スーツとネクタイのブランドを揃えたい

また、タイユアタイのネクタイも扱っているリングヂャケットが展開する、「リングヂャケットナポリRING JACKET Napoliのネクタイもオススメ。

リングヂャケットナポリのネクタイは、「エンシェントマダー」というロバートキート社のみが可能な染色方法を用いている点が特徴。通常のプリントタイトは違った、どこかクラシカルで鈍い染まり方をします。

セッテピエゲのネクタイは、シルク素材で3万円台後半から。2万円後半〜3万円台前半のものはクワトロピエゲ(4つ折り)や、通常のスフォデラートになっています。

リングヂャケットナポリ(RING JACKET Napoli)ネクタイ
created by Rinker

アットヴァンヌッチ(Atto Vannucci)

BEAMS 公式HPより引用

<参考価格>
35,200円

➡特徴&こんな人にピッタリ
・「セブンフォールド」社による、日本市場向けの高級ブランド
・知名度よりも中身を取りたい人向け
・質と柄のセンスが非常に高く、ファッションマニア向け

アットヴァンヌッチ(Atto Vannucci)は、先述のセブンフォールド社タイユアタイに代わって手掛ける、日本市場向けハウスブランド。2016秋冬シーズンにデビューしました。

今回、特にオススメのネクタイブランドです。特に、シンプルなドットや渋く色気のある柄がオススメ。何より柄のセンスが抜群で、シルクのクオリティと価格のバランスも良好。

イタリアっぽい「ふんわり」「ゆらっと」した縫製の雰囲気を良しとするならば非常に良いブランドです。Amazonや楽天での販売も充実しています。

\ アットヴァンヌッチの購入はこちら/

アットヴァンヌッチ(Atto Vannucci)ネクタイ
created by Rinker

アンジェロフスコ(Angelo Fusco)

楽天市場より引用
<参考価格>
44,000円

➡特徴&こんな人にピッタリ
・世界最高峰のネクタイブランド
・プリントタイではなく、ジャカード柄のネクタイが好き
・予算に糸目はつけずに、最高のものが欲しい

今回ご紹介する中で、最高峰のアンジェロフスコ(Angelo Fusco)。2000年、イタリアで著名な形成外科医である、アンジェロ・フスコが趣味で始めたショップが発端となったブランドです。

高価ですが、最高のネクタイを締めたい方のためのブランドです。カスターニャ(栗)をトレードマークとして、プリントはせずにジャガード織でネクタイの柄を作り上げている点が特徴。アンジェロフスコにプリントタイはありません。

価格帯は、セッテピエゲで4万円。さらに、ディエチピエゲ(10折)ドーディチピエゲ(12折)も作られていて、それぞれ6万、8万・・・と価格も上がります。

アンジェロフスコ(Angelo Fusco)ネクタイ
created by Rinker

終わりに|いやいや、高いよ。もっと安いのない??

今回は以上です。実際には、スーツカンパニーなどで、セッテピエゲのネクタイは4,000円程度で販売されています。しかし、今回ご紹介した7ブランドは、いずれも非常に高価なネクタイを出しています。

ネクタイは価格でシルクの品質差が“モロに”出てしまいます。あまり廉価なセッテピエゲを選んでも、ラグジュアリーさは演出できません。セッテピエゲである必要がないのですね。

セッテピエゲは、とにかく贅を尽くす世界。しかし、「セッテピエゲにあらずんばネクタイにあらず」というわけではありません。

極論、「変なセッテピエゲ」を買うくらいなら、フォデラートや三つ折りでも“キチンとしたもの”を選ぶべきです。

セッテピエゲではないコスパに優れたブランドであれば、上記記事で紹介しているブランドなど、1万円台~2万円前後の価格帯で、非常に優れたネクタイを作るところもあります。

「ネクタイに興味を持ったけれど、そこまで予算が・・・」という方は、この辺りのブランドから入るのもオススメですよ!

それではまた次回!

おしまい!

(少しでもお役立てられたなら、TwitterやWEBページに拡散していただけると嬉しいです!)

SHOLL(しょる)
皆さまこんにちは。“SHOLLWORKS”運営者のSHOLL(しょる)と申します。

1987年、山梨県甲府市生まれ。国内デザイナーズブランドを経て、ファッションコングロマリットのブランドでデザイナー職を経験。

現在は東京在住、デザイナー含め様々な事業に携わっています。


シェアお願いします!
目次