こんにちは、しょるです。本日はラグジュアリーブランドについてご紹介します。
「ラグジュアリー(luxury):贅沢な」という意味は分かっていても、「何がラグジュアリーブランドなのか」は、多くのファッション好きにとって気になる点ではないでしょうか。
できれば、ラグジュアリーブランドを身に付けたかったり、ご自身の好きなブランドがラグジュアリーブランドであって欲しかったり。単純に、興味本位で知りたいだけの方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、プロのファッションデザイナーの私が、ラグジュアリーブランドについてご紹介します。それも、ラグジュアリーブランド(と言ってくれる人もいる)のデザインチームで働いていたので、説得力はあると思います。
前半ではラグジュアリーブランドの定義を、後半では、特に有名なラグジュアリーブランドをご紹介させていただきます。
ラグジュアリーブランドの定義は、ハッキリと定まっていない上に価値基準の全てではありません。あなたの好きなブランドがであってもなくても、ご自身のスタイルを大切にしてくださいね!
ラグジュアリーブランドとは?プロが定義や戦略を解説
ラグジュアリーブランドとは|歴史があり、価格が高く、イメージ力が高いブランド
ラグジュアリーブランドとは、
- 「歴史があり」
- 「価格が高く」
- 「高級ブランドであるという、イメージ力の高さ」
を兼ね備えているブランドのこと。
特に重要なものが、最後の「イメージ力」。ラグジュアリーといえる「権威性」や「クラス感」があり、あなたや社会全体に贅沢で優雅なイメージを与えているブランドこそ、ラグジュアリーブランドであると定義されるものです。
単純に価格の高い「高“額”品」と、イメージ力が高く、クラス(=級)感のある「高“級”品」では意味が異なります。
高額品も高級品もハイ(high)ブランドですが、ラグジュアリーブランドは高“級”品のみを指します。ここが、ハイブランドとラグジュアリーブランドとの決定的な違いと言える部分。
現在のブランド戦略は、どの時代にも増してマーケディング領域が強くなっています。「高級品であるというイメージ」を持たせることで、「このブランドの商品はあこがれる」「良いものだ」「良いはずだ」という印象を与えることがブランディングの意味でもあります。
ブランドビジネスは(多かれ少なかれ)、イメージ力によって成り立っていることは間違いありません。「イメージ力が高い」とは、憧れ→拡散→新たな憧れを獲得した上で、ファッションにあまり詳しくない人にとっても「その分野のトップ」と認知される必要があります。
もちろん、「どのブランドが良いか」は各々の嗜好や価値観次第。ラグジュアリーブランドは多くの方にとって良いイメージがあるものの、必ずしもあなたにとって良いとは限りません。逆に、「価格が高いけれども知名度が低い」からといって、ダメなブランドというわけでもありません。
品質は?➡兼ね備えているラグジュアリーブランドは多いが・・・
「ラグジュアリーブランドの条件として、絶対的品質を持つ」と説明するところもあります。しかし、これは場合によっては間違いです。
そもそも、「品質が高い」とは、あいまいな言葉。どこからが“高い”かは人に拠るので、「そこそこの生産数を確保している時点で品質が高くない」場合もあるのですね。
下記で挙げているラグジュアリーブランドの場合、品質も高い場合が多いです。とはいえ、ジャンルによっては下記で挙げたブランドよりも「モノとして素晴らしいもの」は存在することも事実です。
(それがあまり知られていないブランドだったりするからこそ、ファッションは面白いのですけれども!)
オートクチュールという権威の有無
ブランドが「メゾン」である場合、オートクチュール(注文服)部門の有無も、ラグジュアリーブランドの権威性として関係があります。なぜなら、ブランドの“格”には歴史も重要視され、クチュールこそが権威だからです。
今でこそ、「服の高級ブランド=プレタポルテ(高級既製服)」を思い浮かべる人がほとんどですよね。しかし、私たちが普段目にするプレタポルテ(既製服)は元々、「中流〜アッパー層向けの量産服」という側面が強いものです(した)。
「プレタポルテ」は元々、ヴェイユというブランドが、大衆向けの服と差別化を図ったことが切欠で誕生しました。英語の“Ready-to-wear(“着る準備が出来ているもの”、つまり既製服)”をフランス語化したPrêt-à-porter(プレタポルテ)が用いられ、今日のポジションを確立しました。
当初は、パリの「イヴ・サンローラン」や「クレージュ」といったラグジュアリーブランドがクチュールの傍らにプレタポルテを展開し、いわばセカンドラインに近いような格好でブランディングしました。やがて、70年代からは「ケンゾー」や「ソニア・リキエル」などの“プレタブランド”が、モードの中心となりました。
プレタポルテの普及は、ヨーロッパやアメリカ、日本といった“西側諸国”全体が豊かになったことで、大衆向け(アッパー層向け)にもビジネスが成立するようになったことが理由です。そして、「大衆向け」ということは、量産して同じものを用いて憧れを連鎖させることで、ブランドビジネスを巨大化させる必要がありました。量産服が主役になることは、同時にクチュールが主役の座から降ろされることを意味していました。
同時に、「量産されたデザインがビジネス化できる」ことが証明されたというのも大きいでしょう。上記写真は、誰しも見たことがある、アンディ・ウォーホルの「The shot marilynes(狙撃されたマリリン)」。解釈が求められるアートとは異なり、「表面をみることが全て」というウォーホルの作品は、前衛的ながら商業的、そしてアイコニックでした。
アンディ・ウォーホルが、芸術の“一点物”とは別次元のデザインそのものに価値を見出した世界。それは、ファッションブランドにおいても商業性と量産性の重要性をもたらしました。「そのブランドの製品であれば量産品でも売れる。むしろ、だからこそ売れる」世界の到来です。
だからこそ、ラグジュアリーブランドにとって、オートクチュールは「必ずしもなくてはならない」というものではありません。しかし、いくつかのメゾンは(採算性を度外視して)オートクチュール部門を保持し、ブランドのアイデンティティを紡ぐことによって「権威性」を保っています。
ラフ・シモンズが、ディオールのアーティスティックディレクターに就任した際のドキュメンタリー映画「ディオールと私」では、クチュールの製作模様がありありと描かれています。一方、サンローランでは2002年、創業者であるイヴ・サン・ローランがデザイナーを引退したことを切欠に、オートクチュール部門を閉鎖しました。
ブランドによって、処遇が異なるのもオートクチュールです。また、ラグジュアリーブランドの中にも服を中心とするのか、バッグなど革小物を中心とするのかによって、オートクチュールの有無が“ラグジュアリーさ”に与える影響力も異なります。
つまり、ラグジュアリーブランドとは「憧れられる欲求の総量が大きなブランド」
つまり、ラグジュアリー(luxury=贅沢)ブランドとは、価格だけでなくイメージと格、そしてマーケティング戦略まで含め“先端を走る”ブランドのこと。
ハイブランドとの決定的な違いとして、ラグジュアリーブランドは「至高であること」が必須条件。歴史の深さや明確なストーリーを持ち併せることも重要だからこそ、ラグジュアリーブランドのほとんどがヨーロッパのブランドです。
そして、ファッション好きの中でも国籍や年代、性別によっても「どこからどこまでがラグジュアリーブランドか」は分かれます。国・地域によって一定の認知度がないブランドを、ラグジュアリーブランドとは言えません。
裏を返せば、「誰にとっても」「世界中で」「いつの時代も」求められる(=欲求の大きい)トップクラスのブランドであるものは、文句の付けようがなくラグジュアリーブランドということ。
下限の線引きこそ難しいものの、「ラグジュアリーブランドであること」において、上限は非常に分かりやすいもの。だからこそ、「これはラグジュアリーブランドだ」というものを次項で挙げてみようと思います。
ラグジュアリーブランドの人気&有名ブランドをご紹介
というわけで、ここでは私がラグジュアリーブランドだと思うブランドをご紹介させていただきます。
「どこからどこまでがラグジュアリーブランドですよ」という答えは存在しません。しかし、世間の知名度、歴史、イメージ力の高さを兼ね備えた“トップブランドたち”を、紹介してみようと思います。
エルメス(HERMES)
出典:https://www.hermes.com/jp/ja/
エルメス(HERMES)は、ファッションブランドの中で最高位のラグジュアリーブランド。1837年に馬具工房としてオープンしたエルメスは、欧州の王侯貴族に愛され、19世紀、20世紀、そして21世紀においても憧れのトップブランドです。
服はプレタポルテが(ほぼ)全てになるものの、オーダーメイドの馬具製作も請け負っています。200年近く続くブランドの系譜を感じさせながら、革の供給体制から商品の価格、ブランドの付加価値も「完璧」なブランド。
また、エルメスは「バーキン」「ケリーバッグ」や「カレ」など、ブランドのアイデンティティとなる商品を時代ごとに生み出してきました。歴史を蓄積させながら変革を続けることで、進化し続ける価値を提供しています。
シャネル(CHANEL)
1910年創業のシャネル(CHANEL)は、ココ・シャネルによって立ち上げられたメゾン。エルメスがレザーを中心とした技術や権威として最高のファッションブランドなら、「モード」として最高のラグジュアリーブランドはシャネルでしょう。
シャネルは、主に戦間期(第一次世界大戦と第二次世界大戦の間)に活躍したデザイナー。ジャージー生地のファッション化に成功し、彼女の莫大な資産となった香水「No.5」はあまりにも有名です。
ただし、シャネルに関しては「アンチ」も多いブランドです。第二次世界大戦時、シャネルがナチスドイツに協力的であった(とされる)ことが問題となり、本人は戦後、スイスへ亡命しました。ファッションの世界へカムバックした際にはバッシングもありましたが、1971年に死去するまでデザイナーであることを貫きました。
クリスチャン・ディオール(CHRISTIAN DIOR)
パリで「特別なポジション」のブランドは、クリスチャン・ディオールです。オートクチュール、プレタポルテ、バッグ、香水と、あらゆる分野でアイコニックな商品を展開するディオールは、高価な価格以上の評価を受けた特別なブランド。
ディオールは1947年、クリスチャン・ディオールによって設立されたメゾン。「ニュールック」と絶賛された「コロールライン」をはじめ、「バーティカルライン」「Yライン」「アローライン」など、女性のエレガンスを体現する様々なルックを発表しました。また、創世記に誕生したフレグランス「ミス・ディオール」は、現在も人気の香水として70年以上の歴史を誇ります。
クリスチャン・ディオールは1957年、突然の死を迎えます。そして、若干21歳にして、ディオールのメゾンを引き継いだのがイヴ・サンローラン。後に経営陣と袂を分かち、本人の名を冠するメゾンを立ち上げることになりました。
ちなみに、日本で初めてショーを行ったラグジュアリーブランドもクリスチャン・ディオールです。
パテックフィリップ(PATEK PHILIPPE)
パテックフィリップ(PATEK PHILIPPE)は1839年、スイス・ジュネーヴにて創業した高級腕時計ブランド。オーデマピゲ、 ヴァシュロン・コンスタンタンと共に、「世界三大腕時計ブランド」として有名です。
パテックフィリップは腕時計ブランドの中で、最上級のラグジュアリーブランド。19世紀に「鍵なし竜頭巻上げ・時刻合わせ機構」が万国博覧会で受賞し、英・ヴィクトリア女王の目に留まることで王侯貴族御用達ブランドとなりました。
また、懐中時計の「永久カレンダー機構」や「ダブル・クロノグラフ機構」、「タイムゾーン表示機構の技術特許」などを取得するなど、今日、腕時計の多くに実装されているものの多くを発明しました。
ハリー・ウィンストン(HARRY WINSTON)
ハリー・ウィンストン(HARRY WINSTON)は、「キング・オブ・ダイヤモンド」と位置付けられる最高級のジュエリーブランド。
1932年にニューヨークで創業して以来、多くのハリウッドスターが身につけたことで、「スターのたちのジュエラー」と呼ばれているラグジュアリーブランドです。
特に有名なのは婚約指輪で、圧倒的な格を誇ります。ハリー・ウィンストン指輪に載せられるダイヤモンドは4Cのひとつ、“COLORLESS”の項目において、D(最高ランク)、E、Fグレードのみという徹底ぶり。
ダイヤモンドの“COLORLESS”は、D(最高ランク)~Zまであります。Dに近いほど光がスムーズに透過し、虹色に輝きやすいという特性があります。
終わりに|どこからどこまでがラグジュアリーブランドかは、人の価値観によって異なる
今回は、「ラグジュアリーブランドとは」というテーマで、定義や特徴、実際にラグジュアリーブランドとされるものを紹介して参りました。
その他、世間的にラグジュアリーブランドと思われているブランドは、
などが挙げられるでしょう。
ただし、ファッションが好きな人の中では、「いやいや、プラダってナイロンのペラペラじゃん!」「え、ロレックス?世界3大どころか5大にも入っていないじゃん!」などと思う人もいるはずです。
その他「歴史は浅いけれどトムフォードを入れろ!」とか、「マルジェラのモード界における革新性は評価しないのか!」といった意見もあるかもしれません。
つまり、「ブランドの格」とは、「議論の余地に対する有無」でもあります。
そういった議論の余地やマイナスイメージがあればあるほど、「ラグジュアリーブランドの上限」から少しずつ離れていくことは事実です。
「どこまでをラグジュアリーブランドと認識すべきか」は、個人の価値観にも拠ります。絶対中の絶対は存在しないからこそ、あいまいな概念でもあります。
そして、「ラグジュアリーブランドでなければダメだ!ラグジュアリーブランドを買え!」と言いたいわけでもありません。ラグジュアリーブランドが「どこからどこまで」と定義したから好きになる、というのも違いますよね。
結局は、自分が欲しいモノ、直感のチョイスで良いのではないでしょうか。あくまで、「世間ではこんな感じなんだ」と思っていただければと思います。あなたの最高のブランドは、あなた自身が探して決めてくださいね!
(少しでもお役立てられたなら、TwitterやWEBページに拡散していただけると嬉しいです!)