こんにちは、しょるです。
今回は、日本の革靴ブランドをご紹介。
日本の洋靴産業は明治の始まりと共にありますが、本格的に普及したのは戦後の「サラリーマンの装い」が一般的となった1950年代から。
戦後の混乱の中、民間企業は軍靴の解体から(再)出発し、時代による機械化の波と共に多くのメーカーや職人が立ち消え、現代に至ります。
そして、00年代以降、今日有名となったビスポークシューメーカーが、こぞって設立されたことも見逃せません。
90年代からの不景気突入によって日本の終身雇用制度が幻想であることに気付かされた若者たちの一部が、靴職人を目指した時期がありました。
(マシンメイドの靴に慣れ切った社会においては)彼らは顧客にとって、特別な一足を作ってくれます。
日本の靴は、牛革を輸入に頼らなければならないこともあり、革質は同価格帯の英国やイタリアのブランドに一歩譲ります。その分、丁寧な縫製やつり込み、底付けや仕上げの丁寧さが光るブランドが多いと思います。
それでは参りましょう!
【おすすめ】日本の革靴ビジネス&ドレスシューズブランド11選!【既成靴】
↓他国のシューメーカーも見てみる!
第一位:三陽山長(SANYO YAMACHO)謹製
三陽山長 公式HPより引用
- <参考価格>165,000円(謹製)
レア度: (4.5 / 5)
クオリティ: (4.5 / 5)
おすすめ度: (4.6 / 5)
三陽山長は2001年、三陽商会が山長印靴本舗を買収して始めたブランド。かの有名なセントラル靴が東京・浅草にて製造しています。
元々、国内の靴職人を選りすぐって立ち上げられた経緯があり、非常に高いクオリティの既成靴を製造しています。価格帯ごとにクラス分けされていますが、いずれも価格相応の価値ある製品。
ラストの開発も頻繁に行っており、代表的なものはスタンダードなラウンドトウのR2010、ややロングノーズのR3010やR309など。私の場合、R2010の90(27.0cm)がジャストサイズ。
第二位:レイマー(Raymer)
Raymer 公式HPより引用
- <参考価格>33,000円
レア度: (3.5 / 5)
クオリティ: (3.5 / 5)
おすすめ度: (4.5 / 5)
レイマー(Raymer)は、静岡県焼津市にて誕生した新興ブランド。いわゆる「コスパ」が高いブランドとして、靴愛好家の間で有名です。
創業者の大石裕介は営業マン時代、安くても満足いく靴に出会えなかったことが設立の切欠となったとのこと。消耗の激しい環境でも、安心して履ける靴作りを心掛けているブランドです。
レイマーはネット販売オンリーのブランドで、Yahoo!ショッピングに公式ショップがあります。フィッティングに関してはアシーレという独自のサービスで測定可能。私の場合、US9の27.0cmがベストサイズでした。
第三位:42nd ロイヤルハイランド
- <参考価格>62,700円(エクスクルーシブ)
レア度: (3.5 / 5)
クオリティ: (4.0 / 5)
おすすめ度: (4.5 / 5)
42ndロイヤルハイランドは1983年創業、代官山の紳士靴専門ショップ&ブランド。オリジナルブランドに加え、チャーチやパラブーツ、グレンロイヤルといった有名ブランドを揃えています。
自社ブランドは複数のラインに分かれており、最も高いエクスクルーシブラインで6万円台、中堅のラインで3~4万円台。革質も良く縫製も丁寧で、取り扱っている英国ブランドの靴よりも造りの面では上。
オンラインでの販売も充実しているので、気になる方はチェックしてみてください。私の場合、UK8.5サイズがジャストです。
第四位:MIYAGI KOGYO
- <参考価格>66,000円
レア度: (4.0 / 5)
クオリティ: (3.8 / 5)
おすすめ度: (4.5 / 5)
宮城興業は創業1941年、東北を代表する靴メーカー。「和創良靴」をスローガンとし、その名の通り価格に十分見合った良靴を提供しているメーカーです。
中でも“MIYAGI KOGYO”は2009年、宮城興業がワールドフットウェアギャラリーと共同で立ち上げたブランド。6万円台とやや高価格帯ですが、非常に丁寧な靴を作る屈指の高コスパブランドです。
上記の6000番台やAR713ラストなら、UK9が私のベストサイズ。ワールドフットウェアギャラリーのHPにて購入可能。
↓ワールドフットウェアギャラリーを覗いてみる!
第五位:トレーディングポスト(TRADING POST)
- <参考価格>29,700円(NTP)
レア度: (3.0 / 5)
クオリティ: (3.0 / 5)
おすすめ度: (4.3 / 5)
トレーディングポスト(TRADING POST)は1984年設立のセレクトショップ。アメリカのアレンエドモンズ、スペインのカルミナ、英国のクロケット&ジョーンズなど、欧米の有名靴メーカーを輸入販売しています。
その一方、世界長ユニオン製造のソフィス&ソリッドや、プライベートブランドの国産靴も販売しています。オリジナルレーベルは廉価なモデルで2万円代、最上位のモデルで8万円台と、幅広いレンジで展開。
どのシリーズも価格に対してクオリティが高く、特に日本靴の弱点である革質に関しても総じて高め。私の場合、US9サイズが概ねベスト。
「トレーディングポスト」は、アメリカの開拓期に先住民族とヨーロッパ系の開拓者が品物を持ち寄り、物々交換をした場所に由来します。
第六位:ロイドフットウェア(LLOYD FOOTWEAR)
- <参考価格>39,600円
レア度: (3.0 / 5)
クオリティ: (3.0 / 5)
おすすめ度: (4.3 / 5)
ロイドフットウェア(LLOYD FOOTWEAR)は創業1991年、現在は銀座に居を構えるショップ&ブランド。英国のファクトリーがOEM生産をしており、日本人に合った木型展開をしていることが特徴です。
ロイドフットウェアは価格帯ごとに製造元が分かれ、Vシリーズ(バーカー製)、Mシリーズ(チーニー製)、マスターロイド(クロケット&ジョーンズのハンドグレード)などが代表的。
全グレード共通でグッドイヤー・ウェルテッド製法、英国靴だけあって価格に対する革質も高め。特に、VシリーズやMシリーズは、英国靴の導入としても最適です。私はいずれのラインもUK8.5サイズがベスト。
第七位:スコッチグレイン(SCOTCH GRAIN)
- <参考価格>46,200円(オデッサ)
レア度: (3.0 / 5)
クオリティ: (3.0 / 5)
おすすめ度: (3.8 / 5)
スコッチグレイン(SCOTCH GRAIN)は1964年創業、東京・隅田に居を構えるブランド。グッドイヤーウェルテッド製法で丁寧に作られた“日本らしさ”を体現しているメーカーで、紳士靴愛好家の中でも非常に知名度の高いメーカーです。
スコッチグレインは様々な価格帯のラインを揃えており、シリーズ名でランクが分かるようになっています。
有名どころは3万円台のアシュランスやシャインオアレイン、4万円台のオデッサ、5万円台のインペリアルなど。私の場合、概ね26.5cmEEがジャスト。
第八位:ユニオンインペリアル(UNION IMPERIAL)
UNION ROYAL 公式HPから引用
- <参考価格>57,200円
レア度: (3.5 / 5)
クオリティ: (3.3 / 5)
おすすめ度: (3.7 / 5)
ユニオンインペリアル(UNION IMPERIAL)は創業1952年、江戸川区にある世界長ユニオンという一風変わった名前の企業が展開するブランド。ラテン的なデザインエッセンスやどこか色気のある靴づくりが特徴。
ユニオンインペリアルは、「グッドイヤー」「プレステージ」「プレミアム」の3段階に分かれており、ミドルグレードのプレステージライン以上はハンドソーンウェルテッド製法(九分仕立て)で作られています。
パッと見は細身でスタイリッシュな印象ですが、サイズ感は存外に標準的。アジア系特有の(踵とつま先の向く角度が異なる)足型に適応した木型をしており、堅実さも伺えます。私の場合、UK8.5サイズでジャスト。
第九位:大塚製靴「M-5」
大塚製靴 公式HPより引用
- <参考価格>165,000円(M5-105)
レア度: (4.0 / 5)
クオリティ: (3.8 / 5)
おすすめ度: (3.5 / 5)
大塚製靴は1872年創業の老舗シューズメーカー。明治時代に万国博覧会にて入賞して皇室御用達に選ばれるなど、日本の革靴と歴史を共にしてきたメーカーです。
大塚製靴は、廉価な既成靴から非常に丁寧なビスポークまで、多種多様なラインを擁している点が特徴。2万円台の「オーツカヨコハマ」、5万円程度の「オーツカ+」、大塚製靴の創業年に由来する高級ラインの「M-5」などが挙げられます。
(存分に技術を活かした)ハンドソーンウェルテッドの靴やビスポークは確かに凄いのですが、4、50万円代~になるので購入できる人が限られます。
第十位:リーガル(REGAL)
REGAL 公式HPより引用
- <参考価格>26,400円(「2504」)
レア度: (2.0 / 5)
クオリティ: (2.5 / 5)
おすすめ度: (3.0 / 5)
日本を代表するシューメーカーである、リーガル(REGAL)。1902年創業、かつては日本製靴という社名の軍需メーカーでした。決してコスパが高い訳ではありませんが、全国に店舗を構える入手性&アフターフォローの手厚さが長所です。
1万円台の廉価なシリーズは避けた方が良いですが、ガラスレザー&合成ソールをグッドイヤー製法で作り上げた名靴「2504」は、どんな環境でもガシガシ履ける気楽な一足。
その他、「ヴァン(VAN)」や「デサント」とのコラボレーションモデルや、上級ラインの「REGAL TOKYO」では、かなりのハイクオリティな靴を展開しています。私の場合、概ね26.5cmがベストサイズ。
第十一位:銀座ヨシノヤ
銀座ヨシノヤ 公式HPより引用
- <参考価格>73,700円(紳士靴600ブラック)
レア度: (3.5 / 5)
クオリティ: (3.5 / 5)
おすすめ度: (3.0 / 5)
銀座ヨシノヤは創業1907年、銀座にて紳士靴および子供靴の製造販売から始まったブランド。日本の靴メーカーを代表する一社であり、現在はレディースの靴が主力ではあるものの、メンズラインも継続して販売しています。
ここまで紹介してきた靴メーカーは、殆どがグッドイヤーウェルテッド製法を特徴とするブランドばかりですが、銀座ヨシノヤでは、マッケイ製法をよく使います。
一方、オーダーメイドではハンドソーンウェルテッドでの製作も可能です。クオリティも高いため、侮れないメーカーです。
ここからは、日本のオーダーメイドシューズブランド9選をご紹介。
世に出回ることの少ない靴たちですが、足へのフィッティングを考えるとビスポークシューズは極めてオススメ。職人の技量や元々の足の形にも拠りますが、既成靴とは別次元の履き心地を体感できます。
私は最初の4ブランドしか履いたことがないので、具体的な評価は差し控えさせていただきます(目指せ全制覇)。開拓する度に追加していきたいですね。
↓次ページでは・・・
日本のオーダーメイド紳士靴メーカー9選!