MENU

 

 

 

 

 

 

 


SHOLL(しょる)
皆さまこんにちは。“SHOLLWORKS”運営者のSHOLL(しょる)と申します。

1987年、山梨県甲府市生まれ。国内デザイナーズブランドを経て、ファッションコングロマリットのブランドでデザイナー職を経験。

現在は東京都在住、ブランディングとマーケティングを涵養させる活動も行っています。
ファッションのレビュー&価値観がわかる。TOPページのブックマークをお願いします!

クラークス「ワラビー」ラインナップ徹底紹介|歴史から派生モデル、選び方、コーデまで

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

こんにちは、しょる(@SHOLLWORKS)です。

「クラークスのワラビー」と聞いて、すぐにその独特のフォルムや、柔らかなクレープソールを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

半世紀以上にわたり愛されてきたこのシューズは、時代やカルチャー、世代を超えてファッションアイコンとしての地位を確立しています。

ワラビーの魅力は、どんな装いにも自然に馴染むシンプルな見た目と、スニーカーのような気軽な履き心地を兼ね備えている点にあります。

ハリウッドの俳優や音楽シーンのアーティストたちが愛用するなど、さまざまなカルチャーで支持されてきた背景もワラビーならでは。

日本でも1970年代から学生や若者を中心に一大ブームとなり、今では性別や年齢を問わず幅広い世代に親しまれています。

本記事では、ワラビーの歴史やモデルバリエーション、選び方やお手入れのポイント、さらにはコーディネートのコツまで、ワラビーの魅力をあますところなくご紹介します。

SHOLL
SHOLL

あなたにぴったりの一足を見つけるためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

クラークス(Clarks)ワラビー
created by Rinker
クラークス(Clarks)ワラビーブーツ
created by Rinker

著者「SHOLL(しょる)」プロフィール

1987年生まれ。国内ブランドを経て、伊ラグジュアリーブランドのデザイナーとして4年間勤務。現在はデザイナーの他、日本の服飾産業を振興するため、マーケティング支援も行っています。

素材の機能性からパターンまで精通し、シンプルかつ素敵な服装の普及に努めています。


※当サイトのコンテンツは著者の知識と専門性、情報に基づき、完全に独自に制作しています。PRの有無に関わらず、メーカーはコンテンツや評価の決定に一切の関与をしていないことを宣言します。なお、この記載は景表法第5条第3号を遵守するためのものです。

目次

クラークスのワラビーとは?概要と特徴、歴史を解説

クラークスオリジナルズを代表するメープルスエードのワラビー。サイドからのアングル。

Image Photo by Clarks

ワラビーが誕生したのは1966年。

当時クラークス社4代目のランス・クラークが、デンマーク発祥のモカシンシューズに着想を得て開発したとされています。

同年に「第二のデザートブーツ」として北米市場で発売され、ユニークな足型に沿ったデザインと快適な履き心地が時代の気分にマッチし、アメリカでヒットを記録しました。

SHOLL
SHOLL

その名“Wallabee(ワラビー)”は、足を包み込む優しい履き心地が有袋類ワラビーの母親が子を袋で守る様子に似ていることから名付けられました。

デニムを履いた2人がペルシャ絨毯の上でワラビーを履いて立っている。オシャレな靴下も。

Image Photo by Clarks

イギリス本国や日本でも徐々に人気が広がり、1971年には日本にもワラビーが上陸します。

特に、1970年代後半から80年代初頭にかけてはサーファーファッションの波に乗って大学生を中心に大流行し、多くの若者がワラビーを履いていました。

その後も90年代のブリットポップブームやヒップホップカルチャーの中で支持され、近年では著名アーティストとのコラボストリートファッションのリバイバルにより再び注目を集めています。

SHOLL
SHOLL

発売から約50年以上経った現在でも4月26日が「ワラビーデー」に制定されるなど、ワラビーは世代を超えて愛され続ける、クラークスのアイコンシューズです。

ワラビーのラインナップ(定番モデル&派生モデル)

長い歴史の中で、ワラビーは基本のローカットデザイン以外にも、さまざまな派生モデルが登場してきました。

ハイカットのブーツタイプはもちろん、近年ではソール形状をアレンジした「ワラビーカップ」や、ローファーデザインを取り入れた「ワラビーローファー」、防水素材や新ソールを搭載した進化版など、ラインナップは実に多彩です。

また、素材やカラーも豊富で、定番のスエード(メープル)以外にレザー仕様や柄物テキスタイル、ゴアテックス搭載モデルなどバリエーションも多彩です。

ワラビーはメンズ・レディースともに展開されているモデル。

シーズンごとの新色や限定コラボモデルも多数リリースされていますが、本記事では代表的なモデルに絞って解説します。

ワラビー(Wallabee)

メープルスエードのワラビー。サイドからのアングル。クラークスオリジナルズを代表する一足。

Image Photo by Clarks

価格:26,400円 (税込)
展開:メンズ/レディース(ユニセックス)
サイズ展開:メンズ UK6~12(24~30 cm)、レディース UK3~7(22~26 cm)

最も基本となるローカットのワラビーは、1960年代当時からほとんどデザインを変えていないクラシックモデルです。

アッパー(甲革)は1枚革を袋状に縫い合わせたモカシン構造で、足全体をソフトに包み込むフィット感を生み出します。

代表色のメープル(ベージュ)スエードは特に人気が高く、いわば「ザ・ワラビー」とも言える定番中の定番。

SHOLL
SHOLL

2018年春夏シーズンからスエードに撥水加工が施され、雨や汚れへの耐性も強化されています。

クラークス(Clarks)ワラビー
created by Rinker

ワラビーブーツ(Wallabee Boot)

メープルスエードのワラビーブーツ。側面ビュー。カジュアルで快適、クラシックな一足。

Image Photo by Clarks

価格:27,500円 (税込)
展開:メンズ/レディース(ユニセックス)
サイズ展開:メンズ UK6~11(24~29 cm)、レディース UK3~7(22~26 cm)

ワラビーブーツは、ワラビーのハイカットモデル。

基本スペックやデザインはローカットのワラビーと同じですが、履き口がくるぶし丈まであるチャッカブーツ型のシルエットです。

寒い季節には足首まで暖かく、春夏もおかしくない丈感がコーディネートのアクセントになります。

SHOLL
SHOLL

こちらも撥水レザー素材のモデルを選べば雪や雨の日にも安心。

木型は同じですが紐を結ぶ位置が高いため、ワラビーよりも甲高さんに合う傾向があります。

クラークス(Clarks)ワラビーブーツ
created by Rinker

ワラビーカップ(Wallabee Cup)

黒スエードのワラビーカップ。厚底デザインの派生モデルで、クレープソールに包まれるカジュアルな様相。

Image Photo by Clarks

価格:26,400円(税込)
展開:レディース中心(限定でメンズ流通あり)
サイズ展開:レディース UK3~6(22~25 cm)、メンズ UK7~11(25~29 cm)※メンズは海外サイズ展開

「ワラビーカップ(Wallabee Cup)」は、ワラビーの定番スタイルにストリートテイストを融合させたモデル。

従来のクレープソールを厚みのあるカップソール(外枠状のソール)で包み込むことで、カジュアルなボリューム感をプラス。

厚底仕様はクッション性や安定感も向上しているため、履き心地もさらに快適に。

SHOLL
SHOLL

ワラビーのリラックス感はそのままに、足元に存在感を持たせたいストリートファッションと相性抜群です。

クラークス(Clarks)ワラビーカップ
created by Rinker

ワラビーカップ ロー(Wallabee Cup Lo)

スリップオンタイプのワラビー。カジュアルでユニセックスな一足。

Amazonより引用

価格:24,200円(税込)
展開:ユニセックス(主にメンズサイズ)
サイズ展開:UK7~9(25~27 cm)

「ワラビーカップ ロー(Wallabee Cup Lo)」は、ワラビーカップのスリッポン(紐なし)タイプとして登場したモデル。

踵部分が開いたミュールスタイルが最大の特徴で、よりラフに、スリッポン感覚でサッと履ける設計。

ストリートやカジュアルな日常スタイルに加え、リゾートや旅行先での使用にもおすすめできる、ワラビーの新しい可能性を広げる1足です。

SHOLL
SHOLL

室内外問わずリラックスして使いたいシーンに最適です。

脱ぎ履きのしやすさとカジュアルさが際立ち、春夏の軽快な装いにもマッチします。

クラークス(Clarks)ワラビーカップロー
created by Rinker

ワラビーローファー

ワラビーのローファータイプ。黒スエード。1970年代に発売された復刻版。

Image Photo by Clarks

価格:26,400円(税込)
展開:メンズ(レディースは2024AWより別注のみ)
サイズ展開:メンズ UK6~12(24~30 cm)

「ワラビーローファー」は、その名の通りローファーのディテールを取り入れた派生モデルです。

実は1970年代にも一度登場し人気を博した過去があり、約50年ぶりにオリジナルデザインのまま復刻された経緯があります。

甲部分にローファー風のストラップ(サドル)を備えつつ、ワラビー譲りのU字モカシンステッチとクレープソールを組み合わせたデザインで、スニーカー以上ローファー未満の絶妙なカジュアル感が魅力です。

SHOLL
SHOLL

復刻版はブラックとメープルの2色展開で、当時の雰囲気をそのままに楽しめます。

クラークス(Clarks)ワラビーローファー
created by Rinker

ワラビーEVO(エヴォ)

Image Photo by Clarks

価格:22,000円(税込)
展開:メンズ/レディース(木型はメンズベース)
サイズ展開:UK3~10(21~28 cm)

クラシックなワラビーのデザインをベースに、現代の快適性と耐久性を融合させたのが「ワラビーEVO」シリーズです。

見た目は定番ワラビーの雰囲気を残しつつ、ソールにはグリップ力と耐摩耗性に優れるラバーソールを採用。

従来のクレープソールに比べて滑りにくく削れにくい、雨の日やアウトドアシーンでも安心して履ける仕様となっています。

SHOLL
SHOLL

雰囲気とブランドアイデンティティに関してはクレープソールには敵わないものの、その分機能性に優れたモデルです。

クラークス(Clarks)ワラビーEVO(エヴォ)
created by Rinker

ワラビーゴアテックス(GORE-TEX)

ワラビーのゴアテックスモデル。黒スエード、ビブラムソール。

Image Photo by Clarks

価格:34,100円(税込)
展開:メンズ/レディース(ユニセックス)
サイズ展開:メンズ UK6~12(24~30 cm)、レディース UK3~7(22~26 cm)

全天候で快適に履きたいユーザーのニーズに応えるのが「ワラビー ゴアテックス(GORE-TEX)」モデルです。

防水透湿素材GORE-TEXを搭載することで、雨や雪の日でもシューズ内部が蒸れにくく、足元をしっかりドライに保ちます。

伝統的なワラビーの外観や履き心地はそのままに、防水・防塵性が大幅にアップしているため、天候を問わずタウンユースからアウトドアまで幅広く活躍。

SHOLL
SHOLL

さらにアウトソールにはビブラムソールを用いたモデルも展開されており、機能性を重視したい方におすすめのモデルです。

クラークス(Clarks)ワラビーゴアテックス(GORE-TEX)
created by Rinker

ワラビーのサイズ感について

定番モデルから派生モデルまで豊富なワラビーの中から自分に合った一足を選ぶ際は、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

甲はローカットとハイカットで締め付け感が異なる

スクロールできます
比較ポイントワラビー(ローカット)ワラビーブーツ
ひも位置甲の頂点足首の付け根
甲への圧迫感強め(ホールド感◎)弱め(高い甲に◎)
踵/足首のホールドやや甘いしっかり締められる
向きやすい足型甲低〜普通/細足甲高/幅広 *細足でも脱げにくい

まず、「ローカットかブーツか」というシルエットの違いです。

ワラビーとワラビーブーツは同じラストを採用していますが、ブーツはひもを結ぶ位置が1アイレット分上(足首寄り)に来るため、甲を直接締め付けず足首でホールドします。

結果として、ローカットのワラビーは足の甲が低め~通常程度の人に、ワラビーブーツは甲が通常~やや高めの人に合いやすい靴になっています。

サイズ感はスニーカー-0.5cm程度が標準的

Image Photo by Clarks

サイズ選びに関しては、ワラビーはつま先がスクエア気味で横幅もゆったりした木型のため、一般的なスニーカーより同表記サイズでは大きめの履き心地です。

特に、足幅が細めの方は、スニーカーのサイズから0.5cm程度サイズダウンして選ぶことがおすすめです。

日本展開は ワイズ2Eが基準。多くの人が 普段の UK サイズより 0.5 ダウンでフィットするケースが多いですが。

SHOLL
SHOLL

スエードのアッパーが伸びやすい分、最初は甲が若干タイトなくらいが後々ちょうど良くなります。

ワラビーを使ったスタイリング術

最後に、ワラビーを取り入れたコーディネートのポイントについて解説します。

きれいめとカジュアルの中間を行くデザインにより、幅広いスタイルに合わせやすい点が魅力です。

Image Photo by WEAR

たとえばメンズであれば、色落ちデニムチノパンなど定番のカジュアルボトムスにベージュのワラビーを合わせれば、王道のヴィンテージ感のある上品なカジュアルコーデが完成します。

ブラックやレザー素材のワラビーなら、ワークパンツやカーゴパンツと合わせても程よく落ち着いた印象に。

ゆったりめのシルエットのストリートスタイルを大人っぽく引き締めてくれます。

Image Photo by WEAR

足元にボリュームが出るため、オーバーサイズ気味のトップスやワイドパンツとの相性も抜群です。

デニムブラウスとチェック柄スカートを着た女性、ファッションストリートスタイル。

Image Photo by WEAR

女性がワラビーを履く場合も、メンズライクな足元をあえてスカートやワンピースに合わせることで、ミックススタイルを楽しめます。

赤いセーターとグレーのパンツを着た人物が公園のベンチに座っているファッションスタイル。

Image Photo by WEAR

ワラビーの程よい厚底ソールはスタイルアップ効果も期待でき、スニーカー感覚で履けるのにローファー的な使い方ができるのも魅力です。

防水仕様のモデルであれば野外フェスやキャンプなどアウトドアシーンでも重宝し、アウトドアでもタウンユースでも◎。

このように、ワラビーはコーディネート次第でカジュアルから綺麗めまで自在に使い回せる万能シューズです。

ひとつ持っておけば日常からトレンドスタイルまで幅広く活躍すします。

【Q&A】クラークス ワラビーの疑問に答える

そして、ここまでの内容やその他をまとめて、Q&A形式にしました。

クラークスのワラビーとはどんな靴?

1966年に誕生した、独特のフォルムと柔らかいクレープソールが特徴のモカシンシューズです。

半世紀以上愛され続け、幅広い世代やカルチャーに支持されています。

ワラビーにはどんなモデルやバリエーションがある?

ローカットやハイカットのブーツ、厚底仕様のワラビーカップ、防水のゴアテックスモデルなど多彩です。

素材やカラーも豊富で、シーズンごとに新色や限定モデルも登場します。

ワラビーのサイズ選びはどうすればいい?

一般的なスニーカーより0.5cmほど小さいサイズを選ぶのが目安です。

ワラビーは幅が広めで、スエードが伸びやすいので最初はややタイトなサイズ感がおすすめです。

ローカットとハイカット(ワラビーブーツ)でフィット感は違う?

木型は同じですが違います。ローカットは紐の位置から甲をしっかりホールドし、細身や甲低の方に向いています。

ハイカットは足首でホールドし、甲高の方によりフィットしやすい設計です。

ワラビーはどんなコーディネートに合う?

カジュアルからきれいめまで幅広いコーデに合います。

デニムやチノパンと合わせれば王道のカジュアルに、スカートやワンピースと合わせればミックススタイルも楽しめます。

ボリューム感のある足元なので、ワイドパンツやオーバーサイズのトップスとも相性抜群です。

ワラビーは雨の日やアウトドアでも履ける?

はい、防水仕様のゴアテックスモデルや撥水加工スエードなら雨や雪、アウトドアでも安心です。

耐久性やグリップ性に優れたモデルも展開されています。

ワラビーは長く履くためにどうお手入れすればいい?

スエード用ブラシで汚れを落とし、撥水スプレーで防水性を保つのが基本です。

クレープソールは湿気や汚れに弱いので、定期的なケアが長持ちのコツです。

終わりに|“長く愛せる一足”の魅力をあなたの足元に

今回は以上です。

ワラビーは、その普遍的なデザインと履き心地の良さで、世代やファッションの垣根を越えて多くの人に親しまれてきました。

どんなスタイルにも自然に溶け込む一足として、選ぶ楽しみも履く楽しみも味わえるシューズです。

個人的にはワラビーは大学生の頃、ファッション雑誌の裏表紙広告で見かけたのが切欠でした。

なんだかカッコよくはないんだけれど、不思議な魅力がある。

温かみを感じるスエードと生ゴムのソールが何とも自分にとって斬新で、そして決して安くはない投資をして購入したワラビーの歩きやすさや見た目の魅力に“ハマった”靴でした。

この記事では、ワラビーの歴史や代表的なモデル、選び方やコーディネート術まで幅広くご紹介しましたが、どのモデルにもそれぞれの良さと新しい発見があります。

まずは甲が高い人はワラビーブーツ、低い人はワラビーを試してほしいと思いますが、自分に合った一足と出会うことで、日々の足元がより快適に、そしておしゃれに変わるはずです。

気になるモデルをリストアップして、近くの店舗で実際に試着してみることから始めてみましょう。

SHOLL
SHOLL

履き心地や見た目の違いを比べるだけでも、新たな楽しさが見つかるはずです。

あなたの毎日に寄り添うワラビーを、ぜひ一度体験してみてください。

おしまい!

(少しでもお役に立てられたなら、SNSに拡散していただけると嬉しいです!)

クラークス(Clarks)ワラビー
created by Rinker
クラークス(Clarks)ワラビーブーツ
created by Rinker

SHOLLWORKS(ショルワークス)>TOPへ

本当に良い、ブランドを。

SHOLLWORKSは、プロの目線からファッションに関する情報と価値観をお届けします。

クラークスのワラビー、靴ひもを結ぶ様子。カジュアルで汎用性が高い靴。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いします!

Welcome to SHOLLWORKS !!

1987年生まれ。国内ブランドを経て、伊ラグジュアリーブランドのデザイナーとして4年間勤務。
現在はデザイナーの他、日本の服飾産業を振興するため、マーケティング支援も行っています。
素材の機能性からパターンまで精通し、シンプルかつ素敵な服装の普及に努めています。



目次