安いワイシャツブランドおすすめ|プロが解説、メンズのビジネススーツに合うものは?

こんにちは、しょるです。本日は、ビジネススーツに合うワイシャツブランドについて。中でも、日常使いにピッタリな価格帯のものを紹介します。

ワイシャツは、服の中でも特に消耗が激しいですよね。首周りや袖周りは汚れるし、ノンアイロンシャツじゃないとアイロン掛けも大変です。

そこで今回は、シャツの中でもリーズナブルで着まわしやすい「ノンアイロンシャツ」を中心にチョイスしました。併せて、ビジネススーツに合うワイシャツの選び方も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください!

しょる
しょる

今回は、特に初心者の方向けの内容です。あなたの毎日を支える最適な“ワイシャツ”を見つけてくださいね!

目次

ワイシャツとは?特徴や廉価なシャツの選び方、避けるべきモデル

ワイシャツとは本来、白いシャツ(white shirt)を指す

日本ではすっかり一般的になった「ワイシャツ」という言葉ですが、まさしく“和製英語”と言われるものです。

ワイシャツは、「白いシャツ」を意味する“white shirt”を、ネイティブらしい発音でカタカナ表記したもの。ホワイトシャツ、ホワイシャツ、ワイシャツ。決してTシャツの「T」に対し「Yの字のシャツ」というわけではありません。

日本では、色のついたシャツに対しても「ワイシャツ」と言う風潮があります。しかし、英語圏では単に「シャツ」「ビジネスシャツ」「ドレスシャツ」などと呼ばれることが多いです。

しょる
しょる

今回は、色のついたシャツも便箋上“ワイシャツ”と記述しています。本当は「シャツ」「ビジネス」シャツ」「ドレスシャツ」といった呼称が正確なので、その点も踏まえてください。

「ビジネススーツに合うワイシャツ」と、そうでない「カジュアルシャツ」の違い

ファッション初心者の方にとっては、スーツに合うシャツと、そうでないオフの日用のシャツの違いが分かりにくいですよね。

基本的には、カジュアルシャツはビジネススーツには合いません。例外も多数あるのですが、「TPOを弁えろ」「ダサいと思われたくない」など、様々な思いがあることも理解できます。

結論、ビジネススーツに合うワイシャツとは、

  • 台襟(えり)や上襟がやや大きい
  • 着丈が長い
  • ピチッとした生地感

といった特徴があります。

それぞれ、解説して参ります。

台襟や上襟がやや大きい

ユニクロの「ワイシャツ」
ユニクロの「カジュアルシャツ」

Image Photo by Uniqlo

ビジネススーツに合う“ワイシャツ”と、カジュアルシャツとの違いは、まず台襟」と「上襟」の大きさ。上記の写真でも、1枚目のワイシャツのほうが、相対的に襟が大きい(太い)のがお分かりいただけるでしょうか。

首の後ろに当たる台襟部分の高さが、4~4.5cmほどあるものがビジネススーツ用のワイシャツ。一方、カジュアルシャツは3~3.5cm程度のものが多いという特徴があります。

これは、ビジネスシーンではピシッとしている感が求められるため、あまり首元がだらんとしていると“だらしなく見える”という理由。また、ネクタイを締めるのに台襟が短いと、ネクタイが首の後ろからはみ出てしまうことも挙げられます。

また、上襟(正面から見てぴらぴらしている襟)の大きさも、ビジネススーツに合わせるドレスシャツ(ワイシャツ)の方が大きい場合がほとんど。

(ここは詳細まで説明すると長くなるのですが)スーツと合うように、この大きさに設計されています。

着丈が長い

裾をボトムスにしまう「タックイン」
裾をボトムスから出す「タックアウト」

Image Photo by Uniqlo

加えて、着丈の長さの違いも、ビジネススーツに合う“ワイシャツ”と、カジュアルシャツとを分ける点。こちらも、ビジネススーツに合うワイシャツの方が、着丈が長い場合が多いです。

ビジネススーツに合うワイシャツは、ズボンの外に出して着用すると違和感が生まれます。生地感はキチンとしているのに、着方がだらしないとミスマッチが起こるもの。よって、しまって着用していてもパンツから裾が出てこないように、着丈が長めになっています。

一方、カジュアルシャツは元々“だらん”とした雰囲気。だからこそ、「パンツから出して着ても問題ない」という判断がされています。ジーンズやチノパンなどのボトムスを、シャツの裾が隠し過ぎてもアンバランスになってしまうことも理由。

しょる
しょる

歴史的には、ワイシャツは元々下着。しかも、下半身の下着を兼ねていました。タックインするシャツの着丈が長めなのは、その名残とも言えます。

ozie 公式HPより引用

ちなみに、着丈とは、ドレスシャツ(ワイシャツ)の背中側の台襟下から裾の先までを計ったもの(図の8番)。

近年はカジュアルシャツもオーバーサイズが流行っているので、差がなくなっています。しかし、背中側の長さである着丈にはまだ差があるので、「お尻を隠し過ぎるものがビジネス用のシャツ、そうでないものは裾を出して着られるシャツ」と言えます。

スッキリ&きめ細やかな生地感

ビジネス用はキメ細かい&スッキリしている
カジュアル向けは大味&ごろっとした生地感

Image Photo by Uniqlo

最後に、生地感の違いも、ビジネススーツに合う“ワイシャツ”と、カジュアルシャツを区別する要素。ビジネススーツに合うドレスシャツ(ワイシャツ)のほうがキメが細かく、上品でドレッシーです。

この感覚がパッと分かる方は、ファッションセンスがあると思います。一枚目の写真の方が生地の目が細かく、シワ感が少なく、スッキリとした生地感ですよね。一方、二枚目のカジュアルシャツの生地は、ぼこぼこ&ザラザラしていることが特徴。

その他、カジュアル向けのシャツは、ミシンで縫うステッチの色が違っていたり、ステッチのピッチも大味な傾向にあります。ビジネススーツに合うシャツの方が“お上品な”生地や縫製です。

とはいえ、初心者には極めて分かりにくい違いであることも間違いありません。自分が買うワイシャツがスーツに合うか不安という方は、後述で紹介しているブランドから選べばOKです。

【ダサい?】こういうドレスシャツ(ワイシャツ)は、やめた方が無難

「全てがダメ!」とは言えないのですが、下記に該当する廉価なドレスシャツ(ワイシャツ)は、一般的には「あまりセンスが良くない」と思われがちなものです。

私はあまり「こういうのはNG!」というのは言わないのですが、流石にこれらは着ません。「ああ、初心者だな」とも思います。

“ウケ”という点では、それぞれの価値観があるため逆効果とは言ません。しかし、少なくとも「ファッション的にはイマイチ」とご理解ください。

上襟に濃色のハンド風ステッチ

Amazon より引用

まず、上襟やカフス(手首が当たる部分)部分に、黒や濃色のステッチが入っているワイシャツ。

ぬいぐるみやバッグなら可愛いかもしれません。しかし、ドレスシャツ(ワイシャツ)に入っていたら「カッコいい」「お洒落」とは思いません。

台襟やカフス裏だけ柄物

Amazon より引用

第二に、首が当たる台襟の内側部分や、カフスだけ柄物になっているドレスシャツ(ワイシャツ)。ドットや花柄、チェック柄になっているものです。

こちらは、モノによっては悪くないものは存在します。しかし、特に廉価なシャツの場合、センスを感じさせないものがほとんどです。

淡色生地にボタンだけ暗い色

Amazon より引用

3つ目が、ドレスシャツ(ワイシャツ)の生地だけが白や淡色なのに、ボタンだけ黒光りしているもの。

こちらも、全てがダメというわけではありません。しかし、1枚数千円レベルのワイシャツの場合、大抵格好悪いと思っていただいて間違いありません。上記2要素とも組み合わされていることも多いです。

「どうしてもこれらがお洒落に見える!」「絶対に着たい!」「気になる子やパートナーが着て欲しいとせがんでくる!」というのであれば止めません。しかし、基本的にはこれらは避けることをオススメします。

安いドレスシャツ(ワイシャツ)ブランド|メンズのビジネススーツに合うものは?

それでは、具体的にオススメのビジネススーツに合うドレスシャツ(ワイシャツ)ブランドをご紹介します。

初心者の方は、サイズ選びが不安だと思います。ドレスシャツ(ワイシャツ)の場合、実店舗で購入する際も試着しにくいと思いますが、その場合は以下の表を参考にしてみてください。

ワイシャツのサイズは主に、「首回り」「裄丈(ゆきたけ)」という2つの要素で選びます。お互いに何パターンずつもあるので、組み合わせも膨大です。

一般的な日本人のサイズ感としては、

スクロールできます
ボディサイズSMLXL
首回り(cm37394143
裄丈(cm)78808284
標準的なサイズ感

このくらいが標準的とお考え下さい。普通of普通なら、上記の表に近い数値のものを選んでくれてOKです。

もし、あなたが特徴的な体型の場合は、

  • 肩幅が広いor腕が長め・・・首回りに対して、裄丈を長めのシャツを選択する
  • 首が太め・・・裄丈に対して、首回りが長めのサイズを選択する

といったサイズを選んでくださいね。

ちなみに、下記で紹介しているワイシャツブランドの中で、最初の4つはワイシャツの質的にはほぼ差がありません。

よって、最もあなたに近いサイズ感があるブランドや、メーカーのイメージやワイシャツの見た目で選んでOKです。

サヴィルロウ(Savile Row)

楽天市場より引用

<参考価格>

5,330円

まずは、サヴィルロウ(Savile Row)という「洋服の青山」で展開される高級ライン。正直、青山のシャツは、上記の「選ぶべきではないワイシャツ」に該当するものばかりですが、「サヴィルロウ」は例外です。

大人っぽい上質感&NON IRONMAX (形態安定加工)に加え、防汚加工、制菌加工などの機能性は、ユニクロのシャツにもない清潔感を提供してくれます。

Amazonでも取り扱いがありますが、楽天市場の方がサイズ展開が豊富。5,000円で買えるドレスシャツ(ワイシャツ)としてはかなりオススメなので、ぜひ検討してみてください。

サヴィルロウ(Savile Row)ドレスシャツ
created by Rinker

オリヒカ(ORIHICA)

Amazon より引用

続いては、ネクタイ編でも登場したオリヒカ(ORIHICA)。とにかくポリエステル100%で、速乾性とストレッチ性に優れた“ワイシャツ”であることが特徴。

特に若年層向けで、良く動く方向けのドレスシャツ(ワイシャツ)です。先述の「買ってはいけないデザイン」のモデルも多いのですが、キチンと選べば問題ありません。該当しないものを選んでくださいね。

販売は、Amazonが充実しています。サイズや柄、カラー展開も豊富なので、ぜひ覗いてみてください。

オリヒカ(ORIHICA)ドレスシャツ
created by Rinker
 
オリヒカ(ORIHICA)ネクタイ
created by Rinker
 

スーツセレクト(SUIT SELECT)

Amazon より引用

<参考価格>

4,290円

スーツセレクト(SUIT SELECT)4Sシリーズも、「スーツに合うワイシャツ界」では有名なヒット商品。

4Sとは、“SUPER NON IRON”“STRETCH”“SOFT TOUCH”“SLIM”の頭文字とのこと。確かに、手触りもソフトながら速乾性に優れ、シルエットもややスリムで伸縮性もあります。

こちらも若年層向きですが、スリムな年配層も着られるワイシャツブランド。Amazon、楽天市場の両方とも種類が充実しています。

スーツセレクト(SUIT SELECT)ドレスシャツ
created by Rinker

早稲田屋シャツ(特におすすめ)

Amazon より引用

<参考価格>

4,290円

早稲田屋シャツは、今回ご紹介するワイシャツブランドの中でもオススメ度の高いメーカー。何となく古風なイメージが好きなのと、先述の「選ぶべきではないシャツ」の展開がほとんどないことが理由。

柄も無地からストライプ、クレリックシャツまで、基本的なものが揃っています。価格も変わらずリーズナブルで、20代から60代の方までお召しいただけるシャツブランドです。

サイズ展開は物凄く多いという訳ではないのですが、各サイズ毎に「裄丈標準」と「裄丈やや長め」がある点も◎。迷ったら早稲田屋シャツにしましょう。購入はAmazonで可能です。

早稲田屋シャツ ドレスシャツ
created by Rinker

ラフェッタブルー(La Fete Bleu)(特におすすめ)

Amazon より引用

<参考価格>

9,790円

最後に、ラフェッタブルーというブランドをご紹介。人吉(HITOYOSHI)という熊本県人吉市のシャツファクトリーのブランドで、ノンアイロンシャツの中では非常に上質な“ワイシャツ”を提供してくれます。

かなり上質感に振られたブランドです。他のブランドと比べると耐シワ性はほどほどですが、洗濯後にキチンとピンとすればアイロンを掛けなくても着ることが可能。

ちょっと良いスーツ&ネクタイならば、ワイシャツもあまり廉価なものを着たくないと思います。そんな方に、ピッタリのノンアイロンシャツではないでしょうか。

ラフェッタブルー(La Fete Bleu)ドレスシャツ
created by Rinker

最後に|ユニクロのワイシャツ以外を選ぶ理由とは?

最後に、ユニクロの「ワイシャツ」以外を選ぶ理由について、お話させていただければと思います。

正直、先述で紹介させていただいたブランドの中でも、「ラフェッタブルー」は明らかに「ランクが上」の商品。「早稲田屋シャツ」も優秀です。ユニクロより良い、ノンアイロンシャツが欲しい方は買う理由になります。

その他のブランドに関しては、品質的には“どっこいどっこい”です。だからこそ、以下の理由を基に、最適なものを選んでみてください。

ユニクロの「ノンアイロンシャツ」は、白とライトブルーの無地しかない

パッと見の観点から言えば、ユニクロの「スーパーノンアイロンシャツ」は、基本的に白とライトブルーの無地しかありません(厳密には黒無地もありますが、ビジネス使いされる方は多くないので割愛)。

“ワイシャツ”という点ではベーシックですが、織柄も色展開も多くはありません。味変が出来ないのですね。実際、私もユニクロのシャツを何枚も持っていますが、毎日着ていると飽きてしまいます。

だからこそ、同程度の予算で少し織り方が異なったり、柄や細かな部分が異なる“ワイシャツ”を着ることは意味があります。

単純にユニクロが嫌だ(ブランドイメージや被るのが嫌)

第二に、そもそもユニクロというブランドを好きになれない人。こればかりは、好き嫌いの問題なので仕方ありません。“ユニバレ”が嫌な人も該当します。

ちなみに、出勤&帰宅時間に新宿や丸の内などを歩けば、ユニクロのワイシャツを着ている人を見ない日はありません。

「あ、この人ユニクロのシャツ着ている」というのは、すぐに分かります。一方、今回ご紹介したブランドの方が、「あ、あのブランドだ!」とは思われる場合が少ないことは間違いありません。

「ポリエステル100」のノンアイロンシャツの方が速乾性がある

機能面では、これが一番大きな理由かもしれません。ユニクロのドレスシャツ(ワイシャツ)は、基本的に綿100%なので洗濯後の乾きは遅いです。

今回ご紹介したメーカーのノンアイロンシャツは、多くがポリエステル100%です。もちろん、肌への優しさなどは綿100%の方が良い場合が多いのですが、肌が強めだったりする方なら良いでしょう。

また、忙しくて乾いたシャツを引っ張り出して出勤するような方は、ポリエステル100%の恩恵に与れる場合が多いですね。

というわけで、今回はビジネススーツに合うドレスシャツ(ワイシャツ)をご紹介して参りました。

以上のことを踏まえて、あなたの日々を支えてくれるシャツブランドを選んでみてくださいね!

おしまい!

(少しでもお役立てられたなら、TwitterやWEBページに拡散していただけると嬉しいです!)

SHOLL(しょる)
皆さまこんにちは。“SHOLLWORKS”運営者のSHOLL(しょる)と申します。

1987年、山梨県甲府市生まれ。国内デザイナーズブランドを経て、ファッションコングロマリットのブランドでデザイナー職を経験。

現在は東京在住、デザイナー含め様々な事業に携わっています。


シェアお願いします!
目次