ご存じでしたか?
ヒートテックは非常に便利なアイテムですが、人や環境によっては不適切な場面があるという事実を。
向いている人
向いていない人
こんにちは、しょるです。
寒さ対策インナーは各社から発売されていますが、その中で最も有名な商品と言えば、やはりユニクロのヒートテックではないでしょうか。
2003年の発売以来、改良を重ね続けたヒートテックは2017年に累計販売数10億枚を突破。メガヒット商品となりました。
ヒートテックは今や、知らない人を探す方が難しいですし、毎年買い足されている方も大勢いらっしゃるようにお見受けします。
また、近年はバリエーションも増え、レディースの「バレエネック」といったファッション性重視のものや極暖、超極暖といったラインナップを展開。
さらにはインナーにとどまらず、毛布なども販売されていますよね。
でも、ちょっと待ってください。
そもそも、なぜヒートテックは暖かいのでしょうか?そして、あなたのお肌。ヒートテックを着る前から、そんなに乾燥していましたか?
誤解のないように申し上げると、ヒートテックは紛れもなく恩恵を受けている人が世の中に大勢いる、超社会貢献度の高いメガヒット商品です。製品として素晴らしいことは言を俟ちません。
しかし、少なくとも万人にとって良い製品ではありません。
一体なぜか。アパレルの繊維素材に精通したファッションデザイナーの私が、ユニクロのヒートテックの暖かくなる仕組みと、向いている人or向いていない人を詳しく解説します。
また、通常のヒートテックが向いていない人に向けて、代替案も提案してみました。それでは、よろしくお願いします。
【まず最初に】ユニクロ ヒートテックの暖かくなる仕組み
ヒートテックの暖かくなる構造とは、吸着熱&複数種の化学繊維の特性によるもので、決して超絶特殊な構造で作られていたりするなどの魔法はありません。
具体的には、素材のレーヨンが体表の水分を吸い上げ(蒸散)、衣類が水分を吸う際に吸着熱という現象が発生し、発生した熱がアクリル繊維によって保温される。
原理的にはたったこれだけです。
「体温の熱を閉じ込め、保温する機能」は、どんな服にも多かれ少なかれ存在します。ヒートテックの場合は極端な能力を持つ繊維に、それぞれ担当させつつブレンドすることで、薄く廉価なインナーなのに高機能性を実現しているのですね。
では次に、それぞれの素材に関して、もう少し深堀してみましょう。
基本的な構造は【複数の化学繊維をブレンドした生地】
実際にはヒートテックのアイテムによって若干異なりますが、今回は写真の最もベーシックなヒートテッククルーネックT(9分袖)をピックアップしてみましょう。基本的にはどのヒートテックでも、他社競合商品でも同様です。
公式HPの商品詳細欄には、
素材
39% ポリエステル,32% アクリル,21% レーヨン,8% ポリウレタン
ユニクロ公式HPより引用
と、あります。
各繊維の特性を見て参りましょう。
ポリエステルの特徴・特性
- とにかく強度や伸縮性に優れる
- 生産コストが低く、加工性も高い
- 蒸散性(水分を発散する性質)に優れる
- 静電気や臭いをため込みやすい
ポリエステルは、ポリアルコールと、多価カルボン酸を脱水縮合することで生成される素材。1941年に英国で発明され、日本ではテトロンという名前でも有名です。
ポリエステルは複数種存在しますが、最も産業利用されているのはポリエチレンテレフタレート(略してPET)。ペットボトルの素材です。
また、ポリエステルは加工性、染色性といった点に加え、耐久性と伸縮性、速乾性、蒸散性といった面でも優秀。動きの激しいスポーツウェアの大半がポリエステルで作られています。ヒートテックにおいても同様の機能を担当。
一方、臭いをため込みやすい点や、-に帯電しやすく静電気を発生させやすいといった欠点もあります。
「放置したスポーツウェアの臭いがとれなくなった!」という経験をした方もいらっしゃると思いますが、抗菌や消臭効果が付与されているヒートテックは、ポリエステル素材が使われている欠点を補う加工がされているのですね。。
アクリル繊維の特徴・特性
- 保温性・染色性に優れたウールを意識した合成繊維
- シワになりにくく、型崩れもしにくい
- 丈夫で耐久性・対候性が高く、害虫にも強い
- 生産コストが低いのに、加工性も高い
- 吸湿性は低く、静電気が起きやすい
アクリル繊維は、石油(アクリロニトリル)を小さな孔(ノズル)から圧力をかけて押し出して、成型される合成繊維。優れた保温性や染色性からウールを意識して運用されている素材で、秋冬物に使用されることが多い点が特徴です。
非常に高い耐久性を持っています。弾力的でシワになりにくく、酸やアルカリ、日光、害虫による腐食や劣化に強く、しかも燃えにくい。また、様々な繊維長や断面に加工可能。フィラメント(長繊維)に加工されたアクリル繊維は、光ファイバーにも使用されています。
一方、保温性は高いものの吸湿性がほぼなく、静電気が発生しやすい上、摩擦で毛玉が発生しやすいという欠点もあります。ちなみに、同じ名前を冠する“アクリル”樹脂(下敷きやパーテーションなどの素材)とは主成分が異なり別物。
レーヨンの特徴・特性
- 光沢感が強く、なめらかで肌触りが良い
- 吸湿、放湿性に優れ、水分を大量に吸い上げる
- 静電気が起きにくい
- 吸湿した状態での摩擦に弱い
レーヨンは化学繊維の中でも再生繊維に属する、綿やパルプといったセルロース系繊維を再利用し、絹に似せることを目的として作られた素材。名前は、ray(光線)とcotton(綿)を掛け合わせたことに由来。
セルロース繊維をアルカリ溶液などに漬けながら紡績し、滑らかな肌触りと光沢感、非常に高い吸湿性を実現しています。(現在の製法とは異なりますが)最初のレーヨンは1855年に発明された、最初の化学繊維でもあります。
ちなみに、帝人の前身は帝国“人造絹”絲株式会社、東レは創業時から60年代くらいまで、「東洋レーヨン」という社名でした。吸湿時の摩擦には弱いのですが、光沢感と染色性に優れており、静電気も起きにくい点が特徴です。
ポリウレタンの特徴・特性
- とにかく伸縮性が高く軽量
- 耐摩耗性、耐油性に優れる
- 温度や湿度の変化には弱い
- 加水分解を起こし、自然とボロボロになっていく
ポリウレタンはゴムのような伸縮性を持つ、1930年代にドイツで発明された合成繊維。抗張力や耐摩耗性、耐油性に優れ、その伸縮性からシワ回復能力も高い繊維です。他の繊維に織り込むことも容易で、細身の服によく入っています。
一方、ポリウレタンの欠点と言えば経年劣化。加水分解といった現象が起こり、水に濡れたまま放置するとひび割れたり、表面がポロポロと剥がれ落ちていきます。
今は劣化を遅れさせる素材や手段もそれなりに確立されていますが、相変わらず温度や湿度の変化には弱く、アパレルで使用されるものは大体2,3年で耐用年数を迎えます。
ヒートテックは他の衣類と比べ、超特殊最先端技術などが採用されている訳ではない
ユニクロのヒートテックは、先述4種類の素材をブレンドし、
・ポリエステルが持つ耐久性や速乾性
・アクリル繊維が持つ保温性
・レーヨンの吸水性(&滑らかな肌触り)
・ポリウレタンのストレッチ性
の特性を、全面に出した製品ということです。実際、ヒートテックの混紡素材に魔法は一切ありません。
確かにアクリル繊維には(その成型自由度から)保温効果がさらに高まる形状はしていますが、ベースはあくまで素材特性によるものです。
もし、ユニクロだけが物凄い技術をによる超特殊な構造を採用しているのであれば、他者が類似の製品は出せませんからね。
ユニクロが優れているのはむしろ、「ヒートテック」というブランディング。
名前も分かり易く、「ヒートテック」という名前を聞いただけで、暖かくオレンジ色のホカホカとしたイメージが浮かんできますよね。
まさしく「コカコーラ」が赤いサンタクロースを連想させるように、イメージによる価値提供も大きい商品だと思います。
消費者の99.9%は、ヒートテックの実際の構造を理解していません。
「いいんだなあ」というイメージを与えられればこその価値提供、これこそがブランディングです。
換言すれば、日本のその他の大手アパレルメーカーは、絶望的にブランディングできないからこそ、今後のユニクロの隆盛が存在します。ユニクロは製品においても、イメージ力においても、本当に実力のあるメーカーだと思います。
【ヒートテックのデメリット】について
ヒートテックのメリットについては、今更、私が説明する必要がないくらいに世間一般に広く知られていると思いますので、ここではヒートテックのデメリットについて解説。
ヒートテックのデメリットに関しては、一言でいえば、使用されている合成繊維の素材特性による人体への影響です。
私は陰謀論者でも天然素材至上主義者でもありませんが、あくまで繊維の特性からの客観的事実に基づいた指摘です。
天然繊維は種を守る機能性を確保するため、一つの素材であれもこれもカバーする必要があります。例えば、コットンなら吸水性が100点、保温性が50点、ウールなら吸水性が50点、吸湿性および保温性が100点といったバランスで構成されることで、役割を担ってきました(いずれも人類が歴史の中で改良してきたものですが)。
一方、化学繊維は人間が意図的に、特定の機能を担うために開発した繊維です。どれかを200点にすることができる一方、その反動で0点や10点の要素があったり、意図せず思わぬ副産物を生み出したりします。また、200点のような優秀「過ぎる」点が、ときに人体にはオーバースペックになったりもします。
たとえバランスよく配合していようが、相殺を試みていようが、強すぎる素材特性がヒートテックの欠点にもなります。
【ヒートテックの欠点 ①】強靭な化学繊維が、摩擦で肌荒れ&化学繊維アレルギーの原因に
これが一番大きな欠点。化学繊維の強度が高過ぎて、摩擦で肌が荒れます。例えばコットン製品の場合は繊維長が短く、吸湿性が高く、摩擦で毛羽立つために肌に“負けて”くれます。しかし、ポリエステルやアクリルは非常に強靭で人間の肌には強すぎるため、どうしても摩擦で肌を傷つけてしまいます。
また、化学繊維アレルギーも気に掛けるべきです。主に、接触性皮膚炎患者とアトピー性皮膚炎患者に大別されるそうですが、いずれもポリエステルなどの摩擦によって発症することが分かっています。
産業用と衣類用で強度は異なりますし、なるべく肌に優しい形状にはなってはいるものの、肌馴染みという点ではまだセルロース系繊維には敵いません。一応、ヒートテックに関しては「極暖」シリーズのように肌面を綿素材だけのものにしたタイプなど、対策がされているものもありますので、ご自身の肌悩みに応じて検討してみてください。
【ヒートテックの欠点 ②】レーヨンが汗を吸い過ぎると、却って身体を冷やす➡ハードなスポーツや、汗っかきには向いていない
第二に、汗を吸い過ぎると、却って身体を冷やす点。この原因となるのは、レーヨンの吸水性が高く、乾きが遅い点にあります。
レーヨンが肌から蒸散される水分を吸い過ぎると、吸着熱が発生しなくなります。すると、同じく混紡されるアクリルが保温機能を発揮できなくなります(アクリル繊維自体には吸水性がありません)。
結果、水分を溜めるだけの状況に陥り、(汗本来の役割となる)身体を冷やす結果になります。
「いやいや、一緒に混紡されているポリエステルは速乾素材じゃん!」とお思いかもしれません。確かに、洗濯後の乾きは通常の綿100%のインナーより速いのですが、あくまで吸着熱は吸湿する素材が起こすため、吸湿性が低い(ウールの40分の1)ポリエステルは、吸着熱を十分に発生さることなく蒸散させてしまいます。
レーヨンとなら活きるアクリルの保温特性が、ポリエステルだとあまり活きないのですね(スポーツウェアに利用されるのに、熱を溜め込んだら熱中症で死にますからね)。
つまり、人体から絶えず水を吸う場合、レーヨンの吸水性が限界を迎えた時点で逆効果へと変わります。
ヒートテックが効果を発揮するのは、あくまでレーヨンの吸水力が限界を迎えない程度のレベルで発せられる水分量。
吸湿を担当するレーヨンが限界を超えるほどの発汗が起きた場合、サイクルが機能不全に陥ります。あくまで家の中や車の中、オフィスワークであったりと、自然かつ適度に体表から水分を発する際に効果を発揮するための製品です。
たまにスポーツの市民大会でヒートテックを着て臨んでおられる方がいらっしゃいますが、結構なおバカさんなのでやめましょう。
【ヒートテックの欠点 ③】 ウールのセーターの下などに着ると帯電し、静電気バリバリマンを爆誕させる
図の素材同士が離れすぎてると静電気バリバリします。やりがちな例は、ウールのアウターにアクリルのマフラーやニットなど。ちなみに人体は綿と絹の間なので、インナーに適した素材が分かります。
— しょる (@SHOLLWORKS) November 10, 2020
肌弱い人は、静電気の皮膚へのダメージ気を付けてください。暖かくなる化繊系の肌着、合わないですよ😌 pic.twitter.com/JMb5pcS1me
一応、ヒートテックの名誉のために言っておくと、ヒートテック単体では静電気防止加工が施されているため、初期の製品に比べれば脱いだ時にバリバリしなくはなってきてはいます。
ただ、完全には難しい上、インナーは脱いだ際に静電気が素肌に直接当たるため、肌へのダメージも大きくなります。また、製品単独ではある程度対策されていても、着合わせる製品に対策されているとは限りません。
暖かいからという理由でヒートテックの上に直にウールのセーターやジャケット、あまつさえコートを上から羽織る人もいらっしゃいますが、バリバリ音を立てるスーパーサイヤ人状態になります。
【代替案】ヒートテックが合わない自分は、どんなインナー&寒さ対策をすればいいの??
ここまでお読みいただければ、一般的なヒートテックが合わない人もいらっしゃることはお分かりいただけたと思います。
では、該当した人はどのようなインナーにすれば良いのか。ファッションだけで全て解決という訳にはいかないでしょうが、ベターな策をいくつか提示させていただきます。
スーピマコットンフライスVネックT(半袖・2枚組)
まず考えられるのは、コットン100%のインナー。先述の化学繊維アレルギーの方にオススメ。もちろん、暖かさ自体はヒートテックよりも劣りますが、肌への優しさ的にべターな選択肢です。
しかし、カラー展開が白か黒しかありません。どちらをインナーにしても白シャツを着た際に透けますし、(天然繊維だろうが帯電はするため)上に直接ウールのニット着れば静電気は発生します。
いずれにせよ着用する際は静電気から肌を守るため、間に透けないトップスを着た上で、ウール素材のニットやアウターを着た方が良いですね。白シャツでも透けにくい、ベージュやグレーの販売を希望したいところ。
ヒートテックコットンVネックT(極暖・9分袖)
肌は荒れているけど、それでもヒートテックを愛用したい!という方への答えがこちら。完全には克服はできていないでしょうが、先述の欠点①および②にある程度対応されており、かなり改良されていると思います。
写真のヒートテックコットンVネックT(極暖・9分袖) に関しては、53% 綿,42% アクリル,5% ポリウレタンという素材構成。
体表の水分をよく吸うレーヨンや、吸わないポリエステルの蒸散性をカットし、肌面全体で熱をため込む構造になっており、肌面はコットン(とポリウレタン)で構成されており、肌への摩擦によるダメージも軽減されています。
朝夕で寒暖差が激しかったり、暖房が完備されている環境なら暖かいコートでOKでは?
原点に立ち返るならば、そもそも、あなたにとって本当にヒートテック必要ですか?冷静に考えれば、温暖な都市部のしっかり暖房の利いたオフィスや家庭で、保温性の高いインナーを着るメリットってありませんよね。仕事なら熱くなってもおいそれと着替えられない方が多いでしょうし、大量に汗をかいたら逆に寒さを感じます。
オフィス環境が悪かったり、外にいる時間が長い方ならともかく、一日中暖房が行き届いた環境にいる人にとって、そんなに必要なアイテムでしょうか??
また、「電気代の節約!」とか「暖房は乾燥するから!」と暖房類の使用を控えめにするのはもちろん結構ですが、もし、摩擦による肌荒れが原因で皮膚科に通ったり保湿クリームを買ったりしたら、電気代の節約分が無駄になってしまいます。
(シームレスダウンコート、個人的にはオススメ)
「いやいやいや!確かに職場(学校)は暖かいけれど、通勤(学)時は寒いんだ!」
というそこのあなた。通学や通勤時だけ寒いのであれば、高機能なアウターを着て首元を締め、暖房の効いた学校やオフィスでは脱ぐ方が合理的ですよね。
コートは誰でも脱ぎますが、インナーはそうではない。もちろん、着替えられるならヒートテックとダブルで着ても良いですので、一度ご自身の生活様式を振り返ってみてください。
おまけ:寒くなる季節の防寒アイテムを、素材特性から考えるべし
アクリル繊維の存在は全く否定しませんが、アクリル繊維のマフラーは断じてやめた方が良い。当然、スヌードや耳当てといった防寒具に関しても同様です。
今まで書いてきたことの復習になりますが、アクリル繊維の強靭さとウール素材の髪との相性が悪く、静電気が髪にダメージを与えます。
「ヘアケアは入念だけど、首周りの衣類はアクリル製。」ハッキリ言って言語道断です。毛の細いウールか、カシミヤのマフラーの方にしてみてください。あなたの肌を思うならば。
終わりに:思考停止で、製品名だけでなびくんじゃあない!
今回は以上となります。いかがでしたでしょうか。
誤解のないように申し上げておくと、私は「ヒートテックは危険だ!買うんじゃない!」などと言いたいわけではありません。合う人には恩恵にあずかれる、立派な商品だと思っています。欲しくて身体に合うなら、ぜひ買って愛用した方が良い。
そこに、一ミリも反対するつもりなんてありません。
しかし、他でもない、「あなた自身や、周りにいる大切な人に本当に合ったものか、一度立ち止まって考えてみる価値は絶対にある」ということは、主張させていただきたいと思います。
意外と身近なところに原因があるかもしれないのに、肌荒れで苦しんでいる方、さらには「肌荒れなんてない」ことにしている方が多過ぎるのではとも感じます。
そして(マニアックだろうが何だろうが)知識は、あなた自身や周りの個性を見つめ直す契機にもなります。
今日日プレゼントにマフラーを上げるのは、あまりにベタな選択肢かもしれませんが、首が荒れていて、髪が傷んでいて、本当に必要な人にとっては理由と想いを乗せることができますよね。
本当に立派なプレゼントは物ではなく、理由なのではないでしょうか。理由を叶えるためにスペックが必要で、そこにはじめて物の良さが重なる。私はそう考えています。
私はファッションとは、身にまとう人の幸せあってのものだと考えています。
ただ「可愛い」とか「有名」だとか、そんなことよりも重要なこと、あるのではないでしょうか?
おしまい!