【2025年最新】ユニクロのセールはいつ?種類・開始時間・年末年始セールも徹底解説
ユニクロ(UNIQLO)は実際ここ数年、原料高や物流コストの高騰を受けて多くの商品で値上げを行っています。
しかし、もともとお買い得な商品もセールを賢く活用すればさらに安く購入できるため、計画的にセール時期を狙うことで家計への負担を一層抑えることが可能です。

本記事では「ユニクロのセールはいつやるの?」という疑問に答えるため、年間のセール開催時期やセールの種類、開始時間、お得に買う攻略法まで詳しく解説します。
この記事を読むと、
- ユニクロセールの種類と時期
- オンラインストアの更新タイミング
- セール品をお得に購入する裏技
といった情報が分かります。
年末年始の初売りセール情報や半額セールの有無についても紹介するので、ユニクロで少しでも安く買いたい方はぜひ参考にしてください。
それでは、ユニクロのセールがお得な理由と活用方法を詳しく見ていきましょう。
ユニクロのセールはいつ開催?年に何回あるか
ユニクロでは大型セールが年5回程度開催されています。
代表的な大型セールには、
- 1月初旬の「新年祭(初売りセール)」
- 5月や11月の「ユニクロ感謝祭」
- 春の「GWセール」
- 「お盆休み特別セール」
- 12月の「年末祭(歳末セール)」
などが挙げられます。
これら大型セールではヒートテックやエアリズムなど人気定番商品が値下げ対象になる傾向があり、通常価格から30〜50%OFFになるお買い得品も登場します。
例えばGWセールでは夏の定番インナー「エアリズム」が特別価格になるなど、春夏アイテムをお得にまとめ買いする好機です。
また、感謝祭ではコラボ商品発売やノベルティ配布などの企画が実施される年もあり、ユニクロの大型セールは見逃せないイベントとなっています。
またユニクロでは、週単位の定例セールも見逃せません。
特に毎週火曜日と毎週金曜日は値下げが行われるタイミングとして要チェックです。
このように毎週火・金曜日に更新されるセール情報をチェックすることで、欲しい商品を見逃さずお得に購入できます。
ちなみに以前まで実施されていた「週末限定価格」キャンペーンは終了しましたが、現在は毎週金曜日配信のチラシによる「期間限定セール」が、同様の役割を果たしています。
まとめると、
- 金曜更新の限定価格セールは毎週行われる“小型セール”
- 火曜の通常値下げは在庫処分を兼ねた恒常ディスカウント
と、覚えておくと良いでしょう。
とはいえ、定番品もセールになるため、全く期待できないということはありません。
あとは、何といっても「お祭り感」も楽しいものです。
毎年ノベルティが配布される企画が催されるため、ユニクロ愛好家やコラボ先のファンにとっても見逃せないイベントです。
ユニクロのセール種類|大型セールと週次セール
ユニクロのセールは大きく分けて、
- 年数回開催される大型セール
- 毎週実施される週次セール(期間限定価格や通常値下げ)
に分類できます。
まず大型セールには、先述のように「ユニクロ感謝祭」「年末祭」「新年祭(初売り)」などがあります。
ユニクロ感謝祭は毎年夏季(5月下旬~6月頃)と冬季(11月頃)の年2回開催され、人気の定番商品が“感謝価格”で提供される目玉セールです。
感謝祭期間中は割引率が特に高く、最大50%OFFで購入できる目玉商品も多数登場します。
年末年始の「年末祭」や「新年祭」も年間最大級のセールで、冬物衣料を中心に多くのアイテムが値下げされるのが特徴です。
例えば年末祭ではヒートテックインナーやウルトラライトダウンなど冬の定番ウェアが軒並み特価となるため、冬支度のまとめ買いに最適です。
なお、年末祭と新年祭では割引対象が似通いますが、ヒートテックやカシミヤニットなどは新年祭の方がさらに値引き率が高く設定される傾向があります。
一方、週次セール(期間限定価格・通常値下げ)は毎週金曜日・火曜日に実施されます。
それぞれ金曜更新の期間限定セールは一週間限定の特価販売、火曜更新の通常値下げは恒常的な価格改定となり、対象商品の性質も異なります。
例えば金曜の限定セールでは新商品や定番商品が値下げ対象になりやすいのに対し、火曜の値下げはシーズンオフ品や売れ行きが鈍い商品が中心です。
これら週次セールの詳細なタイミングや活用法については後述しますが、毎週の値下げ情報をチェックしておくことで定価より安く買える機会を逃さずに済みます。
ユニクロ公式アプリの通知設定やLINE配信のチラシを活用すれば、週次セール情報も見逃さずキャッチできます。
ユニクロのセール開始時間は何時から?店舗とオンラインの違い
ユニクロのセール開始時間は、店舗(実店舗)とオンラインストアで異なる点に注意が必要です。
まず、店舗でのセール開始は各店舗の開店時間から。一般的なユニクロ店舗は朝10時前後にオープンしますが、店舗の立地や商業施設によって営業時間は多少異なります。
ショッピングモール内の店舗などはモールの開店時間に準じるため、休日やセール初日は通常より早く営業が始まるケースもあります。
初売りセールなど特別な日は開店時間が繰り上がることもあり、朝から行列ができる場合もあるため、事前に公式サイトの店舗情報やチラシで確認しておくと安心です。
都心部の大型店舗では元日または翌2日に朝8時開店など特別営業する例も見られます。
なお、元日が休業日となる店舗も多いので、年始セールを狙う際は各店舗の年末年始営業日にも注意しましょう。
なお、店舗ではセール当日の開店と同時に値下げ価格が適用されます(オンラインストアでは後述の通り深夜更新後すぐ購入可能)。
オンラインストアでのセール開始時間は深夜の更新タイミングとなっています。
ユニクロ公式FAQによると、オンラインストアのサイト更新時間は「午前2時~3時頃」で、この時間帯に期間限定価格商品の値下げが順次反映されます。
そのため、毎週金曜の期間限定セールも金曜午前2~3時頃にはサイト上で新価格に切り替わる仕組みです。
サイト更新中は一時的にアクセスしづらくなったり、カート内の価格表示が切り替わる場合があるので注意しましょう。
なお、新商品発売も同じ時間帯(午前2~3時頃)に開始されますが、一部の特別コレクション(UTコラボなど)は準備が整い次第「午前中」に販売開始される例外もあります。
オンラインでは深夜にいち早くセール価格で購入できるメリットがありますが、アクセスが集中することもあるため、余裕をもって利用すると良いでしょう。
ユニクロのセール攻略法|お得に買うためのコツは?
ユニクロのセールを最大限に活用するための攻略法を紹介します。
ポイントは、
- 公式アプリや会員登録のクーポンは必ず利用
- セール情報を見逃さない工夫(見るポイント&通知機能の活用など)
- 購入時期を見極めること
- 支払い方法や外部サービスの活用
の、4点です。
それぞれ、解説していきます。
公式アプリや会員登録のクーポンは必ず利用
まず、公式アプリや会員登録のクーポンは必ず利用しましょう。
ユニクロ公式アプリを新規ダウンロードして会員登録すると、初回特典として「500円OFFクーポン(5,000円以上の購入で適用)」が付与されます。
また、会員情報に誕生日を登録しておけば、誕生月の初日に同様の500円クーポンを受け取ることができ(オンラインストア限定利用)、月末までの買い物に利用できます。
これらのクーポンはセール品にも適用できるため、セール時期と併用すればさらに値引き額を増やすことが可能です。
なお、ユニクロアプリでは友達紹介プログラムもあり、紹介した側・された側双方にクーポン(例えば3,000円以上購入で500円OFF)がプレゼントされるキャンペーンも実施されています。
セール情報を見逃さない工夫(見るポイント&通知機能の活用など)
セール情報を見逃さない工夫も大切です。
毎週金曜日の限定価格情報はユニクロ公式サイトやアプリに加え、折込チラシやデジタルチラシでも告知されます。
ユニクロのデジタルチラシは、
にあるため、ここを覗けばセールになるものが分かります。
さらに、ユニクロのLINE公式アカウントを友だち追加しておけば、新着チラシが配信されるためリアルタイムでセール対象品をチェックできます。
また、ユニクロアプリ内で気になる商品を「お気に入り登録」しておくと、その商品が値下げされたタイミングで通知を受け取れる機能もあります。
忙しくて毎週サイトを確認できない方でも、これらの機能を使えば重要なセールを見逃さずに済むでしょう。
購入時期を見極めること
さらに、購入時期を見極めることも節約のポイントです。
ユニクロでは季節終わりの在庫一掃セールで、大幅値下げが行われる傾向があります。
冬物アイテムは2月下旬、夏物アイテムは6月下旬以降になると、需要が落ち着くため一斉に値下げされることが多く、定価の50%以下になる掘り出し物も現れます。
欲しい商品の在庫が潤沢にある場合は、シーズン終盤まで待ってみるのもひとつの手です。
ただし人気商品は完売してしまうリスクもあるため、その見極めが重要です。
シーズンオフのクリアランス品は在庫が限られ、サイズやカラーの選択肢も少なくなりがちですが、条件が合えば定価の半額以下で手に入る絶好のチャンスとなります。
なお、ユニクロ店舗によってはワゴンセール(在庫処分コーナー)が設置されることもあり、汚れなど訳あり品がまれに定価の90%OFFといった破格で販売される場合もあります。
店頭でワゴンセールを見かけたら、掘り出し物を探してみるのも良いでしょう。
支払い方法や外部サービスの活用
最後に、支払い方法や外部サービスの活用も検討しましょう。
ユニクロ公式オンラインストアは楽天リーベイツに対応しており、経由して購入すると楽天ポイントが還元されます。
サイトへ訪問して、楽天IDでログインしてからユニクロのオンラインストアへ遷移して購入すると、購入金額の1%が楽天ポイントとして付与されます。
実質割引&ポイントアップキャンペーンなどもあるため、直接行って購入するよりも楽天のポイントがもらえる分は得です。
さらに、ユニクロ店舗が入っている商業施設の割引キャンペーンを利用するのも手です。
例えば、マルイでは年に数回「マルコとマルオの7日間」期間中にエポスカードで支払うとユニクロ商品も10%OFFとなるため、セールと併用すれば通常より大幅に安く購入できます。
あとは、ユニクロの過去作をセール価格で購入したい場合、メルカリを活用する方法もあります。
ちなみに、メルカリで最も取引されているブランドは5年連続でユニクロだそうです。
実際に覗いてみると、ユニクロのむかーーーーしの商品なんかもあったりして、「持っている人は持っているんだなあ」としみじみします。
私もたまに、かなり昔のコラボ商品などを興味本位で購入したりします。
もちろん、定価よりも高い価格で売られていることもあるため要注意です。
【Q&A】ユニクロのセールに関する疑問に答える
そして、ここまでの内容やその他をまとめて、Q&A形式にしました。
まとめ|以下の手順でユニクロのセールを攻略しよう
今回は以上です。
まとめると、
- セールの種類
- 毎週火曜日のセールは「通常商品」の値下げ(価格は戻らない)」
- 毎週金曜日のセールは「期間限定セール(価格は元に戻る)」
- 年間の大型セールイベントは、5月と11月に行われる「ユニクロ感謝祭」「年末(年始)セール」など。
- 近々のセール情報はユニクロサイトのデジタルチラシを確認すればOK
- 新商品入荷/在庫復活/のタイミングは
- オンラインストアは午前2~3時
- 店舗はオープン時
- オンラインストアは
- 「近々販売予定商品」ページをチェック
- 通知機能の活用
- 「楽天リーベイツ」を経由すれば、購入金額の1%の楽天ポイントがもらえる
です。
私も「ユニクロU」の買いそびれたものが久しぶりに覗いたらセール価格になっていたり、金曜夜に立ち寄ったユニクロでボトムスがセールになっていたり。
そんなとき、やはりお得な気持ちにはなります。
セールのカギは情報収集と戦略だと思います。
時期や情報を収集して、欲しいものをお得な価格で買えるようにしてみてください。
おしまい!
(少しでもお役に立てられたなら、SNSに拡散していただけると嬉しいです!)