リングヂャケットの評判|プロがマイスターの違いやサイズ感、年齢層を解説

Image Photo by RING JACKET
こんにちは、しょる(@SHOLLWORKS)です。
本日は、リングヂャケット(RING JACKET)という日本屈指の評判を誇るスーツブランドをご紹介します。
私たちは、スーツが誕生した英国やイタリアのブランドに憧れを抱きがちですが、突き詰めると服作りにおいて「日本の縫製技術は突出している」と感じる場面が多々あります。
そんな日本のスーツブランドの中でも、リングヂャケットは突出した縫製技術を誇るメーカーです。
複雑な工程を経るスーツはクオリティ面で顕著な差が現れますが、文字通り「圧倒的な」評価を得ているブランドです。
もちろん、注文服専門のテーラーであれば、他にも素晴らしいファクトリーは存在します。
しかし、一定の生産規模を持つ既製服において、リングヂャケットに比肩する評判のファクトリーは世界的にもほぼ存在しません。
価格は上級ラインの「リングヂャケットマイスター」で、一着20万円~と非常に高価ですが、間違いなく価格以上の価値があります。
本日は、プロのファッションデザイナー&スーツマニアでもある私が、リングヂャケットの評判やスーツの代表的なモデルを紹介します。
「瘦せ型~標準体型」で「ブランドネームに囚われない高品質なスーツが欲しい」なら、絶対見逃せない内容です。
\ リングヂャケットの購入はこちら/
リングヂャケットの評判とブランドの特徴
リングヂャケット(RING JACKET)は、日本を代表する高級スーツブランドの一つです。
その既製スーツは並のビスポークさえ上回る着心地とシルエットを持ち、「日本最高峰の既成スーツブランド」として業界内外で高い評価を得ています。
近年では国内だけでなく海外からの注目も集めており、特にアジアを中心に世界中からオーダーが絶えない人気ぶりです。
Image Photo by RING JACKET
同社は1954年に大阪で創業し、「注文服のような着心地の既製服を作ろう」という理念を今でも徹底しています。
当時、高級スーツといえばテーラーによるフルオーダーが常識でしたが、安かろう悪かろうであった既製服で最高の品質を追求し、生産効率よりも職人の手仕事を優先する独自路線を貫いたことで独自のポジションを築き上げました。
こうした取り組みによりビームスなど有名セレクトショップからの縫製依頼を受けて評価を高め、1996年には自社ブランド「リングヂャケット」を立ち上げました。
現在ではオリジナル生地の開発やさらなる職人技の研鑽に努め、国内外のエグゼクティブ層を魅了する存在へと成長しています。
特に、上級ラインの「リングヂャケットマイスター」「リングヂャケットマイスター206」は、ナポリのトップクラスのサルトリアですら敵わない出来栄えです。
自社工場×イタリアからの積極的な技術導入
シャツ&ネクタイは「リングヂャケットナポリ」です
リングヂャケットは創業から3年後の1957年に大阪府貝塚市に自社工場を開設して以来、一貫生産による高品質なスーツ作りを続けています。
1960~70年代には既製服にさらなる着やすさと美しさを求め、いち早くイタリアの仕立て技術に着目して独自のスタイルを確立しました。
実際に同社は職人をイタリアへ派遣し、先進的なテーラリング技術を習得させるなど海外の良質な技法も積極的に取り入れたことで今日のポジションを築き上げています。
生産効率よりも品質の追求
Image Photo by RING JACKET
リングヂャケットの工場では、「生産効率よりも品質」を最優先に掲げ、徹底したハンドワークで仕立てが行われます。
接着芯などの副資材も必要最低限に留め、特に上級ラインではナポリのトップクラスのサルトリアや、サヴィルロウのフルオーダーよりも使用範囲が少ないことも特徴。
胴や袖、胸ポケットの芯地に至るまでフラシ芯(毛芯)を用いることで、生地本来の柔らかな風合いと軽い着心地を引き出しています。
着心地を左右する部分の徹底した手作業
さらに、イタリア式の「マニカ・カミーチャ(シャツ袖)」技法を採用し、袖付け部にあえてシワを持たせることで腕の可動域を広げる工夫も見られます。
ジャケットの着心地を左右する襟付けは全て手作業で行われ、熟練職人でも一着に約90分を要するというこだわりぶりです。
こうした手間暇を惜しまない仕立てによって、リングヂャケットのスーツは「仕上がり後のやわらかさ」や「優雅さ」、「軽さ」を兼ね備えた独自の一着に仕上げられています。
リングヂャケットの各レーベルを紹介|マイスターラインの違いは?
リングヂャケットのスーツやテーラードジャケットを提供するラインは現在、主に3種類。
リングヂャケットの主なライン
- 通常ライン
- マイスターライン
- マイスター206ライン
それぞれ、ブランドネームタグが異なるので判別は容易です。
「リングヂャケットマイスター」は、前身の「サルトリアリング」時代の2007年にデビュー。
そして、「リングヂャケットマイスター206(トゥー・オー・シックス)」は、2016年秋冬シーズンに誕生しました。
リングヂャケット(通常レーベル)
Image Photo by RING JACKET
リングヂャケット(通常レーベル)は、以前は「サルトリアリング」という名前で展開されていたラインで、当時はブランドタグにも“Handmade”と書かれていました。
通常ラインでも、大抵のハイブランドのスーツよりも“上”の作りになっています。
セレクトショップがリングヂャケットにOEMや別注をした際、提供されるのは通常レーベルが基準になっています。
価格も~20万円程度のレンジで、カノニコやロロピアーナ、ドラゴといった有名メーカーのテキスタイルを使用しています。
リングヂャケットマイスター
Image Photo by RING JACKET
リングヂャケットマイスターは、高価格帯戦略に舵を切っているリングヂャケットの実質的な主力となっている上級ライン。
マイスターラインになると、各部分がかなりブラッシュアップされます。ブランドタグ部分も赤字でMEISTERと記され、かなりの部分がグレードアップします。
通常ラインとマイスターラインの違い
- 各所のいせ量
- ピックステッチの有無
- 副資材(ボタン、毛芯の構造など)
リングヂャケットマイスターは今回、最もオススメするラインです。
見た目や着心地、高級感の面でも通常ラインとはかなり異なります。
耐久性を必要としている部分はミシンで縫われており、長年の使用にも耐えられることも特徴。ちゃんとしたサイズ感を選ぶ&補正をすれば、さしずめ「3/4ビスポーク」といった着心地を提供してくれます。
マイスターラインは、ナポリのサルトリアであれば「フルハンドメイド」として販売されるレベルのスーツ。各レーベル間でも、通常ラインとマイスターラインの間が最も差があると思います。
一部で「高すぎる」という評判が聞こえますが、この作りのスーツを20万円~で購入できるのは安すぎます。
リングヂャケットマイスター206 (トゥー・オー・シックス)
リングヂャケットマイスター206(トゥー・オー・シックス)は、2016年秋冬シーズンに誕生したリングヂャケットの最高峰レーベル。
「リングヂャケットマイスター」と「リングヂャケットマイスター206」の違いは主に、「被せ襟」という技法が導入されているか否か。また、襟の“殺し”の度合いも異なるため、着心地がさらに向上しています。
206レーベルは、もはや既製服と呼んでいいのか分からない“首への吸い付き感”が体験可能です。
展開されているモデルは、「271」や「295」といった、よりクラシックなモデルのジャケットが中心です。
ちなみに、レーベル名はリングヂャケットの工場が大阪・貝塚の206番地にあることに由来しているそう。
\ リングヂャケットの購入はこちら/
仕立て券が、「ふるさと納税」の返礼品として受け取り可能
また、リングヂャケットでは、仕立て券を「ふるさと納税」の返礼品(大阪府貝塚市)として受け取りが可能です。
リングヂャケットの場合、「Amazonふるさと納税」「楽天ふるさと納税」などで実施しています。
5万円分の仕立て券から返礼品として受け取れます。
高所得者向けではあるものの、プレゼントや他に頼むものがないという方にはぜひ。
リングヂャケットの代表的モデルを紹介
リングヂャケットのスーツには、体型やスタイルの好みに応じて複数のモデル(型紙)が用意されています。
同ブランドが展開する代表的なモデルとしては、
- 細身でモダンな「184モデル」
- スリム&マスキュリンな「253モデル」
- クラシックでエレガントな「269モデル」
- そして大人向けの「286モデル」
- 通常ラインのスタンダード「301モデル」
などが挙げられます。
実際には他にもいくつかのモデルがありますが、まずはこれら代表モデルを押さえておくことでリングヂャケットの特徴を理解しやすいでしょう。
以下では各モデルの特徴を比較しながら解説します。
ちなみに、「ジャケット単体」で見られるモデルの中には、下記で紹介している代表的なモデルと1番違いでナンバリングされているものがあります。
例えば、「253」モデルをパッチポケットにしたモデルが「254」。
これらは着丈以外はほとんど同じサイズ感で、主にディティールが変わっているモデルとご理解ください。
184モデル|細身シルエットの定番
Image Photo by RING JACKET
- 着丈やや短め、ラペル幅はやや狭め
- 肩幅&チェストはタイト
- ドロップ:(チェスト-ウエスト)÷2=7
184モデルは、リングヂャケットを代表するロングセラーモデルで、細身のクラシックスタイルを特徴としています。
段返り3つボタンでボタン位置がやや高め、ラペル幅もやや狭いデザインとなっており、肩幅・胸囲・ウエストにかけても全体的にタイトに作られています。
ドロップは7と程よくタイト、スマートでシャープな印象を与えるモデルです。
20代後半以降の若いビジネスパーソンや細身の体型の方に特に似合うモデルです。
253モデル|エレガントで力強いバランス
Image Photo by RING JACKET
- 着丈&ラペル幅は標準程度
- 肩幅&チェストはやや大きめ
- ドロップ:(チェスト-ウエスト)÷2=8.25
253モデルはリングヂャケットの現行主力となるマイスターラインのスタンダードモデルで、同ブランドらしいエグゼクティブな雰囲気と上品さを兼ね備えています。
襟(ラペル)は184モデルより少し広めでVゾーンもゆったり、ボタン位置はやや低めに設定され、胸周りを強調したグラマラスなシルエットが特徴です。
肩幅には他モデルより適度なゆとりを持たせつつ、ウエストは最も絞り込まれており、静止時にも動作時にもエレガントに映えるメリハリの効いたフォルムとなっています。
まさにリングヂャケットの「顔」とも言えるモデルで、その完成度の高さから愛用者も多く、ブランドのオリジナル生地を含む幅広い生地バリエーションで展開される人気モデルです。
269モデル|クラシック志向のエレガンス
Image Photo by RING JACKET
- 着丈は最も短く、ラペルは最も大きい
- 肩幅はタイト&チェストはやや大きめ
- ドロップ:(チェスト-ウエスト)÷2=7.5
269モデルは、253モデル以上にクラシックでエレガントな雰囲気を持つスーツモデルです。
襟幅は253モデルよりさらに広く、ゴージライン(下襟と上襟の交わる角度)はゆるやかで落ち着いた印象となっています。
サイズ感もリングヂャケットの中では標準的な体型(いわゆるA体型)に近く、適度なゆとりを備えたシルエットが特徴です。
クラシカルな着こなしを好む方に適したモデルで、ビジネスからカジュアルジャケットまで幅広いシーンで上品に映えます。
「184」よりもタイト感が抑えめで、根強い「269」ファンもいらっしゃいます。
286モデル|貫禄のある大人向けシルエット
Image Photo by RING JACKET
- 着丈は短め、ラペルは大きい
- 肩幅はタイト&チェストはやや大きめ
- ドロップ:(チェスト-ウエスト)÷2=7.5
286モデルは、主にマイスターレーベルで展開される大人向けのモデルで、重厚感とクラシックさを備えた風格あるシルエットが特徴です。
ラペル幅は非常に広く取られ、ゴージラインの角度は鋭角でキリッとした表情を生み出します。
襟の「殺し(ロールさせる工程)」処理にも手間をかけており、胸周りとウエストのゆとり量は269モデルと同程度に設定された、直線的で堂々としたフォルムです。
リングヂャケットの持つサルトリアルな技術が余すところなく投入されたモデルで、最高級ラインならではの高い満足感を提供してくれるでしょう。
301モデル|通常ラインのニュースタンダード
Image Photo by RING JACKET
- 通常ラインに多いニュースタンダードモデル
- 着丈は短め、ラペルは標準
- ドロップ:(チェスト-ウエスト)÷2=7.5
「301」モデルは、近年登場した通常ライン向けのニュースタンダードモデル。
286以上よりはラペル幅が押さえ目なモデルで、ダークスーツの展開も豊富なのでフォーマルやセレモニー向きのスーツが手に入りやすいです。
他のモデル(特に184と253)のウエストが絞られる一方、301は286同様に(ブランドの中では)ストレートシルエットのジャケットが合う人に最適です。
「一着目のリングヂャケット」としてサイズ感を外しにくいモデルだと思います。
ただし、着丈も短めなので、身長が高く痩せ気味な方は、184や253など他モデルの方が良いでしょう。
パンツは、172/178/182の3モデルがメイン
Image Photo by RING JACKET
パンツの主要モデルは、
- 172(ワンタック、スリムストレート)
- 178(ツータック、テーパードパンツ)
- 182(ツータック、ワイドシルエット)
の、3モデルが近年の定番です。
「178」モデルは、ワタリは「172」モデルよりもゆとりがありますが、裾幅は細くなっているテーパードパンツ。股下の補正も若干短めがオススメです。
一方、「182」モデルは股上が深くワタリも裾幅も太め。いわゆるクラシックスタイルのパンツです。
\ リングヂャケットの購入はこちら/
総じて、リングヂャケットのスーツは卓越した職人技と独自の美意識によって生み出される逸品です。
既製服でありながらオーダーメイドさながらの着心地と風格を備え、モデルのバリエーションも豊富なため、スーツ愛好家からビジネスエリートまで幅広い支持を集めています。
国内最高峰との評判に違わぬクオリティを誇るリングヂャケットは、まさに日本トップクラスの世界に誇るスーツブランドです。
リングヂャケットのサイズ感は?どこで購入できる?
ここからは、リングヂャケットの定番モデルを例に、体重・胸囲・ウエスト・着丈の4指標でサイズ感を横並びで比較し、どの体型にどのモデルがフィットするかを可視化します。
結論から言えば、
- 全体的に細身なら184
- 細身だけれど筋肉質なら253
- 普通体型に近いなら269や286、301
が目安です。
表と合わせてご自身の採寸値を当てはめれば、失敗しにくいおおよそのサイズが導けるはずです。
まずは下のチャートで自分の数値がどのレンジに入るかを確認し、該当モデルの列を起点に補正幅(袖出し・ウエスト詰め)の検討を進めましょう。
主要なモデルのサイズ感はこちら
モデル | サイズ42 体重 / 胸囲 / ウエスト / 着丈 | サイズ44 | サイズ46 | サイズ48 | サイズ50 | サイズ52 |
---|---|---|---|---|---|---|
184 | 48–56 kg / 86–90 cm / 73–77 cm / 69.5 cm | 54–62 kg / 88–92 cm / 73–77 cm / 72.0 cm | 62–68 kg / 90–94 cm / 77–81 cm / 73.0 cm | 66–72 kg / 92–96 cm / 81–85 cm / 75.0 cm | 70–76 kg / 94–98 cm / 83–87 cm / 76.5 cm | 76–84 kg / 96–100 cm / 85–89 cm / 77.5 cm |
253 | 50–60 kg / 89–93 cm / 73–77 cm / 70.3 cm | 56–66 kg / 91–95 cm / 73–77 cm / 72.8 cm | 64–72 kg / 94–98 cm / 77–81 cm / 73.8 cm | 68–76 kg / 96–100 cm / 81–85 cm / 75.3 cm | 72–80 kg / 98–102 cm / 83–87 cm / 76.8 cm | 78–88 kg / 101–105 cm / 85–89 cm / 77.8 cm |
286 | 52–60 kg / 89–93 cm / 75–79 cm / 69.7 cm | 58–66 kg / 91–95 cm / 75–79 cm / 72.2 cm | 66–72kg / 94–98 cm / 79–83 cm / 73.2 cm | 70–76 kg / 96–100 cm / 83–87 cm / 74.7 cm | 74–80 kg / 98–102 cm / 86–90 cm / 76.2 cm | 80–88 kg / 101–105 cm / 89–93 cm / 77.2 cm |
301 | 52–60 kg / 89–93 cm / 75–79 cm / 69.0 cm | 58–66 kg / 91–95 cm / 75–79 cm / 71.5 cm | 66–72 kg / 94–98 cm / 79–83 cm / 72.5 cm | 70–76 kg / 96–100 cm / 83–87 cm / 74.5 cm | 74–80 kg / 98–102 cm / 86–90 cm / 76.5 cm | 80–88 kg / 101–105 cm / 89–93 cm / 77.5 cm |
そして、現行の代表的なテーラードジャケットのモデル「184」「253」「286」「301」モデルのサイズ別の目安となる、
- 体重
- 胸囲(チェスト)
- ウエスト
- (太字はジャケットの着丈)
が上記の表です。
あくまで体型や部位ごとの特徴で前後はするものの、スーツ本来の「ジャストサイズで着る」場合はこのくらいが目安です。
あとは、間のサイズに入る方は、ご自身が細身や身長や低めであれば小さい方のサイズを、逆にがっしりしていたり高身長の方は大きい方のサイズを選べばしっくりくることが多いです。
“立体的で丸くなる”ため、平置きサイズは当てにならない
Image Photo by RING JACKET
特に、オンラインで購入する際に慎重になるのが、ジャケットのサイズ感だと思います。
上の写真は「253/172」モデルのサイズチャートですが、リングヂャケットはイタリアサイズ表記です。
ご自身のチェスト÷2の数値が、概ねジャストサイズになっています。例えば、私の場合チェストが96cmですので、÷2した「48サイズ(モデルに依っては50)」がジャストサイズとなります。
私は181m/72kg、チェスト96cmウエスト81㎝ヒップ96cm。体型的にA7サイズに近いので、概ね48サイズか50サイズが適正です。
袖を2.5㎝(「253」モデル)~3cm(「286」モデル)伸ばしてもらうだけで、素晴らしい着心地を実現してくれます。
注意してほしいのが、リングヂャケットはその立体感ゆえ、例えば「46サイズ=Mサイズ」と一概には言えません。
上記写真のユニクロの場合、身幅が平置きでの数値となっていますが、リングヂャケットは、立体的な作りで平べったくなく“丸い”ため、平置きにしても身幅が狭くなります。
リングヂャケット「253」のサイズチャートに記載されているジャケット(48サイズ)の上胴は109.5cmですが、だからといって、平置きした際の身幅が半分の約54.75cmにはなりません。
実際に測ると52cmくらいです。つまり、芯地や縫製が立体的なので“潰れない”のですね。
サイズ感を日本サイズで表すなら
よって「身幅は平置きで〇〇cmだから・・・」というネット上によくあるような判断ではなく、上記の点や、ご自身の体型の特徴も踏まえた上でサイズ選びが重要です。
「それでも判断できないから、ざっくりとでも良いから言って!」というならば、
- 44・・・S~M/YA5サイズくらい(着丈長め)
- 46・・・M~ML/YA6~A6サイズの間くらい
- 48・・・ML~L/YA7~A7サイズの間(A7寄り)くらい
- 50・・・L~XL/A7~A8サイズ程度
くらいの感覚だと、私は思います。
ただし、「184」および「253」はウエストがタイトめ。一方「269」「286」は、ユニクロと同程度~僅かに細めのウエスト感で着られますよ。
\ リングヂャケットの購入はこちら/
個人的に所有している、おすすめのリングヂャケットについて(別記事)
以下、所持しているリングヂャケットを公開していきます(順次執筆中)。
リングヂャケット【253/172】×カームツイストは日本の気候に最適の万能スーツ
まず紹介するのが、リングヂャケットマイスターと「カームツイスト」を組み合わせたスーツ。
先述の通り、リングヂャケットはオリジナル生地も非常に優秀です。
海外のインポート生地の方が一般的な評判や価格設定は高めですが、品質面ではむしろ凌駕しているテキスタイルを提供しています。
「カームツイスト」は日本の気候に最適でオールシーズン着用可能な上、耐久性にも優れています。
あらゆる点で最初の一着として最適なスーツです。
リングヂャケットナポリのシャツ【プロ視点】での評判は?
次に、リングヂャケットナポリのドレスシャツについて。
モデルに依って多少異なるものの、総じてハンドの箇所を採用した「手縫い感ある」シャツです。
生地や縫製も超一流であるだけでなく、リングヂャケットのスーツにもピッタリ合うシャツを展開しています。
総じてデイリーユース向けなものから、特別な日の一着用まで展開されています。
良いシャツを着たい人は必見のラインです!
コートのダブルフェイスとは?プロが特徴や構造、実物レビューも紹介
上記記事では、秋冬のコートに用いられることが多い「ダブルフェイス」について解説しています。
併せて、私が所有する「リングヂャケットナポリ」のカシミヤダブルフェイスコートを紹介しました。
リングヂャケットナポリは、高級感が活きるダブルフェイス仕様においても半端ないコートを提供しています。
価格も凄まじいですが、それ以上の価値があると思います。
【Q&A】RING JACKET(リングヂャケット)の疑問に答える
そして、ここまでの内容やその他をまとめて、Q&A形式にしました。
\ リングヂャケットの購入はこちら/
終わりに|リングヂャケットは、最高峰のもの作りを楽しめる
今回は以上です。
リングヂャケットはクオリティだけではなく、独特の色気あるデザイン性もクセになる魅力です。
ファストファッションや量販店、はたまたハイブランドでも難しい「色気」を提供してくれます。
また、イタリア的×独自のエッセンスも併せ持つブランドであることも見逃せません。
これは、80年代頃からイタリアへ研修に赴き、高品質な副資材の供給ルートを拓きながらデザインを吸収していったことが関係しているそうです。
その上で独自性を発展させ、国内外で非常に高い評価を得る秀逸なスーツを世に送り出すようになりました。
例えば、ネクタイの独特な柄、イタリアと和の色彩感が入り混じったスーツ、「前肩」など日本人の体型に適した作りなど。
この辺りは、ちゃんと「ブランドをやっている」部分でもあり、顧客のことを考えられて作られたスーツでもあります。
ファッション“ブランド”に最も必要なものは独自性。
リングヂャケットには、リングヂャケットという世界観があります。
テーラーでもあり、ブランドでもあり、そして他にはない独自性を持っている。
単なるコスパの枠組みを超えて、私がこのブランドを「日本最高のスーツ“ブランド”である」と推す理由です。
一方、既製服を注文服のような構造で実現しているため、サイズ感がシビアという“欠点”もあります。
各所を“面で捉えない服”に慣れ過ぎた方にとっては、違和感が生まれがちなブランドであることは間違いありません。
決してタイトな作りではないですし、太いとか細いとかとは別次元の話です。
そもそも、本当に身体に合ったビスポークは面全体で身体を捉えられるため、「どこかしらが極端な特徴を持っていると合わない」ことは無理もありません。
要は「高品質なモノ作りの半面、立体感ゆえに体型を選ぶ」ということです。
もっとも、スーツは本来、いかに「身体にあったジャストサイズを着るか」の世界。
リングヂャケットが既製服で貫いていることは、決して独善的な判断ではありません。
「万人に受け入れられる服作り」こそ難しい一方、体型作りの目標にもなってくれるブランドでもあります。
理想像へ、少しでも近付けるフィッティングを技術で叶えているからこそ、私は全力でオススメします。
ひとりでも多くの人のビジネスライフを素敵に彩る、勝負服としてのスーツスタイルに。
心からオススメできる、リングヂャケットというメーカーのスーツが、あなたの大切な服となれればと思い、紹介しました。
おしまい!
(少しでもお役に立てられたなら、SNSに拡散していただけると嬉しいです!)
\ リングヂャケットの購入はこちら/