MENU

 

 

 

 

 

 

 


SHOLL(しょる)
皆さまこんにちは。“SHOLLWORKS”運営者のSHOLL(しょる)と申します。

1987年、山梨県甲府市生まれ。国内デザイナーズブランドを経て、ファッションコングロマリットのブランドでデザイナー職を経験。

現在は東京都在住、ブランディングとマーケティングを涵養させる活動も行っています。
ファッションのレビュー&価値観がわかる。TOPページのブックマークをお願いします!

コートのダブルフェイスとは?プロが特徴や構造、実物レビューも紹介

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

リングヂャケットナポリのカシミヤダブルフェイスコート。クローズアップ画像。

こんにちは、しょる(@SHOLLWORKS)です。

本日はコートでよく聞く「ダブルフェイス」について。

冬のコート選びをしていると、最近「ダブルフェイスコート」という言葉を目にすることが増えています。

ダブルフェイスってリバーシブル(両面着用)みたいなもの?

普通のウールコートと何が違うの?

そんな疑問を持つ方も多いでしょう。

そこで本記事では、ファッションのプロの視点からダブルフェイス生地の定義や構造、その機能的なメリットを解説します。

さらに、筆者が実際に所有するダブルフェイスコートもレビューします。

SHOLL
SHOLL

ダブルフェイスコートは、総じて軽量で暖かな贅沢な仕立てで、一枚でしっかり暖かいにも関わらず軽いのが特徴です。

購入を検討している方や興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

著者「SHOLL(しょる)」プロフィール

1987年生まれ。国内ブランドを経て、伊ラグジュアリーブランドのデザイナーとして4年間勤務。現在はデザイナーの他、日本の服飾産業を振興するため、マーケティング支援も行っています。

素材の機能性からパターンまで精通し、シンプルかつ素敵な服装の普及に努めています。


※当サイトのコンテンツは著者の知識と専門性、情報に基づき、完全に独自に制作しています。PRの有無に関わらず、メーカーはコンテンツや評価の決定に一切の関与をしていないことを宣言します。なお、この記載は景表法第5条第3号を遵守するためのものです。

目次

ダブルフェイスのコートとは?特徴と構造を解説

まず、ダブルフェイスとは何か、ダブルフェイスのコートを中心に解説します。

両面を「表地」にした軽量で暖かい生地

エルメスのダブルフェイスコートを纏った女性の画像。

Image Photo by HERMES

「ダブルフェイス」は、その名のとおり“二つの表面”を持つ生地のことです。

しばしばリバーシブル(両面着用できる服)と混同されがちですが、ダブルフェイスとは二枚の生地を重ねて一枚にした素材を指します。

裏表が両方とも「表地」となるよう縫製や接着で一体化されており、柔らかく軽いのに二重構造ゆえに見た目以上に暖かく機能的なのが特徴です。

実際、「リバーコート」(=ダブルフェイスコート)は2枚の布地を表裏のないように縫い合わせた生地を用いる、裏地のないコートと辞書でも定義されています(引用)。

通常のウール生地では表面に起毛感があり裏面は平滑に織られることが多いですが、ダブルフェイス生地はどちらの面も表地らしい質感・風合いがあります。

風で裾がめくれても裏側が剥き出しにならず、常に上質な面だけが見えるのもダブルフェイスコートの魅力です。

ダブルフェイス構造のメリット

ダブルフェイスコートの内身頃。裏表同じ生地が使用されていることが分かる。

Image Photo by SANYO ONLINE

ダブルフェイスコートのメリットとしては、

  • 空気層による高い保温性:表地同士を合わせた二重構造により生地内部に空気の層が生まれ、断熱材の役割を果たして暖かいです。外気の冷たさを通しにくく、同じ厚みの単一生地コートよりも優れた防寒性を発揮します。
  • 軽くしなやかな着心地:裏地や芯地を省略した一枚仕立てが中心のため、コート全体を軽量に仕立てられます。必要以上に生地を重ねない分、繊維の膨らみが活きて「暖かいのに重くない」理想的な着心地です。
  • 表裏で異なる素材・色も楽しめる:両面が表地ゆえ、表と裏で違う色柄や素材を組み合わせることも可能です。一着で二通りの表情が楽しめたり、コートの袖口や襟元から裏側の色を見せるデザインなど、デザインの幅が広がります。

といった点が挙げられます。

なお、ダブルフェイス生地で仕立てたコートは基本的に裏地を付けないアンコン仕立てです。

生地の特性上、過度にイセ込み(立体的な丸みを出すための余分なゆとり)を取らずに仕立てることが多く、そのためオーバーサイズ気味のゆったりしたシルエットやラグランスリーブのデザインが主流です。

SHOLL
SHOLL

ふんわりと空気を含んだ独特の温かみある雰囲気に仕上がる点も、ダブルフェイスコートならではの魅力と言えます。

ちなみに、カシミヤキャメルといった高級素材を用いたダブルフェイス生地は、軽さときめ細かな毛羽立ちが相まって格別の着心地となります(その分プライスも跳ね上がりがちですが)。

「二重織り」と「ボンディング」の違い

ダブルフェイス生地を作る方法には、大きく分けて「二重織り(ダブルクロス)」「ボンディング(接着)」の2種類があります。

二重織り

二重織りの生地構造を説明している画像。

Image Photo by NIF

二重織りは、2枚の生地の裏面同士を部分的に糸で縫い合わせて一体化する技法です。

間に空気層を確保しやすく、生地本来の柔らかさやしなやかさが損なわれず、ふんわり軽い着心地に仕上がるのが特徴です。

高度な職人技を要するため生産コストが高く、対応できる工場はごくわずかしか残っていません。

ボンディング(接着)

ボンディングの生地構造を説明している画像。

Image Photo by トータス株式会社

ボンディングは、2枚の生地を樹脂系の接着剤で貼り合わせて一体化する方法です。

二重織りと比べ軽量かつ比較的低コストにできますが、生地の風合いや柔軟性の点ではどうしても劣ります。

また、接着剤を使用している関係上、経年劣化によって接着樹脂が染み出したり剥離したりするリスクがあり、メンテナンス性にも難があります。

SHOLL
SHOLL

どんな接着剤を使っているか外見から判断しづらいため、クリーニングでも慎重な取り扱いが必要です。

「二重織り」と「ボンディング」の見分け方

「二重織り」と「ボンディング」の見分け方は、

  • 縫い目や生地端の外観:二重織りの場合、縫い代や生地の端を見ると2層の生地が糸で繋がれているのがわかることがあります。一方、ボンディングの場合は、生地の断面に接着剤の層が見えたり、縫い目に触れると硬さを感じることがあります。
  • 生地の厚みと柔軟性:二重織りは自然な厚みがあり柔らかで、身体の動きに沿うしなやかさと美しいドレープ性があります。ボンディングは厚みが均一で全体的に張りがあり、曲げるとパキッとした硬さを感じやすいです。
  • 縫製仕上げ:二重織りは縫い目が比較的なめらかで、生地に厚みがあっても柔らかな膨らみを感じる仕上がりになります。ボンディングは縫い目に沿って少しごわつきが出ることがあり、裁断面に接着剤が付着してザラつきを感じるケースもあります。

といった点。

また、洗濯表示のケアラベルに「ボンディング加工」「樹脂加工」等の表記があったり、素材欄にポリウレタンと記載されている場合、あるいは「経年劣化で剥離する可能性」が注意書きされている場合は、そのコートはボンディング加工によるダブルフェイス生地と判断できます。

所有の「リングヂャケットナポリ」のダブルフェイスコートを紹介

ここでは、筆者が所有しているカシミヤダブルフェイスコートを紹介します。

「リングヂャケットナポリ」のカシミヤ100%ベルテッドコート

リングヂャケットナポリのカシミヤダブルフェイスコート。クローズアップ画像。

写真が、私が所有している「リングヂャケットナポリ(RING JACKET Napoli)」というブランドのダブルフェイスコートです。

日本屈指の高品質なテーラリング技術を持つリングヂャケット(RING JACKETが展開するラインのひとつで、「ナポリ仕立て」の伝統や技術を意識したラインです。

SHOLL
SHOLL

リングヂャケットの高い品質基準に基づきながら、「デザインの美しさ」「ハンドメイド」「素材選び」といった点を追求しています。

リングヂャケットナポリのカシミヤダブルフェイスコート。全体画像。

Image Photo by RING JACKET

定価は550,000円(税込)です。

超高額に感じるかもしれませんが、このクオリティや手間を考えると、某世界的ラグジュアリーブランドならこの3、4倍してもおかしくない・・・。

というか、そもそもハンド箇所が多すぎて製造できないと思います。

SHOLL
SHOLL

世界的なブランドであればあるほど、一定数作らなければなりません。

そのため、過度なハンド箇所の採用は難しくなります。

各所の「手縫い感」が日本製にない魅力

リングヂャケットナポリのカシミヤダブルフェイスコート。着用画像。

Image Photo by RING JACKET

このコートは、ダブルフェイスの中でもでも「二重織」タイプで、手縫いステッチによる処理が一層の“ふらっと感”を演出しています。

リングヂャケットナポリのカシミヤダブルフェイスコート。全体画像。

あえて一枚襟(このラペルの大きさでは普通は二枚襟にします)で仕立て、少し首下がりを持たせることで緩さを出しています。

SHOLL
SHOLL

緻密で正確な縫製を得意とする「日本製」とはまた異なる、ハンド感あふれる仕立や縫製が「リングヂャケットナポリ」の魅力です。

リングヂャケットナポリのカシミヤダブルフェイスコート。タグ画像。

袖裏以外に裏地が付いていない「(ほぼ)一枚仕立て」

裏側も同様に縫い代は内側に織り込んでおり、特別感ある一着です。

リングヂャケットナポリのカシミヤダブルフェイスコート。ポケット部分。

Image Photo by RING JACKET

パッチポケットも、ナポリ仕立てらしいディテールです。

また、本水牛ボタンの中でも、あえて模様が目立つ大型のものを採用しているのもインパクトがありますね。

上質で軽量、そして暖かい

そして、超上質なカシミヤ100%のダブルフェイス生地です。

しっとりとした柔らかさやドレープ感が、ダブルフェイスに最適です。

SHOLL
SHOLL

やはりダブルフェイスのコートには、しっとり感ある細いウールやカシミヤ素材が活きます。

「リングヂャケットマイスター」のハンドメイド感あるジャケットやスーツの上に羽織るも良し、カットソーやニット&デニムの上に着るも良しのコートです。

\ リングヂャケットの購入はこちら/

リングヂャケット(RING JACKET)コート
created by Rinker

【Q&A】ダブルフェイスコートの疑問に答える

そして、ここまでの内容やその他をまとめて、Q&A形式にしました。

ダブルフェイスのコートは本当に寒くない?軽くて心許ない感じがするのだけれど・・・

ダブルフェイスのコートは「通常のコートより空気を含みやすい構造」で一定の暖かさはありますが、ダウンコートほどの保温力はありません。

中に着る服や首元の防寒対策次第で快適に過ごせます。

ダブルフェイスコートの手入れ方法は?

カシミヤ用ブラシでブラッシングし、必要時は生地に優しいクリーニングに出すのが基本です。

着用後はブラッシングと風通しの良い場所で保管、防虫対策も大切です。

江戸屋 洋服ブラシ カシミヤ用
created by Rinker

ダブルフェイスのコートって、通常のコートよりどのくらい高額になる?

同じ素材なら通常のコートの1.5倍~2倍程度が相場です。

生地や縫製など機械化しにくい工程が多いことや、生地そのものが高価なことが理由です。

やっぱり、ダブルフェイスのコート>普通のコートなの?

必ずしも「格上」というわけではありません。

ハンドメイド感や柔らかな印象が好きならおすすめですが、重厚さや耐久性重視なら通常の芯地&裏地付きコートも選択肢です。

ダブルフェイスコートはどこかで試せる?

レンタルサービス「アナザーアドレス」などで気軽に試せます。

購入前に着心地や自分に合うかどうか確認できるので、失敗を避けられます。

終わりに|ダブルフェイスは贅を尽くした生地

今回は以上です。

ダブルフェイスのコートは、“軽やかさ”と“暖かさ”を同時に味わいたい方にうってつけのアイテムです。

中でもカシミヤ素材を採用したものは、身体を包む極上の着心地とエレガントな雰囲気が魅力で、一度袖を通すとやめられない感覚になるかもしれません。

とはいえ、日本でもダブルフェイス生地を二重織で作れるファクトリーが減っており、最近はボンディングのダブルフェイスも多いです。

個人的には、「ダブルフェイス」という名前に価値を感じるあまり、廉価なダブルフェイスに手を出すべきではないとも思います。

その雰囲気が好きで、キチンと作られたものを手入れながら大切に着続けたい。

そんなお気に入りのコートがダブルフェイスであれば、何年も飽きずに愛用できる相棒になるコートになるのではないでしょうか。

おしまい!

(少しでもお役に立てられたなら、SNSに拡散していただけると嬉しいです!)

SHOLLWORKS(ショルワークス)>TOPへ

本当に良い、ブランドを。

SHOLLWORKSは、プロの目線からファッションに関する情報と価値観をお届けします。

ベージュのダブルブレストコート、きちんとしたスタイルに最適なエレガントな選択。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いします!

Welcome to SHOLLWORKS !!

1987年生まれ。国内ブランドを経て、伊ラグジュアリーブランドのデザイナーとして4年間勤務。
現在はデザイナーの他、日本の服飾産業を振興するため、マーケティング支援も行っています。
素材の機能性からパターンまで精通し、シンプルかつ素敵な服装の普及に努めています。



目次