ユニクロのベルトを穴あけする方法と、プロが長さ調節可能なベルトのブランドを紹介
こんにちは、しょる(@SHOLLWORKS)です。
本日は、ユニクロのベルトを穴あけする方法と、プロのファッションデザイナーがおすすめする、長さ調節が可能&ビジネス使いできるベルトをピックアップしました。
ベルトは靴や鞄に比べて優先順位が低く、合わせるだけの小物と考えている人が多いと感じます。
しかし、あなたがクールビズが推進される企業にお勤めの場合、ベルトは夏の間、何にも隠されません。
意外と目立つベルトにこだわることはファッションとしても一定の意味を持ちます。


だからこそ、ベルトはちゃんとしたものを、ちゃんとしたサイズ感で身に着けたいもの。
例えばユニクロのベルトはシンプルですが、ブランドロゴやネームが大きく配されたものでは仕事の場面で悪目立ちしがちですよね。

そして、ユニクロのベルトは穴を開けても良いケースと、開けるべきでないケースがあります。
詳細は後述しますが、だからこそ、シンプルでビジネスにも使い易いベルトも紹介させていただきます。
ユニクロのベルトは?→可能ならば、サイズ調節ができるベルトを

ユニクロのイタリアンレザーベルトは、確かに値段に対して品質が高いと思います。
しかし、サイズ展開が少ない上に、サイズ調整ができないという欠点も抱えています。
また、ベルト専業ブランドの中にもサイズを調整できないものがあり、そういったブランドのベルトは5㎝毎にサイズ展開されているのがほとんどです。

いずれの商品も「たまたまサイズが合えばOK」ですが、展開されているサイズとサイズの間に入ってしまうと、イマイチしっくりこないものです。
ベルトの穴って5個あるから、好きなところを使って良いの?

一気に「シワシワ」になってしまう
ひょっとすると、
と思われるかもしれません。
しかし、実際にやってみるとお分りいただけると思いますが、革は負荷がかかるところがシワになります。
素材の特性上、今まで使っていた穴がヨレているとかなり汚らしく見えます。
そして、ベルトは真ん中の穴を使うのが基本です。
新品だからといって真ん中以外の穴を使うと、ベルトの先端が短すぎる/逆に飛び出し過ぎてカッコ悪いのでやめましょう。

よほど工作が得意でもない限り、ドライバーやキリなどで新しい穴を空けるのもダメですよ。
ユニクロのベルト穴あけサービスは、根本的な解決にならない
ユニクロでは、ベルトを持ち込むと無料で穴開けサービスをやってくれます。
しかし、違う穴を使うと汚くなる&長すぎても短すぎても格好悪いという理由から、そのサービス自体利用すべきではないと私は考えます。
特に、ビジネス用のイタリアンレザーベルトはやめておいた方が良いです。

確かに2,990円のベルトとしては非常に良いのですが、もう少し出せば、もっとサイズ調整が細かくできるベルトを購入できるからです。
長さをカットして使うベルトの方が、真ん中の穴をキチンと使える
だからこそ、初心者や体型が変わる予定のある方は、まずはサイズ調節可能なベルトを選ぶと良いと思います。
サイズ調節が可能なものであれば、革のゆがみやシワを増やさずにジャストサイズを使い続けることが可能です。

こうすることで(サイズダウンならば)同じ真ん中の穴を使い続けることが可能です。
切り過ぎに注意しつつ、上記の動画を参考に調節してみてください。
長さ調節可能なメンズベルトのブランド|ビジネススーツに合う一本を紹介
それでは、具体的に長さ調節可能なベルトを紹介します。
長さ調節が可能なベルトは、オンラインで購入してもサイズで失敗しません。

お得なショッピングサイトもリンクを貼らせていただいたので、ぜひ覗いてみてくださいね。
リーガル TF67EC

Image Photo by REGAL
まずは、日本を代表する靴メーカーであるリーガルから、最もベーシックなTF67ECをご紹介。
ガラスレザーで作られたベルトで、ビジネス向けの長さ調節可能なベルトです。
リーガルのベルトを使用する最大の利点は、靴に使用しているものと同じ革のベルトを入手できること。
仮に色が同じでも、革の特性で表情が違ったりするので、「細かな表情まで揃えたい!」という方にはかなりおすすめです。

こちらのTF67ECは、高耐久なガラスレザーで作られています。
同素材であるリーガルの名靴「2504」とも相性抜群で、カラーも黒と茶が展開されています。

ニッポン デ ハンドメイド 栃木レザーサマーオイルベルト

Amazonより引用
ニッポン デ ハンドメイドは、その名の通り日本製にこだわる革小物メーカー。
価格の割にクオリティが高く、コスパを求める方におすすめの長さ調節が可能なベルトです。
写真はBL-LB-720というモデル名、5,000円台のベルトとしては非常に良い作りです。

「栃木レザー」を使用しており、ベルト中央部分の盛り上げ処理によって肉厚感もあります。
さらに、BL-LB-720には「サマーオイル」が添加されており、オイルの効果によって傷つきにくい&濃淡ある表情になっています。
長沢ベルト工業 姫路産キップレザーベルト

Amazonより引用
長沢ベルト工業は、高品質なベルト作りに定評あるメーカー。
東京・葛飾に居を構える町工場で、“日本のモノ作り”の丁寧さをファッション業界で体現しています。
本ベルトは、「姫路産キップレザー」を使用している点が特徴です。
姫路は世界的に革を鞣すタンナーが廃業に追い込まれる昨今、良質なレザーを供給する国内最大の拠点です。

長沢ベルト工業の中でエントリーモデルと位置付けられ、高級品の中では比較的抑え目の価格です。
しかし、姫路のキップレザーはシワや引っ張り強度に強く、ベルトに最も向いている革のひとつです。
プレリー銀座(PRAIRIE GINZA)NB13770

Amazonより引用
続いては、プレリー銀座(PRAIRIE GINZA)のNB13770。
ベーシックで合わせやすい上に価格もリーズナブルと、特にオススメ度が高い長さ調節可能なベルトです。
革はキップを使用しており、耐久性とキメ細やかさのバランスが取れた一本です。
5色展開とカラーも豊富で、スーツスタイルの黒や茶はもちろん、オフィスカジュアルに遊び心も加えられます。

こちらもエントリーモデルですが、ブランドの知名度も高くプレゼントにもオススメです。
キプリス(CYPRIS)シラザギレザーベルト

Amazonより引用
最後に、株式会社モルフォが展開するキプリス(CYPRIS)。
一般的な知名度はそこまで高くないものの、日本屈指の革小物ブランドとして、ファッション業界の中では高い知名度のブランドです。
シラサギレザーとは、北欧産のキップを使用して姫路で鞣した姫路レザーです。
キプリス独自のネーミングで、鞣しの産地である姫路の象徴である白鷺城から名付けられているそう。

北欧の寒冷地で放し飼いされた牛は身が引き締まり、革も繊維が密になって耐久性も高くなります。
私もこのベルトの愛用者ですが、本当に何年経っても使える逞しさがあります。

\ キプリスの購入はこちら!/
まとめ|まずは、質実剛健な「長さ調節可能なベルト」を
今回は以上です。
ご紹介してきたベルトは、いずれも「サイズ調節可能である」こと以外にも、レザーの種類や表面のステッチの有無にも拘ってお送りしました。
というのも、ベルトは作りの丁寧さなどの他にも、レザーの種類や縫製によって耐用年数が変わります。
例えば、ブライドルレザーは硬すぎてシワシワになり易かったり、表面にステッチがないものは接着のみで張り合わされていたり。
こういったベルトは、どうしても使っていく内に割れしやすくなったりします。
そういった素材や仕様のベルトにも、ラグジュアリー感などの魅力はあります。
しかし、初心者が選ぶ一本目としては不便な部分が大きいと思い、選外としました。

まずは、質実剛健×安心して使えるベルトから入ることをオススメします。
バリエーションを増やしたくなったら、ブライドルレザーやコードバンといった素材や仕様に手を出すと良いですよ。
それでは今回はこの辺で。
おしまい!
(少しでもお役に立てられたなら、SNSに拡散していただけると嬉しいです!)
