バブアーが流行りすぎな理由とは|歴史や代表モデル、手入れや魅力も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、しょる(@SHOLLWORKS)です。本日は、バブアー(Barbour)というブランドのご紹介させていただきます。

全く知らない方に向けて簡単に説明させていただくと、バブアーは綿生地にオイルを染み込ませた、オイルドクロスのアウターが有名な英国ブランド。

クラシックなトレンドが席巻している現在、バブアーもまた勢いに乗るブランドのひとつです。定番商品を手入れしながら愛着を沸かせる、そんな服との付き合い方をしたい人にピッタリです。

長い歴史の中でヴィンテージマニアの心もくすぐり続ける一方、近年ではエンジニアードガーメンツマーガレットハウエルといったブランドとのコラボレーションや、大手セレクトショップの別注品も多数展開しています。

ヴィンテージ好きや手入れ好きな人にも向いていて、しかも都会でも田舎でも似合います。少なくとも、ファストファッションにはない魅力を備えたブランドではないでしょうか。

SHOLL
SHOLL

というわけで、本日はバブアーというブランドのご紹介と、あなたの価値観やライフスタイルに則した選択、そしてブランディングの価値にも触れたいと思います。宜しくお願いします!

目次

バブアーが生まれた背景や歴史、ブランドについて

Image Photo by Barbour

バブアーが誕生したのは英国イングランドの北東部にある、サウスシールズという地域。

このサウスシールズを含む英国東海岸から北ヨーロッパの北海を囲む地域は、中世からタラニシン漁が盛んでした。英国の代表的な料理であるフィッシュアンドチップスも、これらのフライ料理です。

15世紀頃になると塩漬け製法が確立され、魚の保存食が長期航海を可能にしました。大航海時代の幕開けは、まずスペインやポルトガルを、続いて英国を世界の覇権国に押し上げました。

この時代は、漁業が国力に対して大きな貢献をしていたそうです。そして、衣類もまた地域産業と深く結びついており、国力を支える漁業従事者に特化した服地が開発されました。

そして、産業革命を経た近現代。極寒の北海沿岸地域で働く漁師や港湾労働者のために防寒性・防水性を高め考案された生地が、綿生地にオイルを塗ったオイルドクロスでした。ナイロンタフタやゴアテックスといったテクノロジーが生まれる以前に考案された、歴史と地域性によって誕生した生地です。

Image Photo by Barbour

そして、そんなサウスシールズにバブアーが誕生したのが1894年。ジョン=バブアーという人物が開業しました。

この頃のデザイナーやメゾンといったものは、まだ“女性のもの”でした。「紳士服」の世界ではスーツが形作られると同時に、モードとは別の、特定の労働環境に適した商品を提供するメーカーが誕生します。

バブアーもそんな「実用的」紳士服メーカーのひとつでした。

ところが、バブアーは狩猟などのアウトドアモータースポーツの普及、そして、二度の世界大戦で英国軍に採用されるなどの時代を経ることでことで、やがて国内外にその名が知れ渡るようになります。

バブアーのお家芸であり、サウスシールズという地域によって育まれた耐久性や防水性といった機能面。その唯一無二のストーリーと認知の切欠を得たことが掛け合わさり、ファッションとして確立したことで有名ブランドのステータスを獲得したのです。

また、バブアーを語る上で欠かせないのが、ロイヤルワラントといわれる英王室御用達の認可です。王族に愛用され、特別に認められたという事実は英国ブランドにとって大きな名誉であり、バブアーのブランドイメージを大きく向上させました。

バブアーはこの認可を与えられるチャールズ英国王はもちろんのこと、近年故人となったエリザベス二世エディンバラ公フィリップからも認可を受けていました。

SHOLL
SHOLL

エリザベス二世からは1982年、エディンバラ公からは1974年、チャールズ英国王からは1987年に認可を受け、ワラントの数でヴィンテージ品の製造年代も大別されます

長い歴史の中で培われたマイルストーンも、ヴィンテージマニアの心をくすぐる要素です。

「英国王室御用達」-知られざるロイヤルワラントの世界- 長谷川 喜美 著(平凡社新書)
created by Rinker

【ビデイル】バブアーの代表的モデルをご紹介【ビューフォート】

Image Photo by Barbour

魅力的な要素が詰まったバブアーですが、有名どころ&マイナーも含めて実に多様なモデルが展開されています。

どちらかといえば固有のモデルよりも「バブアーであること」に重きが置かれているのですが、あなたの好みや環境に合ったチョイスが可能なブランドとも言えます。

とはいえ、バブアーは“ぽっと出”から超ロングセラー、コラボレーションモデルまで多種多様。「どれから購入すればよいか分からない」という方に向けて、代表的なモデルをピックアップさせていただきました。

ビデイル(BEDALE)

Image Photo by Barbour

ビデイル(BEDALE)はバブアーの中でも最も有名なモデル。腰丈のショート丈ジャケットで、軽量で動きやすい「短バブアー」を代表するモデルでもあります。

初登場は1980年。後述のヘイドンインターナショナルと比べれば新しいモデルですが、一般的には40年に渡って発売されてるというのは、かなりのロングセラーな部類ではないでしょうか。

ビデイルは元々、乗馬用のジャケットとして製作されました。短い着丈や背面の両側にあるサイドベンツ(スリット)は、元々は馬に跨るためのディティールです。また、袖の隠しリブによって防風性を確保していることも特徴。

近年はスリムなシルエットのビデイルSLや逆に大きめなオーバーサイズビデイル、都会の満員電車でも心配のないノンオイルビデイルまで展開されています。

コーデの幅も広く、カジュアルにカットソー1枚の上に着るも良し、通勤時にスーツの上に重ね着するも良し。バブアーは近年日本でも流行っていますが、中でも街中で着ている方を最もよく見る人気モデルです。

ビューフォート(BEAUFORT

Image Photo by Barbour

ビューフォートビデイルと並ぶバブアーの代表的なモデルです。1983年に発売されたビューフォートは腰下まであるミドル丈のハンティングジャケットで、一見ビデイルとよく似たモデルです。

しかし、ルーツは全く異なるもので、乗馬用のビデイルに対してビューフォートは狩猟用のジャケットに由来しています。

本来、狩猟で捕らえた獲物を入れる大容量の「ゲームポケット」が背中に配されていたり、狩りのために邪魔にならないよう袖も捲りやすく作られている点が特徴。パッと見は似ていたとしても、ディテールの機能面が異なる点がバブアーの魅力です。

個人的にはビューフォートが最もオススメのモデルです。丈感からしても、先述のビデイルよりもスーツの上から着てサマになりやすく、ジャケットの上に着ても袖が通しやすい点が◎。

ブランドは、纏った人の理想とする生活イメージをサポートしてくれるツールです。バブアーは機能的なリアルさと、都会では手に入らない自然的な生活のイメージを与えてくれます。

バーレー(BURGHLEY)

Image Photo by Barbour

3番目に紹介するのはバーレー。ひざ下丈の、いわゆる「長バブアー」の一着です。ビデイル同様に乗馬用のジャケットとして開発されており、スナップボタンによって開閉可能な長いセンターベントが歩きやすくしてくれています。

上記のモデルたちほどではないものの、冬の心強い味方となるロング丈のバブアーも格好いいです。直営店はもちろん、セレクトショップでも取り扱いが豊富なモデル。

ラグランスリーブがテーラードコートのような、フォーマル過ぎない印象を与えてくれます。アンコンジャケットの上に羽織るもよし、カジュアルスタイルにもよく合うコートです。

INTERNATIONAL(インターナショナル)

Image Photo by Barbour

最後にインターナショナル。元々は軍用として作られたジャケットをルーツに、1936年に登場したライダースジャケットです。

インターナショナルは、モーターサイクルスポーツの歴史と共にありました。1920年代頃から先進国の都市部に自動車やバイクが普及し始めましたが、同時に(上流階級のスポーツとして)モータースポーツが確立しました。

インターナショナルは、ライダースジャケットとしてレースの分野で多くのプレイヤーに愛用され、アメリカの60年代のトップ俳優、スティーブ・マックイーンが愛用したことでも知られます。

なぜ、バブアーは近年「流行りすぎ」なのか?

先述の通り、バブアー自体は非常に歴史の深いブランドですが、なぜ近年、ここまで流行っているのでしょう?

「流行りすぎ」という意見もあるくらいですが、確かに休日の街中に出るとよく見かけます。

ここでは、バブアーが流行っている理由を深堀りしてみようと思います。

クラシックブームと「も」相性が良い

まず、汎用性の高さがバブアーを「流行りすぎ」と思われるレベルまで押し上げている理由のひとつと思います。

2010年代の終わりから始まったクラシックブームに対しても、バブアーのコートはトレンドに十二分に答えているアウターを提供してくれています。いわゆる英国のトラッドスタイルにドンズバ・・・というか、バブアーそのものが英国トラッドのひとつでもあります。

また、バブアーは一昔前の「ノームコア」とも相性が良く、さらにストリートスタイル、例えば上下スウェットにスニーカーといったスタイルにも合います。腰丈以上の長さであればスーツの上にも羽織れますし、近年のトレンド推移に対していずれも着やすい。そんなスタイルが、改めてバブアーをよく見る背景となっていると考えます。

唯一無二性がある

また「オイルドクロスのコートと言えばバブアー」というイメージが構築されており、バブアーにしかない魅力があることも大きな理由です。

実際、オイルドクロスのジャケット/コートはバブアーだけのものではありませんでした。例えば、かつて(~80年代頃)のアバクロすら、バブアーと同様にオイルドクロスのアウターが有名商品でした。

しかし、生き残ったのはバブアー“だけ”に近い状況であることは間違いありません。本体もブランドイメージの普及、マーケティングが上手い企業ですし、さらに、日本国内で言えば2022年にはマッシュスタイルラボ(レディースのスナイデルやジェラピケなどを展開する企業です)がバブアーの販売代理店を務めています。

SHOLL
SHOLL

このことで、今後レディースやジェンダーレス領域を深めたマーケティングにも一層注力していくと思います。

価格が高価すぎない

最後に「ちょうどいい価格帯」も、バブアーが流行っている理由として挙げられます。バブアーのアウターはビデイルで5万円台。ロングコートであるバーレーでも7万円余りという価格設定です。

実際には十分高価な部類とは思いますが、有名デザイナーズブランドや英国の「マッキントッシュ」や「グレンフェル」などといったブランドと比べれば、買いやすい価格帯であることは間違いありません。

また、価格的にもドメスティックブランドとの相性も良いです。「良いアウターが欲しくて長年愛用したいけれど、10万円オーバーのものはちょっと高すぎるなあ・・・」そんな需要に応えているブランドであることは間違いありません。

バブアーのケアに関する疑問|オイルドクロスの臭いは大丈夫?手入れは面倒?

オイルの臭い問題は、概ねクリアされている

バブアーのジャケットにオイルを入れている動画

バブアーの大半の商品には、ワックスを塗布した綿生地であるオイルドクロス」が使用されています。最近はノンワックスのモデルも展開されていますが、「バブアーといえばオイルドクロス!」という人もいれば「オイルを使用して大丈夫なの?ベタついたり臭いがしないか気になる・・・」という方もいらっしゃいます。

結論から申し上げると、今現在バブアーで使用されているオイルの臭いはほぼありません。余程過敏な嗅覚をお持ちの方でない限り、10人中9人は気にならない程度だと思います。

オイルの成分の詳細は企業秘密だそうですが、高抗酸化のものが使用されており人体への影響も極めて少ないオイルだそうです。オイルドクロスの手触りに関しても、かなりサラサラとしていて滑らか。ベタベタした感じはありません。

 

オイルに関しては、ヴィンテージよりも現行のものが良いと思います。時代と共に改良が重ねられており、近年までは強烈な臭いでした(尤も、その臭いが良いという方もいらっしゃいますが・・・)。

SHOLL
SHOLL

私自身、父がバブアーのコートを愛用していたのを臭いで記憶しています。生まれてから数年間をバンクーバーで過ごしていたのですが、英国同様に雨量の多い地域で未だにオイル缶の臭いの記憶があります。1990年ごろの話ですので、そのころのオイルはまだ臭いが強かったようですね。

バブアー(Barbour)ソーンプルーフ オイルドクロス用リプルーフオイル
created by Rinker

いずれにせよ、現在は臭いに関して概ねクリアになっていると思います。「昔はこうだった」と言えるストーリー性も長年続くブランドの特権であり、魅力の一部ではないでしょうか。

(余談ですが)バブアーが誕生した19世紀末期当時、オイルドクロスには魚の肝油が使用されていたそうです。

魚の油は空気に触れると酸化して強烈な臭いを発していたそう。暴風雨吹き荒れる寒冷地ならいざ知らず、温暖な都市部でそんな臭いがしたら耐えられないかもしれませんね。

都会にオイルドクロスは向かない?ずぼらな人には向かない?

オイルドクロスに使用されているオイルの臭いは解決されていても、若干、向いていない場面があることは否めません。すし詰めの満員電車に乗ったり、会社のコート掛けが共用の場合は憚れますよね。生地に染み込んでいれば易々と付着しませんが、それでも気は使ってしまうのではないでしょうか。

また、オイルドクロスの商品自体、ずぼらな人には向きません。普通のクリーニングでは対応していないため、定期的なブラッシングと固く絞った布でのメンテナンスが必要になります。さらに、油も少しずつ抜けていくため入れ直す「リプルーフ」も(数年に一度は)必要になります。

それらを加味した上で愛着が沸くか否か。間違っても「廉価で購入してトレンドが去ったら捨てる」人向けではありません。ご自身の性格や環境を考慮した上での判断が、オイルドクロスと向き合う第一歩になります。その手間が愛おしく感じ、定番品を長年愛着を持って着たいという人のためのブランドです。

オイルドクロスが面倒!という人には、ノンワックスのモデルもあり

バブアーというブランドには魅力を感じるけれど「オイルの手入れは面倒・・・」「自分の環境には合わないかなぁ・・・」という方には、ノンワックス(ノンオイル)のバブアーをオススメします。

「え、それって最早バブアーじゃなくても良いのでは・・・」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、バブアーというブランドの多様なニーズに応える歩みでもあります。

正直、個人的にはオイルドクロスのバブアーの方が魅力的には映ります。ただ、ノンワックスのバブアーも上質なエジプト綿やコーデュラといった上質な素材で制作されています。見た目が気に入っているのであれば、環境次第ではノンワックスのバブアーに手を出すことも悪手ではないと思います。

終わりに|ファッションの「不便益」と使用環境、独自性を考える

私物の1980年代オイルドクロスコート

今回は以上です。

実際、機能的な部分だけを切り取るのならば、バブアーのオイルドクロスはゴアテックスには敵わないと思います。

しかし、個人的にはバブアーから気軽に買って捨てるだけでは味わえない経験と、大切にするマインドを学びました。手間が知識を与えてくれる上に、愛着も湧いてくるアウターです。

不便益という発想 -川上浩司-
created by Rinker

また、バブアーは本国や日本直営店に持ち込むと修理も対応してくれます。なんでも数十年分の生地がストックされているそうで、顧客に長く着てもらえるサービスも充実しています。

新しさや思想を追求・表現するデザイナーズブランドも良いけれど、こんな歴史と伝統に育まれたブランドも素敵だと思いませんか。

ファッションの多くは「都会へのあこがれ」を産業にしてきました。ファッション業界の人間に、地方出身者が非常に多いことを感じているのは私だけではない筈ですし、かくいう私もその一人です。

現状、日本は東京以外、都市としてファッションを確立させている地域はないと言って良いと思います。大阪も名古屋もその他の都市も、東京に追随してきた結果です。

これからの地方がブランディングとして目指すべきは「東京ではない」独自性です。そして、田舎から発現したバブアーは都市部はもちろん、田舎の風景にも良く似合う。都会へのあこがれを目指さない生き方があって良いですし、あえての地方在住をもって自己実現する人も出現しています。

日本は、世界中どの地域でも着られるユニクロを生みました。

素晴らしいことですが、ヒストリーや圧倒的な格に裏打ちされた「エルメス」は生めません。それ以上に、バブアーのように地域の独自性とブランディングを両立させたものを(少なくとも今までは)生めなかったことを、とても残念に思えます

ブランドを纏うのか、歴史性を纏うのか。それとも、それらを一切捨ててコスパや機能を追求した合理性を纏うのか。絶対的な正解・不正解はなくとも、何が私たち自身に、この国の将来にとって良い選択になるのか。

一度立ち止まって考えて、そして選んでいただけたら幸いです。

おしまい!

(少しでもお役に立てられたなら、SNSに拡散していただけると嬉しいです!)

SHOLL(しょる)
皆さまこんにちは。“SHOLLWORKS”運営者のSHOLL(しょる)と申します。

1987年、山梨県甲府市生まれ。国内デザイナーズブランドを経て、ファッションコングロマリットのブランドでデザイナー職を経験。

現在は東京在住、デザイナー含め様々な事業に携わっています。
シェアお願いします!


目次